注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
国土交通省は、リニア中央新幹線や北陸新幹線の大阪延伸を見据え、新大阪駅に大規模な地下ホームを新設... 国土交通省は、リニア中央新幹線や北陸新幹線の大阪延伸を見据え、新大阪駅に大規模な地下ホームを新設する検討を始めた。東京と並ぶ新幹線網の拠点駅にする構想で、平成31年度予算の概算要求に調査費を盛り込み、構造の検討や建設費の試算、需要予測に着手する方針だ。 新大阪駅では現在、高架ホームに東海道、山陽の両新幹線が乗り入れているが、発着本数を増やす余地が乏しく、新たな路線の受け入れは難しい。 地下にホームを集約できれば乗り換えが容易になるほか、九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)の開業を受け新大阪-長崎の直通列車などを増発することも可能になる。新設が決まればJRなどにも費用負担を求め、財源を確保したい考えだ。 東京と大阪を結ぶリニア中央新幹線は、早ければ37年に開業の見通し。北陸新幹線は金沢-敦賀(福井県)が開業する35年春以降、敦賀-新大阪の建設に着手できる見込みだが、完成時期は決まっていない。
2018/06/14 リンク