共有
  • 記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mohno
    「マツダはタイの生産体制を見直す。同国からオーストラリアに輸出する自動車の生産を日本に切り替え」「バーツの上昇で採算が悪化」「自動車は中国など大きな市場が縮小しており、ただでさえ取り巻く環境は厳しい」

    その他
    cinefuk
    「タイ人を雇ってタイ工場で生産するより、広島で派遣社員を雇って生産する方が安い」という現実(つらい)/ 宇品としては、雇用が増えて朗報かもしれない

    その他
    quick_past
    今バーツ高いもんなあ。成長率も高いし、賃金も上がってきてるし。安い労働力をこき使いたい会社には致命だろうな

    その他
    milkilky
    これから日本人の方が人件費が安いとか言ってる人たちが多いことに絶望するわ

    その他
    cybo
    通貨高 = 経済が強い, とは限らないって忘れた人が結構いるのね. 世界金融危機後の円は独歩高だったんだけどね. 電機メーカーが一斉にコケて, んで高付加価値を云々, 為替介入は云々, とか悪夢のような議論になっててさ.

    その他
    a-design-for-life
    日本で生産することになりました。でも、日本人には買えませんでした。

    その他
    sisya
    10年前は、海外の労働者はコストの低いものだったが、日本が最貧国になってしまった今、国内で生産した方が安くなってしまった。安さを武器に世界に売り出せばいいのだが、安いわりに効率は悪いので勝負もできない。

    その他
    cyber_bicchi7
    バーツ高って程でもなかった

    その他
    ototsuki
    ロータリーガンガン作ろうぜ!で、シリーズ式ハイブリッドの新型開発しようぜ

    その他
    synopses
    「バーツ高で」などという日経のテキトー解説を真に受けるとバカを見ますよ

    その他
    ROYGB
    景気が良くて円高の時代に海外に行ったのが戻ってくるような感じなのかな。

    その他
    guldeen
    タイにすら抜かれる日本の経済…(-_-;)

    その他
    kiyo_hiko
    メードインジャパン

    その他
    howlingpot
    howlingpot 経産省の海外生産比率って売上ベースだから円安になると自動的に上がるよ。念の為。あとバーツ高は別に日本が貧乏になったことを意味してない。

    2019/12/22 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK マツダは数年前と違って絶不調だから、普通に生産調整と、東南アジア・オセアニア市場の大幅縮小のためだよね。売れない車を売れない地域で作る余裕はもうない会社

    2019/12/22 リンク

    その他
    roirrawedoc
    予想はしてたけどとうとう来た。輸出主体の製造業からしたら日本が貧乏になった方が都合がいいんだよ。経団連=自民党からしたら思惑通りであって失策ではないんじゃないの。

    その他
    Barton
    Barton 経団連「日本人の給料は高すぎる。こんな事では国際競争力ががた落ちだ」と言って給料上げるのを抑えてましたよね。その結果これかよ。やはり経団連は無能、ということで。

    2019/12/22 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan マツダの国内生産比率はダントツで高いし、国内の雇用を支えてる自負も語ってたので「日本人安いなー」とか言ってるだけの人は気楽だよね

    2019/12/22 リンク

    その他
    nowandzen
    色んな要因があるのだろうけど昨今の経済状況見てると日本の落ち目だと思われるのも止む無し

    その他
    ducky19999
    アッ

    その他
    fukouhei001
    円安政策の結果、、、

    その他
    mcgomez
    日本で作るほうが安くつく…

    その他
    transniper
    transniper 日本のほうがもう安く済んでしまうという時代

    2019/12/22 リンク

    その他
    perfectspell
    perfectspell 1例だけ見て全体を見ず「為替で国内回帰だ」と力説する人を見かけるが、安倍政権下で海外生産比率は急上昇している。2012年度20.3%から2017年度25.4%に。(ちな2007年度の海外生産比率は19.1%)。/円安で輸出数量増えないからな

    2019/12/22 リンク

    その他
    hyolee2
    仕方なく移管。労働力は以前ほど確保できず。

    その他
    regulus83
    “マツダ”

    その他
    neco22b
    neco22b 日本安くなったとはいえ、まだ雑貨レベルは海外から輸入したほうが安いみたい。サプライチェーンや労働者生産設備の確保等考慮し他の海外より日本の方が有利と判断したのだろう。とはいえ円高だとこの判断は無かった

    2019/12/22 リンク

    その他
    wxitizi
    為替と賃金では為替の方が動きが柔軟だから、円高バーツ安で賃金が下がるけど国際比較では割高になって工場がタイに逃げ出すより、円安バーツ高で賃金が上がりつつ国際比較では割安だから日本で操業する方がいいよな

    その他
    yasudayasu
    「為替が変わったくらいで世界での最適生産や、販売地に近いところのでの生産の流れは変わらない!日本回帰なんてありえない!」って力説する人を7,8年前くらいにはたくさん見たけどね。

    その他
    lyricalmikurunosuke
    lyricalmikurunosuke 黒Tシャツのお兄さん 、腕露出してるけど、マツダ的には問題無いのかしら?( ̄^ ̄)

    2019/12/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マツダ、タイ生産見直し バーツ高でSUVを日本に移管 - 日本経済新聞

    マツダはタイの生産体制を見直す。同国からオーストラリアに輸出する自動車の生産を日に切り替える。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む