共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lololo
    視聴率が減っているのは地上波テレビ局で、スカパーやJ:COMなどのケーブルテレビ加入者はむしろ増えている。スカパーなどは番組構成に独自の色を出している。民放もこのくらいの努力をやってみろ。

    その他
    yoinak
    テレビの影響力は絶対に弱まらない。情報弱者とキャズムがある限り | More Access! More Fun!

    その他
    MnMisato
    見ない人の意見がネットに流れやすいだけで、「見る人はすごく見る」し「見ない人はまったく見ない」と思わる。

    その他
    kitaazabu48
    テレビの影響力は絶対に弱まらない。情報弱者とキャズムがある限り | More Acc... ///

    その他
    caesium
    言いたいことはわかるけど90年代にあった知的ユーモアな番組とか民放の科学番組とかは、もう期待できなくなるのかな、、、

    その他
    d346prt
    「若いだけでリテラシー低い人たちは、いずれテレビに回帰すると思いますよ」これは多そうだな。

    その他
    SasakiTakahiro
    テレビは絶対死なない。

    その他
    nakaken88888888
    ブログでテレビネタ書くと、結構アクセス来るので、影響力でかいんだな、っていうのはよく感じる。

    その他
    pacha_09
    はてブでホッテントリ徘徊するおれのことだ>勝手に情報やどうでもいいことを流し込んでくる。だから楽なんです。情報弱者ってなんで情報弱者かというと「自分で情報を探せない(探す気がない)」からじゃないですか

    その他
    takashiueno
    御意

    その他
    sirocco
    こどもがスマートフォンでずっとYoutubeを見ている。たまにはテレビをみなよと言ってもなかなか聞かない。若者の現実を把握しているのでしょうか?

    その他
    tanaboo
    テレビは永遠に不滅です。スポーツと映画以外は録画して8倍速ぐらいでテロップだけ速読すれば大体十分だったりします。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テレビの影響力は絶対に弱まらない。情報弱者とキャズムがある限り|More Access! More Fun

    久々に、なにやこれというのを見ました。 いよいよテレビ放送というビジネスモデルも限界かもしれない ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む