共有
  • 記事へのコメント51

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    KimuraShinichi
    群れの科学を工学的に応用ができるようになり、本物のイナゴやトリを制御できるようになると、100億円の戦闘機を10万円のドローンが撃墜する、というような話もあるようだけど、さらに安価な武器になってしまうね。

    その他
    ankoro
    「動物たちがどうやって互いに情報をやりとりし、コミュニケーションを取り、決断を下しているのかを真に理解することができる日が来るかもしれません」

    その他
    oriak
    細部から全体へ

    その他
    sumiretanpopoaoibara
    前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』は生活とフィールドワーク中心のドタバタ活劇だったが、そこでは割愛されていたコンピュータによる行動解析について

    その他
    discussao
    複雑な規則のもとに均一で単純な行動をつくり出すシステムとは反対の「群れ」の創発特性があるという話。

    その他
    takmin
    複雑系?

    その他
    bleu-bleut
    群れをなすことを相転移にたとえている。近付きすぎると距離をとるといった単純な法則の組み合わせで群れがつくられる。群れになることで創発特性を得るが集団として意識をもつわけではない。

    その他
    andre1977
    興味あるぅ。脳みそもそんな感じみたいな話がおもしろかった。

    その他
    murashit
    やくにたたせられる系だ

    その他
    Ichinoseki
    群れの科学がおもしろい。『アリストテレスがいみじくも指摘したように、複雑性は細部から全体へという順序で生じている』

    その他
    uasi
    超面白かった。強い光を当てると群れをなして暗い場所に逃げ込む性質をもつある種の小魚は、じつは個々の魚が暗い場所でより遅く泳ぐようになっているだけで、誰かが統率しているわけではないって話がよかった

    その他
    CultureNight
    ちょっと長いが超面白い。

    その他
    hirsato
    アリストテレスがいみじくも指摘したように、複雑性は細部から全体へという順序で生じているのだ。

    その他
    root
    群体.すこし長い

    その他
    nilab
    「群れ」の科学 « WIRED.jp

    その他
    headless_pasta
    長い内容だけど面白かった!

    その他
    decobisu
    面白い!

    その他
    inurota
    大変長くそして面白かった。このくらい書かれるなら普通に購読して良いのだけど、ネットのコンテンツはそもそも量が少ないものが多い気がするのは卵鶏なのだろうかやはり。

    その他
    UDONCHAN
    良い

    その他
    kazkichi
    "「群れ」の科学" good read

    その他
    filinion
    創発。「人類社会」という群れがどこへ向かおうとしているのか、その細胞の一つに過ぎない我々人間は知ることはできない。それが賢明であることを祈るしかない。

    その他
    mrkn
    “イナゴの腹部にある、背を噛まれる感覚をつかさどる神経を切断します。すると、群れをつくる能力がきれいに消えてしまうのですよ”

    その他
    b0101
    後で読む

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    shantihtown
    “群れに見られる創発特性は、雪片や貝殻や脳や、さらには宇宙そのものの複雑さをつくっているものと同一の、単純なプログラムに基づいている”

    その他
    naya2chan
    渋滞なんかもそんな感じで、単純な何かがあるんだよねきっと。

    その他
    SasakiTakahiro
    科学という大きな群れは、きっと最後には目的地に到達するだろう。

    その他
    cu39
    ここにもフォン・ノイマンの影があるんだもんなあ。梅棹忠夫もいそうだし。千里眼の人怖い。

    その他
    inikot
    こういう記事がもっとネットで読めるようになったらいいのに。

    その他
    nazoking
    面白いけれどもそれ以上先には何も無いんじゃないのかな?小さなルールが全体を一つに見せることで複雑さを生んでいるが、それは人間には制御できないということが解るだけでは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「群れ」の科学

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む