共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    k40090
    米の値段を上げないと農家やってられないは真実だが、それを受けて消費者はどうするかといえば米より安い炭水化物にシフトするだけ。このままでは田は荒れ獣はびこる荒々しい大自然が町の隣に広がることとなる。

    その他
    locust0138
    locust0138 米が安すぎることが日本の農業の衰退の大きな原因。それを知らないのはちょっとね。

    2024/09/21 リンク

    その他
    inaba54
    お米は売ってるけど、兎に角高い! 恐らく4割位上がってる気がするけど、それは今だけ? 新米が出回って、ある程度落ち着いたら又安くなるのかな?

    その他
    prjpn
    農業はほとんどが個人でやってるから利権化し生産性も低い。地主制とかJAのような制度は腐敗するのがよくわかったのだから、資本要件などにキツめの制限かけつつ企業が積極参入するべき。

    その他
    satomi_hanten
    satomi_hanten 実家帰った時に聞いたがトラクターやらなんやらもクッソ値上がりしててもう価格に転嫁せざるを得ないのは間違いないそうですよ。そんなん共同で使うもんかと思ってたが収穫期が全く一緒なのでどうしようもないらし

    2024/09/20 リンク

    その他
    minamihiroharu
    「日本の農家は世襲すら許されない」 稼げないからな。 継がせたいと思う親が少ないだろうと思うよ。

    その他
    ustam
    ustam 食料供給困難事態対策法は生産者からしてみれば高圧的でリスペクトに欠ける法律なので、高齢でいつ引退するか決めかねている多くの生産者は迷わず引退=離農するだろうね。日本の食糧安全保障が本格的に終わるで。

    2024/09/20 リンク

    その他
    mori99
    mori99 https://minorasu.basf.co.jp/80426 日本の農家の平均耕作面積は2010年から2021年の間に約1.5倍近くに増えている。大規模化は進展中

    2024/09/20 リンク

    その他
    shaokuz
    shaokuz 91%がかと思ったら91%しかだった。そもそもの全量が減ってるとはいえ1割未満しか放置されてないのか>"耕地面積の利用率という面でも、430万ヘクタールのうち91%しか利用されていない。1割は放置されているのが現状だ。"

    2024/09/20 リンク

    その他
    nainy
    nainy 農場ゲームみたいに、家や農地とか機械類が揃った状態で農家やれるならやってもいい気がする。

    2024/09/20 リンク

    その他
    kohakuirono
    kohakuirono JAの思惑は知らんが燃料代肥料代や器具代が無茶苦茶高騰していて米の値段を上げないと農家もやってられんでしょ。

    2024/09/20 リンク

    その他
    kimura-itiro1948
    これを機会に、米価を上げようとしているJAの魂胆が見え見えです。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「令和のコメ騒動」不足解消でも楽観できない事情

    コメの品薄が話題になっている中で、いまその原因についてさまざまな分析や検証が進んでいる。インバウ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む