共有
  • 記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kaoruw
    「なぜ多くの経済学者が財政政策でなく、金融政策を主張するかといえば、財政政策は選挙で選ばれた政治家の仕事だからだ」

    その他
    terazzo
    「アナウンスメント効果だけだ」みたいなの見ると、あれこの人大丈夫かな、と思う。

    その他
    tdam
    tdam 増税の悪影響までリフレのせいにするデフレ派・財政再建論者の活況は、予想通りとしか言いようが無い。

    2015/05/02 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    はぁ

    その他
    omegaiz
    金融危機もなしに金融緩和を連発していれば他国から不審を買う。今金融緩和のおかわりが欲しいのは金融業界だけ。次のタイミングはNISA枠拡大後に下支え的に来るんじゃないかな。

    その他
    paravola
    もともと米国の経済学者は一種の既得権益グループをつくっている。フリードマンやケインズでもそう。政策の役に立ちますよ、といえば、錬金術的になる。商売としての経済学だ

    その他
    yoichikaneko
    yoichikaneko 債券ディーラーの森田長太郎氏の発言。いまどき面白いですね。全く賛成しませんが(笑) 『マネタリーベースとインフレは関係ない。銀行が持っている国債と日銀の当座預金を交換する取引でしかないからだ。 円安自体も

    2015/05/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日銀は政治に支配され、動けなくなった」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む