共有
  • 記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    u310
    "それらに比べて解雇規制の影響は小さく、ある種の「ごまかし」としか思えません。経営者は「生産性が低いのは自分たちのせいではなく、労働者が悪い」と、責任を押し付けている感が強いのです"

    その他
    smicho
    地元に障害者を雇用するため農業はじめた物流企業があるけど、異業種参入は解雇よりマシな雇用調整の手段になるかもしれないねぇ。

    その他
    xjack
    「解雇規制の強さと生産性の相関係数が、わずか0.32」なのは、ある企業からクソな人材を解雇しても、日本からいなくなるわけじゃないから、国全体の生産性に影響を与えないってだけだよな。クビにさせろよ。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    日本の労働生産性の低さが、雇用規制の厳しさに起因しているという定説がもし誤りだったら、物事の本質は日本人そのものに内在することなるのでかなり厳しい。

    その他
    moerrari
    "「解雇規制」緩和は生産性を高めない / 今いる会社では実力の発揮できていない人が、人手不足に苦しんでいる企業に移動し、そこで自分の実力を発揮し始めることができるのなら多少生産性があがることが期待できます"

    その他
    pon00
    いつもだとブコメに解雇規制暖和派が大量に湧くんだけど、どうした?

    その他
    PSV
    #プロ野球(契約期間中は故障しても解雇・減給出来ないが #有期雇用)と同程度の #解雇規制 緩和なら良いが、#差別 の温床で #奴隷制 と変わらん #間接雇用 (#派遣法)は廃止すべき。差別は #ヤル気 と #生産性 を低下させる。

    その他
    akupiyo
    "なぜ、十分に実力を発揮できていない従業員の潜在能力を引き出せていないのか、そもそも自分の経営手腕に問題があるのではないかと、経営陣は考え直すべきではないかと思います。"

    その他
    augsUK
    解雇規制撤廃だけ認めて、他のルールや風習が変わらなかったらクビをきられる人が死ぬだけだ。

    その他
    Mozhaiskij
    "日本の生産性が低い原因は、①従業員20人未満の小規模企業で働く労働人口の割合が高い、②女性活用ができていない、③最低賃金が低い、④最先端技術の普及率が低い、⑤輸出ができていない、⑥ルーチンワークが多い"

    その他
    Yagokoro
    解雇規制緩和は絶対に必要だよ。流動性が向上し、雇用が増え、企業のホワイト化が進む。

    その他
    mohno
    「最低賃金が安いから物価が低くなる」「主張は必ず「検証」されなければならない」「「日本の雇用規制は厳しい」という神話」「理由はおそらく、アメリカとの比較」/労働者側で解雇規制の緩和を求めるのは不思議。

    その他
    t2y-1979
    窓際族の人たちはどうでもいいが、その人たちが及ぼす周りへの悪影響を断ちたい

    その他
    Dai44
    「クビにするぞ!」「はい会社都合解雇ー雇用保険ー転職先たくさん引く手数多ー」「ぐぬぬ」 最低賃金引き上げてやってけない会社は潰れた方がGDP引き上がるんじゃないかな

    その他
    PrivateIntMain
    解雇規制が緩和されたとして、どのぐらいの経営者が粛清追放大好きな独裁者たちと同じ道を辿ろうとするのかにはちょっと興味ある。

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「…過去十数年…非正規雇用は非常に大きく増加しました。しかし非正規がこんなにも増えたにもかかわらず生産性は一向に向上していません。逆に非正規雇用者の増加が生産性向上の妨げになるという悪影響を…」

    その他
    nemuiumen
    大体、今までこれだけサビ残させ放題の甘い環境ですら成果を出せなかったクソ経営者に能力なんぞあるわけがない。

    その他
    chikuwabus
    筆者が最後に書いている「生産性が低い理由」の科学的な検証が読みたいのですが

    その他
    howlingpot
    そもそも解雇規制緩和の要望も非正規の増大も賃金ベースアップの停滞も、80年代以降の円高デフレへの対応策でしかない。経営上有効だと判断できる環境ならば、高度成長期や今のように企業は勝手に正社員を増やすよ。

    その他
    alt-native
    “経営者は「生産性が低いのは自分たちのせいではなく、労働者が悪い」と、責任を押し付けている感が強いのです。”

    その他
    yama_bousi
    データは参考になる。けど生産性ってあまりに総合的過ぎて、解雇規制だけ見てもそりゃ相関関係測れないだろというのと、解雇規制の緩和は新卒一括採用の廃止とか産休の取り易さとかそっちのメリットが大きいのでは

    その他
    YukeSkywalker
    解雇しやすくしろ、と言う人は、自分の会社から退職されるリスクの事は考えてない。

    その他
    enemyoffreedom
    まぁ賃金とか解雇とかのごく卑近な経済活動だと、マクロはもちろんミクロよりも行動経済学的な効果(非合理なまでに得ることよりも失うことを恐れる等)が圧倒的に強く出るだろうし、そうそう思い通りにはならなそう

    その他
    renowan
    日本は新卒一括採用があるから、他の国と事情が違う。

    その他
    REV
    解雇規制賛成派の首に首輪つけてさ、解雇規制撤廃後の労働分配率が70%切ったら、トロロ汁を噴出するギミックをつけようぜ。

    その他
    richard_raw
    自分も一時期「解雇規制緩和すればいいのに」と思っていましたが、ちゃんとファクトを確認しないといけませんね……。

    その他
    zu2
    "経営者は「生産性が低いのは自分たちのせいではなく、労働者が悪い」と、責任を押し付けている感が強いのです" まさに

    その他
    kae1990
    人は皆、信じたいものを信じるんだな

    その他
    junglejungle
    労働市場の流動性が高いブラック企業の営業部隊とか外食産業があの有様だからな。

    その他
    natu3kan
    今の状態で解雇を自由にしたところで同じ業務なのに非正規と正規で給料に差を出すような格差社会と悪魔合体しそう。ブコメみて名ばかり店長や下請けが本社や元請けの下部組織になって立場の弱さからリスク負う構図と

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「社員を解雇する権利」求める人が知らない真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む