共有
  • 記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cbwinwin123
    本質的な変化『地元の意思決定者たちが「本質的な変化」と向き合う覚悟をもたなければ、一過性の予算消化によって若者が使い捨てになるだけで、地域の衰退傾向も変わらないでしょう。』

    その他
    ktra
    事業をする人でなくても、クソみたいな施策で移住した人がボロ家押し付けられて、DIYできれいにしたら住むから出ていけと追い出されたみたいな例は無数にある。農地でも同じ話がある。田舎は滅びるべくして滅びる

    その他
    SaYa
    『地方が、単に「起業家頼み」にしたり、既得権者たちが、起業家が巻き起こした「不都合な事業」を潰すことにエネルギーを使っているうちは、地方の衰退は続きます』田舎の地域おこしだけでく会社や都会でもある話。

    その他
    paradisemaker
    あるあるすぎて。俺の友達は実家の農業継いだ後に Excel のマクロで農業の経営分析ツールを作ったら、JA の人がくれって言ってきて付き合い上断れないのでタダであげたと言っていた。性根を変えないと地域振興は無理。

    その他
    satoshohei
    移住のハードルが下がったことで、『結びつき』よりも『交換』にフォーカスする機会が増えたと思う。 それはお互いに使い捨てし易い関係性とも言えるし、僕は一方を悪とする姿勢ではないかな。

    その他
    shaphere939
    “甘い言葉で若者を誘い込む。しかも、実際は、彼ら彼女たちのような「起業家」に配る予算よりも多くの予算を、「胴元」である自治体やコンサルタントがとるという仕掛けは、あまりに不健全と言えます。”

    その他
    moodyzfcd
    "地域おこし協力隊員が急増している。2016年度は全国886の自治体で3,978人の隊員が活動し、前年度を51.5%上回った" "任期を終えた隊員の6割が活動地域にとどまり、起業や就職"https://www.sbbit.jp/article/cont1/34065

    その他
    Outfielder
    木下斉先生って、まだやってたの?

    その他
    chigau-mikata
    地方での起業がダメなのではなく起業と最も縁遠い自治体を頼る事が敗因。自治体を頼る時点で起業ですらない!

    その他
    ookitasaburou
    一部の自治体では、地方創生政策のなかで、地元に「起業家を何人誘致・輩出する」、といったような数値目標を立ててしまうところまで出ています。その目標達成の手段として、「地方に転居すると一定期間、税金で給料

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    ko_kanagawa
    記事読んでないけど、地方で一番食って食われての共生関係にあるのは農家。借金の量と関連産業の多さは起業家の比じゃない

    その他
    lli
    既存の業界で勝負するんだから予想された結果。地方ならなおのこと不利だろ。

    その他
    hiroharu-minami
    地元で実業家として能力のありそうな人なのに、嫌われてたり馬鹿にされてたりで全く活用されないって話は、まぁ結構ありそう。役場も地元で立場の弱い人に手を差し伸べたりは絶対しないしな。

    その他
    bigger
    まぁ老人たちに期待するのは無理だね。能力もないし気力も足りない。地方で成功している(ように見える)ベンチャーは、大体その会社の社長他が困難な壁をどうにか破って事業を興しているし、それ以外に方法はない。

    その他
    G1Xir3um
    そもそもの構図は、中央が地方から人とカネを吸い上げたので地方が干からびた……という話だと思うのだが。個人的には諦観に陥っているけれど、吸い上げた方の連中、出口は考えておけよ。

    その他
    nakarx
    まぁなぁ

    その他
    YukeSkywalker
    年200万で何が出来るって言うんや。

    その他
    toronei
    toronei 興味深いテーマだったけど、筆者見ただけでそっ閉じ。/この人はいつもこんな感じのポジトーク>id:otihateten3510 さん

    2018/01/31 リンク

    その他
    proverb
    微妙な案件にマトモな人は寄り付かないだろう。微妙な人が集まり、微妙なプロセスを経て微妙な結果が生まれる。誰も幸せにならない。何の学びも無い。

    その他
    hiroomi
    ”地元以外の人に来てもらい、その人の自己責任のもと、雇用の保障もないまま、格安で押し付けられる「お手軽プラン」”だれのお手軽だか、低めの見物。

    その他
    teraph
    そもそも地方創生って上級公務員が下級公務員にやらせたいものであって下級公務員がやりたいものじゃないのよね。記事に書かれてるマインドなど育つはずがないのだ。

    その他
    REV
    「地元の農作物を活用して独自開発した加工商品が人気商品になると「今後は組合事業として//一括して販売する。地元のルールがあるから勝手にやってもらっては困る」」 表向き規制緩和でも、こうなってる予感

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 ふと思ったが、地方って主語でけーな

    2018/01/31 リンク

    その他
    politru
    都心にいたとき、『田舎で農業で独立しよう!』『今漁業が熱い!』みたいな番組はこういうことだったんだなぁと、田舎に帰ってきて思った。

    その他
    quick_past
    誘致すれば中央に全部吸い取られるパイプができるだけ。地元の人だけだと地元周辺しかつながれないサービスになる。有能な人もそうじゃない人も中央や近辺の強い都市に奪われる。東京を一度解体したら?(暴論

    その他
    PerolineLuv
    PerolineLuv 地域活性化と言って安易に外部コンサル入れて失敗するケースも多い。最初にやるべきは商工会内での世代交代。若手に予算含め全権限を移す。年寄りの地元名士とやらは金は出してもクチは出さずケツだけは拭いてやれ。

    2018/01/31 リンク

    その他
    akanama
    地方創生を謳う人たちにあまりいい印象がなく、個人的にはその手の地方と起業家は打ち消しあってほしいぐらい。国の予算と自己顕示欲目当ての「自称・起業家」もたくさんいるからね。

    その他
    mikamikami
    「この地域ではそういうものだから」といった閉鎖性による意識のズレが重い。一度常識化されたものを外から覆すのは難しく、地方が変化に弱い一因。地元の意思決定がある人間が意識的にならないと変わりようがない。

    その他
    north_god
    north_god 頭を下げて調整するのはそっちの方、という意識絶対ある

    2018/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地方は若者の「起業家」を使い捨てにしている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む