共有
  • 記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    dgen
    ブクマカは指摘・批判は全部拒否して褒めてほしい人が多いでしょ。それは自分がネガティブな発言をするときの感情と同じだと思ってるから。自分が感情で判断してる自覚がない。

    その他
    katte
    アドバイスってほんとムズイ。でもまだやる気のある人はマシなんだよな

    その他
    ni_ls
    これはまだいいけど、「ここで切りますね^^」ってわざわざコメントするやつはカスだと思ってるよ

    その他
    tk_musik
    批判と誹謗中傷の境界ってそこまで明確じゃないと思うよ。それこそ「相手が中傷と思ったら中傷」みたいな考えも成り立ち得る。同

    その他
    enjoymoon2
    ラーメンハゲみたいなのを想像したり。寿エンパイアのキャラもそんなふうに言われてるらしいね。

    その他
    duckt
    “「批判的意見」というのは評価者の主観的意見” 言葉の定義を勝手に決めないでほしい。批判的かつ客観的な意見は当たり前に存在する。しかしまあ揃いも揃ってよくこんなんで小説書いてますなんて言えたもんだ。

    その他
    Flume
    前も似たような事書いたけど、批判的な意見に対して「嫌なら見なければ良いだけ」、「嫌なら読むな」みたいな文化マジで苦手なんだよね。作者の成長機会奪ってるでしょ。

    その他
    asiamoth
    asiamoth 個人的には、初手で「ゴミ」とか言う人の吐いた言葉は二度と聞く気になれない。たとえ続く言葉が建設的であろうとも。真に相手のことを思うなら、言葉には敬意を込めるべき。

    2025/04/10 リンク

    その他
    asitanoyamasita
    asitanoyamasita ゴミ、みたいな言い方を「まだ甘いです」。と修正して、あとは建設的意見だけをスクリーニングしてくれるAI視界フィルター搭載のコンタクトレンズが欲しい

    2025/04/10 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 松村邦洋の持ちネタに『暴走族が自分を捕まえて(半ば苛めで)物真似をやらせつつ、毎回的確な批評をして去っていった』ってのあったね

    2025/04/10 リンク

    その他
    egao123
    賢人は愚者からも学び、愚者は賢人からも何も学ばない。

    その他
    ET777
    関係ないけど仮想ワンカメな小説ってあるんだろうか

    その他
    FreeCatWork
    へぇー、すごいアドバイスにゃ! ボクも小説書いてみたいにゃ! でも、難しいにゃ… うまく書けたら褒めてくれるかにゃ? (・ω・)ニャン

    その他
    musashinokami
    辛口大御所作家が暇つぶしで指摘してる様子を想像。

    その他
    HiddenList
    →出だしがゴミ→出だしがゴミ→出だしがゴミ→「出だしがゴミ」

    その他
    Kenju
    私もプログラムは煽りあいの中で学んだ。もういいかなと思ったあたりでブロックした

    その他
    sukekyo
    “「厳しい指摘」と「批判的意見」と「誹謗中傷」の違い”→こんなこといわれるのでネガな評がしんどい。だから基本褒めしか書かないようにしてる。創作側かてこの3つの違いわかってるのか?って思うこと多々ある。

    その他
    kawabata100
    頼まれてもないのに、相手が聞き入れてくれないような(言葉を選ばないような)クソバイスする方もゴミだけどな。

    その他
    gcyn
    今もそこらにいるけど「〜しろ」が批評のわけないじゃん。批評の形をとりたくないか批評を避けたくて煽りや指導ごっこの格好で投稿してるようなものなので、それを野生の批評講評と呼ぶのは褒めじゃないですよね。

    その他
    neogratche
    大抵の人は酷評すらされず誰にも見向きもされないまま消えていくと思うとね。仮に褒めてくれる人がいてもその評価が閲覧数やいいね数に反映されないとなると

    その他
    llsstaff
    対面なら、「山岡さんのアユはカスや」くらいは言ってもいいが、顔のない、つまり責任のない匿名掲示板で、ゴミ扱いはあかんと思う。まあ、言われた本人が納得してるならいいけど、一般的にはってことでいえばね。

    その他
    Ayrtonism
    去年の夏クールでドラマ化された某小説をこないだ読んで、あまりの不出来に絶句したんだが(着想はよい)、直せる部分を赤字入れろって言われたら全編にわたって具体的に書ける。それくらい具体的に不出来だった。

    その他
    fidajapanissa
    fidajapanissa 批判的意見は客観的でしょ。誹謗中傷はメンタルの強さで聞くか聞かないか決めればいいけど、批判的意見は聞いた方がいいよね。

    2025/04/10 リンク

    その他
    trade_heaven
    いきなり児島さんブコメがトップでワロタ。作者もなんでコイツこんな人気なんだ・・?って言ってるね。児島さん主役の番外編描いたりしはじめたし

    その他
    hiduki001
    取り入れられるのがすごいね。今どきはぐっちゃぐっちゃなままの商業作品も多い

    その他
    behuckleberry02
    behuckleberry02 アドバイス罪になるかならないかは、アドバイスされる側がアドバイスを欲しているか否かで決まる。

    2025/04/10 リンク

    その他
    u-li
    “煽りから始まって、きちんと身になるアドバイスくれる人いるんだ 野生の編集かよ”

    その他
    daishi_n
    間違ってはないんだけど、「ディール感」がして今後はハラスメントになるかもなあ。もちろん批評は自由だし、批評の結果が自分に降りかかることも理解が必要だけど

    その他
    narukami
    ほんとに出だしだけ読みにくかったんだろうな ほら直しようがないやつってあるじゃん……

    その他
    hogetax
    hogetax 「批判的意見」も「誹謗中傷」も重要なマーケティングの指標だろ。それに意味を見出すかどうかは別として、客観的な視点で見直すことは重要だし、体系的知識(先人の知恵)と照らし合わせて取捨するのが成長だよ

    2025/04/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小説を書き始めた頃に匿名掲示板で「出だしがゴミ。読む気になれない」という煽りと共に書かれたアドバイスに→「素晴らしい講評」「野生の編集かよ」

    DK @game_sennin 悪癖や悪習慣なら、やめて終わり (それも大変)なんだが、創作(物)の場合、やめた部分を...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む