共有
  • 記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kkkirikkk
    ネトフリは金あるから褒められがちだけど、幽白みたいなゴミもちゃんと作ってるし結局分からんよな

    その他
    haniwa75
    他社に作らせないために権利買って長期間塩漬けにするのはハリウッドあるある。

    その他
    ys0000
    コスプレは見栄えに優先度を極振りしてるから、アクションや演技含めてレイヤーがやれる訳でもないし日常に溶け込まない服は浮く。

    その他
    aramaaaa
    是非はともかく、今、米国で反DEIが吹き荒れてるのを知らない人らが多いのかな。あと「ポリコレ」と「コンプラ」は別のものです。

    その他
    minamikawa_aaa42
    ネトフリ制作なら期待できるよー

    その他
    igni3
    あの女役を実写でやれる役者は世界中探してもおらんやろ

    その他
    NAPORIN
    @hiroerei 何も考えないで権利渡すと良くて特級呪物、悪くて虚無(15年音沙汰なし)みたいな感じになりがちなのが海外制作なのでそういう可能性を契約書やり取りしまくってプチプチ一つづつ潰して行く気の遠くなる作業

    その他
    sippo_des
    お手元で大事にしてください、、

    その他
    OkadaHiroshi
    日本にもこういった契約専門のプロフェッショナルなエージェントを育成する必要がある。はっきりいってクールジャパンとか言うのであれば、政府が音頭を取って育成すべき。

    その他
    ext3
    別にそこまで拘るほどのモンですかね…単に契約書読むのが嫌なだけでは?まあ、権利だけもっとかれると面倒だから期間限定の契約に出来ないものかね

    その他
    takeox
    特に実写系はムチャクチャにされてしまうというのが国内だろうと国外だろうとあり得るところだからね。慎重になるのは当然

    その他
    fourddoor
    こういう系の話題のたびに書いてるけど、ネトフリさんは樹なつみの『OZ』をドラマ化してくれえ…

    その他
    rabque
    rabque オタクが求めるような実写化って実写化じゃなくて、FF7ACとかバイオみたいな3DCGアニメなんじゃない?って思った。「こういう感じでやれ!」って貼られ称賛されるコスプレ画像の傾向を見るに。

    2025/03/14 リンク

    その他
    lavandin
    まず小型船での撮影ってのが無理すぎるやろ。漫画ならではの自由な発想がいいところなので、実写でわざわざ縛りプレイにする必要性を感じない…。でも土屋太鳳とかがガンアクションやるならちょっと見たいかも…。

    その他
    style_blue
    マンガはポンチ絵だから面白いんだよ。人間がマンガの真似しても滑稽なだけだよ。

    その他
    cartman0
    バイオみたいに3DCGでやればいいよ

    その他
    SndOp
    新たに書き下ろした方が良いかもな

    その他
    wold
    SAO……

    その他
    daishi_n
    DBEは集英社が10億円出資してれば変えられたらしい。

    その他
    minamihiroharu
    「他社に取られぬよう映像化の権利だけ取って以後何もしない」みたいなのを心配する向きと「ポリコレガー」なのといるのね。

    その他
    dekaino
    ドラマ化映画化は製作費を出した人/集めた人が望むように作られる。原作者は許諾の対価を受け取る権利しかなく口出しする権利はない。紙マンガ作者と出版社編集の関係に近い。好きに作りたければ自費でやるしかない

    その他
    SATTON
    仁義を通して契約しようとするとこれだよ。独占なのか期限はどう設定するのかは著作者判断やねんから契約が面倒なのは仕方ないやろ。アイデアは保護されんし契約してればクレジット出るんやがデマ広まってるな。

    その他
    beed
    アシモフの「I, Robot」なんか、原作「老研究者がロボット研究のインタビューを受ける話」→ハリウッド版「刑事が暴走ロボットと戦うアクション」で、タイトル以外に類似点なくてビックリしたもんな。

    その他
    narukami
    例の同人誌みたいになっちゃう

    その他
    togetter
    作品を守るためには慎重にならざるを得ないんだね…。

    その他
    takeishi
    みんなもエヴァンゲリオンとか、「あれ?海外で実写化の報道有ったよね」という作品いくつか思い出せるだろう。

    その他
    tacticsogresuki
    クールジャパンというのはこういった話で日本人の権利者に配慮される仕組みを構築する事にカネを使えよと思う。その場合はカネも大して掛からないし。作品が完成するまで毎月支払い義務発生の契約書の雛形を作るとか

    その他
    mohno
    だから日テレ(あるいはテレビ局)はひどいとか、原作通りやらないのはクソ、みたいな単純な話ではないんだよね。/来月Netflixで配信される「ムーンライズ」とか全然広報できてない(というか、してない疑惑)

    その他
    behuckleberry02
    時代背景がガッツリ織り込まれてるから、舞台を現代のKKパークに移しただけで作品が崩壊しそうだしな。

    その他
    bml
    そういやマクロスハリウッド映画化とかも記事見たな。それ以降聞かないけどw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ブラックラグーンはネトフリのようなところからドラマ化のオファーは来ているらしい。でも作者は慎重。「ホイホイ権利を流すと後でひどい目にあいがちなので」

    広江礼威 @hiroerei 正直ないわけではないのだが、外資とこの手のことをやるのはみんなが思うより数倍難...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む