共有
  • 記事へのコメント10

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 『明治以降に「鉄道」の発展とともに成立した』 平山 昇「端的に誤りです」https://researchmap.jp/noboru_hirayama

    2025/01/02 リンク

    その他
    bokkou
    bokkou 土用ウナギみたいなもの。時代や仕掛け人が分かってても100年続けば伝統だし、押し付けられたわけでなく庶民が自発的に続けてきたならもはや「作られた」とも言えないのでは

    2025/01/02 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 原武史さんにも同じテーマの著作があったような。

    2025/01/02 リンク

    その他
    nyaaaaaaaaaaaaa
    nyaaaaaaaaaaaaa 途中にも指摘されてるけど『初詣』自体は近所の神社に出向く形で古くからあった。鉄道ができて以降は、遠方の大きな神社に遠征もできるように、参拝が場所の選択肢が広がったと言う話。タイトル詐欺。

    2025/01/02 リンク

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb 「作られた伝統」論は他人を論破する材料に使おうとすると別件でいとも簡単に逆襲される。自分の構成成分として、自分自身を理解するために学ぶのが楽しい。みんないい加減だけど人間ってそんなものだと。

    2025/01/02 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 除夜の鐘の方は歴史自体は古いが明治には忘れられていて、昭和になってからラジオで流したら受けた、という経緯のようだ。

    2025/01/02 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 昔の人が遠くに行く理由が寺社参詣だったわけで、鉄道の終点が寺社であることも多いね。遠くの職場に通う習慣ができるまで電車に乗る必要などそうない。鉄道って寺社参詣の宣伝をして回った半僧半俗みたいなものね。

    2025/01/02 リンク

    その他
    straychef
    straychef 元から年末や年始に寺社に参拝する風習はあった(一般的かどうかは別) 鉄道会社が宣伝して大衆がこぞって電車に乗ってまで参拝するキャンペーンは大成功したってだけ その習慣がない家(人)には案外無関係のままだ

    2025/01/02 リンク

    その他
    Crean
    Crean 長たらしい文章の割に中身が薄く、単なる歴史的事実の羅列に過ぎないのだ。

    2025/01/02 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 紅白歌合戦も初詣と同じカルトでは(´・_・`)政教分離をするならNHKのカルト性を排除すべき

    2025/01/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    今の「初詣」は日本に古くからある伝統ではなく「作られた伝統」だった?→明治以降に「鉄道」の発展とともに成立した「初詣」という参拝スタイルとは

    増田聡 @smasuda その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと競馬とうど...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事