共有
  • 記事へのコメント54

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    oldriver
    AIで自動生成した曲が存在してもユーザーにとってあまり問題ないのでは?Twitterのインプレゾンビと違って聞かれているということは気に入ってることを意味するのでは?と思ったが。Spotifyのリコメンドがクソでなければ

    その他
    gairasu
    インプレゾンビってなんでゾンビ呼びなの?

    その他
    koishi
    1日一回聞く人が世界中で4人以上いれば良いってことよね。惜しいとか言ってる人は聞いてあげたらいいと思うよ。

    その他
    daij1n
    単純に「所定の著作権管理団体に委託してない曲を流さない」という形にすればいいだけの話なのに曲数確保のためにスパムに頼る形にしたのが間違い。そもそもビジネス使用した曲に対して支払わないなら泥棒と一緒。

    その他
    OrientHistory
    インプレゾンビも次は再生数を稼ぐbotを作るのでは?

    その他
    Kil
    君の音楽は無価値なのか! って、そりゃ全世界で価値があると思ってくれた人が1年間に1000人いなかった、ということなんだから、ほぼ無価値という評価は正しいのでは。1日3回未満じゃさすがに。

    その他
    takeishi
    ここでもAIによる自動生成作品の投稿が問題になってるのか

    その他
    quick_past
    サブスクリプションが、標榜されてるような公平な機会と報酬をもたらすシステムだなんて、一度も思ったことはなかったし、ゆくゆくはこうなるんだろうなと。消費経済なんだしこうなるわな

    その他
    kalmalogy
    1000は厳しいでしょ。売れてないインディーズほどCDは出さずに配信する時代にこれはない。

    その他
    htnmiki
    「自動生成で作った曲を膨大に放出して」得た収入は不当なんだろうか?

    その他
    ardarim
    JASRACじゃねーか

    その他
    ShimoritaKazuyo
    これを維持するコストを負担するのはユーザー。今のまま放置すれば値上げ必至。この企業は善意ある正しい行いをしてると思う。DAZNみたいに良心のカケラもない企業ならとっくに値上げしてるよ。

    その他
    minboo
    サブスクは登場当初から「すでに勝ってる人しか勝てない世界」(結局、配信時代前に稼げてた人しか稼げない)。すでに勝ってる人もいずれ死ぬんだから、現状を覆す施策をプラットフォームも考えたほうがいいと思うが

    その他
    kura-2
    まあそんなにいっぱいあっても聞かないしなあ。というかどこにでもいるのね、インプレゾンビ。クレベリンてインプレゾンビに効いたりする?だめかー

    その他
    kyopeco
    なるほど。これはどっちの言い分もわかるから難しいやつだなあ。

    その他
    yonao205
    ひどい改悪だな、と思ったが、インプレゾンビの件みてなるほどなと。AIとインプレゾンビの相性が良すぎるんだよな。インプレゾンビと転売ヤーを除外する仕組み作れるといいのだが、難しいだろうな。

    その他
    yarumato
    yarumato “今Spotifyには、AIに作らせた楽曲を大量に登録し稼ごうとする奴が沢山いる。1,000再生以下だと手数料引くと少額すぎて。 Spotifyは一曲毎に年間10ドル登録料取ってる。不人気曲は引き上げる出品者も出てくる”

    2024/04/11 リンク

    その他
    lenhai
    lenhai Spotifyでの配信はディストリビューター経由なので、登録料はディストリビューターによって異なる。例えばTuneCore JP経由だと1曲の登録料は年1,551円(税込)、ニコニコ経由だと登録料は無料の代わりに収益の39.5%が手数料。

    2024/04/11 リンク

    その他
    togetter
    応援してるアーティストの曲、いっぱい聴くぞ〜!!!

    その他
    spark7
    ゾンビがまともな収入得ようとすると一人で何万曲も上げる必要あるから、自然と売れないミュージシャンとフェイク楽曲の区別くらい付くと思うのだけど。一律再生数で切る合理性がない。「フェイクアーティスト問題」

    その他
    auto_chan
    B級プログレアルバムのさらにマイナーな曲は1000行ってないんだろうか対価が発生してて欲しいって実際問題がわからないので判断が難しい。実績のあるレコード会社から供給された曲は通してあげるなどされててほしい。

    その他
    izoc
    インプレゾンビにとりあえずで曲登録されてもユーザの利便性下がるしシステムの負荷も高まるしな。そもそも支払いありで計算しても1000回未満の再生数なんて1円未満なんじゃねえの?

    その他
    hazardprofile
    ノイズを非音楽として排除しようとしてるのがやばい

    その他
    echotm
    販売と再生数は全然違うよー

    その他
    akyuna
    Youtubeはどれくらいの再生数から報酬が発生するの?

    その他
    bml
    アーティスト単位をレーベルが求めてるとかあるよな。まぁいたちごっこであれこれ考えそうだ。

    その他
    ymmtdisk
    AI生成楽曲やフェイクアーティスト対策……あー、そんなことになっているのね。

    その他
    tzk2106
    tzk2106 昔の2ちゃんなら、こういうときに「無名の曲を1001回聴くスレ」とか立ち上がって、次々と支払い対象曲に押し上げてたんだろうなぁ。

    2024/04/11 リンク

    その他
    north_korea
    よく分かってないけどなんで1000再生行かないのにお金を要求してるんだろう

    その他
    PrivateIntMain
    音楽制作なんて手間ひまかかる上に競合が全世界にいる魔境なのだから、ガタガタ言う前にその不満で1本曲でも書いてみたらとしか。それはそれとして何千曲もノイズをばらまくようなのは滅べばいい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Spotifyが年間再生数1000未満の曲に楽曲利用料を支払わないルールを施行開始→Spotifyにもいるインプレゾンビ対策の一環

    Naz Chris @NazChris_dj これ酷くない?突然過ぎない? 1000人に聴かれても、君の音楽は、 テイクフリー...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む