共有
  • 記事へのコメント125

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    muipla
    ドラえもん読んだだけでも「4歳になったら近所の公園に1人で遊びに行けるレベル」「幼稚園に1人で通園」とか今の価値観で見たらびっくりする。昔より子供の死亡が減った代わりに子供の安全の為に親のやる事が増えた。

    その他
    kiyo_hiko
    成人後こどおじとかこどおばとか呼んで追い出してんだもんそりゃあなあ。真っ当な親を持ってて健在な人は共生すればいいじゃんとしか。うちのは子供部屋乳児だった俺を追い出したゴミだし既に死んでるけど。

    その他
    TETOS
    人の命を危険を伴う24時間ワンオペ。労働基準法とは。

    その他
    ginga0118
    なんだ、そういうことか。今の我々は欠陥システムで生きていたんだ。納得

    その他
    perl-o-pal
    嫁姑問題があるなら、男が妻の家に入るのがいいんじゃないかね。//保育園や学校にその役割をという人は、あんまり経験ないのでは?彼等は物凄く線を引いてくる。そうしないと組織を守れないからだろうが。

    その他
    airj12
    共働きしてもシッターを雇える金がない

    その他
    hetoheto
    正論だけど同居を嫌がる女性が多いんだよね…

    その他
    nori__3
    地域で合同子育てコミュニティーを作るべきなんだろうな。一人で一人を育てるのではなく、10人で10人を育てれば少しずつ休める。後は何かあったときの責任問題なのよな…

    その他
    sds-page
    メイドロボがないせいで社会の歪みが拡大している。一刻も早いメイドロボの実現を

    その他
    khatsalano
    そもそも人類史のほとんどが大家族だなんて何を根拠に仰るのか。そんな思い込みを出発点にしている段階でこの議論は生産性ゼロ。

    その他
    tyakoske
    大家族の良いところしか見ていないのでは?コロナ前はよかった、学生時代は楽しかった、昭和は人情にあふれてた。これらと同じ。核家族でも育児ができるように先人たちがノウハウを共有していけばよい気がする。

    その他
    p_shirokuma
    旧来の社会関係とそのしがらみ、その非-社会契約的な諸々から逃れ続けてきた、捨て続けてきた帰結じゃないですか。確かにこれじゃ子育ては無理ゲーだ、でも多くの人が望んだ結果としてこうなったわけですよね。

    その他
    masaff5656
    核家族はしんどい、昔ながらの嫁姑問題はらむような大家族もしんどい…となるとみんながすることではなくなるんだろうね。健康、夫婦関係、実家の親との距離や関係、経済面などが良好な人しかできない無理ゲーに。

    その他
    minboo
    それって突き詰めると多夫多妻になっていくんじゃないかな。それはそれでアリだとは思うけど。

    その他
    hilda_i
    私の父は「嫁と姑を一つ屋根の下に置けば揉めるに決まってるんだから、昔の人は息子が結婚する時は必ず新居を建てた」なんて言ってたけど、父、かなりの嘘吐きなので信憑性はないわ。

    その他
    akasakax
    ベビーシッター、何度も考えたけど70平米くらいの自宅に呼ぶのもまた躊躇われるのよな。なんか物無くなったらストレスだし。

    その他
    namazux
    とりあえず1歳くらいから全員保育園がいいと思う、親の就労不問で。家族と同列ではないけど子供の居場所が他にあって、子供をかわいがって世話して、新米親の悩み相談も乗ってくれるプロの存在は本当にありがたいよ

    その他
    uva
    大変そう

    その他
    differential
    多くの労働者の労働時間が延びてるのもある。私が子供の頃、父はワーカホリックと母が嘆いてたけど大体19時には家にいたんだよ一緒に晩御飯食べてた。今父親になってる同僚を見てると家族で晩飯食べれてない人が多い

    その他
    REV
    「子連れだと電車が大変?リムジン雇えばいいじゃない」「新幹線で泣くと睨まれる?プライベートジェットに乗れば」みたいなアントワネットさんは令和にも

    その他
    chanmina
    ベビーシッター当たり前のアメリカに住んでるが、ベビーシッター高い(時給20〜25ドル)から誰でも当たり前に使ってるわけじゃない。コロナウイルスのせいでさらに自宅でなんとかしようとして苦しむ親も増えてるよ

    その他
    kamezo
    先進国で少子化が進む理由のひとつなんだろうな/さらに、昔は生きるだけで精一杯な集団が多かったため、子どもの養育についてあまり手をかけてなかった、というのも大きいのだろう。良し悪しはともかく。

    その他
    sachi_pop
    人手があるのは確かに助かるんだけど、慣れない人がそばにずっといるのもちょっと苦手なのよね。

    その他
    moandsa
    核家族は人口抑制機能として働いてるかもしれない。両親だけで子供を7人とか10人とか育てきれないし、自然と少数精鋭になってく。そういう意味では子供が死ににくくなった社会では理にかなってるのかもしれない

    その他
    myogab
    内閣府の調査で「主流派」。多数派とは書かれない意図が?∕昭和の企業城下町時代は、社長は群の長状態で疑似家族を形成∕中曽根の新自由主義の後、企業は(道義的)保養義務を積極的に放棄∕「自助」至上主義の社会に

    その他
    cpw
    いやまじでこれは本当にそう思う。

    その他
    dazz_2001
    親ガチャという言葉が話題になっているけど、将来的にはSFのように、生まれた子供は共同の施設に集められてそこで養育・教育される形になるんじゃないかなと思っている。

    その他
    jinjin442
    世の中便利になって、我々は単一家族による世帯経営という贅沢を得た。昔は家事がいちいち大変で、核家族なんて非効率は単純に不可能事だったのだ、という話を最近聞いたのを思い出した。便利な不便。自由な不自由。

    その他
    camellow
    価値観が多様化したから他人に勝手な教育をされるのは受け入れられないだろ。変えるならそこからやらなきゃならない。周りの大人は都合の良いベビーシッターになってくれるとは限らない。

    その他
    anigoka
    遺伝形質で養育コミューンが決定される社会はもう古い!ザレム形式にしよう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子育ては本来「大家族で複数の大人でするもの」なので、核家族化した現代社会では相当チャレンジングなのではという話

    五味馨 @keigomi29 子どもが生まれて一年半経って思うのですが、人類史のほとんどの期間は群れないし大...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む