共有
  • 記事へのコメント172

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ONOYUGO
    “成人が代表して購入してその成人が未成年者にお酒を与えたのです。 その成人は罰せられる事はありません。 あくまで販売した者が罰せられる法律です。” ←めちゃくちゃじゃん!!!

    その他
    ysync
    未成年者飲酒禁止法第一条第三項「営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満二十年ニ至ラサル者ノ飲用ニ供スルコトヲ知リテ酒類ヲ販売又ハ供与スルコトヲ得ス」大正の法がそのままなんだな。

    その他
    Ayrtonism
    例えば5~6人で来店して、1人しか成人じゃないのに大量に酒を買っていった、とかだと、店から客に念押しする必要があるだろうし、どの程度予見できたかという程度問題ではあるよね。理屈がおかしいとまでは言えない。

    その他
    deep_one
    たぶん、現場の警官が法律を分かってなくて、送検する段階で「アホか」ということになったのでは。警官が法律の勉強をするのは確か巡査部長に昇進する試験とかの段階である…

    その他
    fn7
    免許の更新時に説明があったとしても、納得できる法律ではないでしょうよ。

    その他
    dltlt
    昭和人「スーパーやコンビニで酒類を置くから。味醂ならわかるが…………えっ、ホムセンまで!?」

    その他
    catbears
    事実を追えないのが法の限界で、承認ボタンなどつかって同意の履歴で責任転嫁するか事実がないところも断罪するしかなくなるので。そういう雰囲気や経験上、見たってだけが裁判で責任制の追究に使えるのかみたいな。

    その他
    RIP-1202
    6人いて6人全員の身分証明書確認して未成年には見えるところにバッチつけてもらうとかルールが欲しくなるけど、お客が離れそうで、、、とかもありそう。シンプルに、法律が歪だね。

    その他
    sisopt
    若者グループで1人だけ年齢確認は店の落ち度だと思うよ。未成年者に酒を飲ませないのは店の義務。家族連れを持ち出してる人は保護者被保護者の関係は別ということを無視してる。

    その他
    gengo_k
    これは酷い

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    皆で宅飲みしようぜとなった時、店の外に未成年を待たせて、代表の成人がビール多めに買うのを店側が咎めるの無理では?/罰せられるべきは、買った酒を未成年に酒飲ませた当人だと思うがなあ。

    その他
    you0925you
    なんか色々のバグっぽい話だな

    その他
    shields-pikes
    どう考えてもおかしい。「明らかに未成年が飲むと予測」なんて出来るわけがないだろ。

    その他
    spritchang
    共同体が機能しなくなって普通なら察せられる人間的能力を放棄した結果 でも検察がちゃんと理解してくれてよかったね もしあなたみたいに頭の固い人だったら法律は法律だから知ったこっちゃないって罰せられてたよ

    その他
    ultimatebreak
    携行缶給油のときみたいに住所名前電話番号飲酒目的書かせるしかないな

    その他
    FFF
    Z指定のゲームってどうなんだっけ

    その他
    zorio
    酒屋って業界団体ないのかな。

    その他
    hatz48
    「未成年者を含むグループなのでお酒売れないです。」→グループいったん店から出る→成人のみ入店してお酒購入→この場合どう対応するのが答えなの?

    その他
    NetPenguin
    さすがに、未成年に飲ませた成年の方を罰しろよ……と思ってしまった。 販売者側が十分に予見できたのに販売したかどうかを問われているんだとは思うけど、正直なところ限界あるでしょ。

    その他
    ftq
    法律のどこにそう書いてあるん?「例え成人が買ったとしても、未成年者が飲むであろうと想定されるのであらば販売はしてはいけないと刑事は言いました。それが法律だと」

    その他
    tekitou-manga
    法律がおかしいんじゃなくて警察が法律をおかしく解釈してる案件じゃないの

    その他
    taiyousunsun
    これでダメなら同行者全員の年齢確認したり購入数制限やらなきゃならなくなるわけだけど、それでいいのかね。

    その他
    sekreto
    想像つくつかないでボーダー引けんでしょ。法律がおかしいよ。

    その他
    Windfola
    条文は『供することを知りて』としか無い。落とし込むなら『高校生以上の未成年者を同伴する場合はNG』あたりかな。何にせよガイドライン作って消費者に周知しないと店頭で揉めるだけだよね。

    その他
    beed
    成人が1人だけのグループ客で他のメンツも飲んでたら店側はわかるでしょ。それで売ってたら実質的に未成年者に直接販売してるのと変わらないんだから、そりゃアウトよ。

    その他
    tsu_nyan
    これは警察が糞だけど、コンビニで店員が客の代わりにタッチパネル押してる店あるよね。あれをやってる店や店員はヤバそう

    その他
    namaHam
    買う側(ルールを破ろうとする側)に罰則がないのがおかしいに決まってる。見れば予想がつくだろとかいってる人は、今後酒の購入時により複雑な確認手順が増えても文句いわないように。

    その他
    kobito19
    みんなこの法律が施行された時のことわすれちゃったの?お酒頼むときにめっちゃいろいろ尋ねられるようになったやん。時は流れてなあなあで済ますようになったツケでもあるかと。

    その他
    kujirax
    未成年が混ざってるあらゆるグループに酒出したらアウトだね。飲みそうじゃん。こんなの取り締まる前に大学周りで居酒屋に立入検査してればいいのに。人数分買ってたとしてもグループの成人に責任移動すべき。

    その他
    mugi_sisyou
    「法の不知はこれを許さず」を知らない人多いね。中国行って、知らない人から鞄を預かって中から麻薬が出てきたらどうなると思う?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    法律がおかしい?「若者グループ内の成人がお酒を購入→未成年に飲ませて急性アルコール中毒」でお店が罰せられそうになった話

    にゃんきち @f1_sd 2018年9月よりTwitterを開始 趣味のラジコンや映画や遊び車の事などをメインに呟いて...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む