共有
  • 記事へのコメント139

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pockey_sword
    おもちゃにすることで学ぶ例なんて星の数ほどあるよねぇ。小学生のころに「わが指のオーケストラ」ってろう者の歴史についてのマンガを"遊びの一つ"として読んだけど、今にして思えば学びだったと思う。

    その他
    k71360274
    リスペクトというのは分かる気がするが難しいな。。

    その他
    natu3kan
    複雑、言語って思考法や文化と密接に結びついてて、例えば会話は母国語で学問は英語みたいな国だと、英語が流暢な人とそうでない人で社会的階級や知的階級でも同じ国の人とは思えない程に断絶が出来たりするし。

    その他
    nisisinjuku
    「英語を学ぶのはイギリス文化の盗用になるのか」問題。他者とのコミュニケーションののプロトコルを覚えるのは文化が開けることだから特に問題がないのでは?と思ったり。(まとめ読んでいない)

    その他
    yuhka-uno
    ブコメ見て、言語的マジョリティとは、自分の言葉を殊更文化だと意識していないということなんだなと。言葉が弾圧された歴史のある民族って、言葉は文化だってすごく意識してるもの。/手話は弾圧された歴史がある。

    その他
    karotousen58
    「発達障害という診断名を、解雇の理由にしたい。受診させる為の誘導法も知りたい。」「発達障害系の人を、入社試験の段階で排除したい」という理由で、「発達障害に関する知識を増やしていく」 に似たイメージ?

    その他
    filinion
    例えば小学校の英語では、歌やゲームを通して楽しく英語に触れるわけで。それを「英語をおもちゃにした!英語話者でもないのに文化の盗用だ!」とか言われたらどうすりゃいいの。プログラミング教育でも何でも同じ。

    その他
    gesyo
    おもちゃにしてもいいじゃないですか。NHK教育テレビをみてください。言語学習の基礎は遊び、楽しさを出発点としています。高尚ぶって排他してどうする。

    その他
    tohima
    なんでこれが文化の盗用なんだろう、本当にわからん

    その他
    luxon0314
    は?手話を自然に出来ることは大変良い事。おしゃべりなど日常会話ができるのであれば、ホントに素晴らしい。重度難聴者に対して難なく自然に対応できる気持ちにもなるはず。手話は神様の言葉じゃないんだけど。

    その他
    oakbow
    この人文化人類学者なのか。「文化の盗用」って言葉は正しく把握してなきゃいけない仕事してると思うんだけど、抗いがたい強い言葉で相手の行為を非難するのって、学者がやっていいことなのかね?

    その他
    rag_en
    いやそもそも「文化の盗用」自体がポンコツ概念でしょ。

    その他
    yokoshimauma
    多くの人が英会話並に簡単な手話を覚えれば、給食だけでなくレジや窓口で無駄に唾を飛ばさず意思疎通できて便利な上に現状の手話利用者にとっても通じる人が増えていいことずくめと思うが違うんだろうか。

    その他
    ChieOsanai
    日本語対応手話だったらだったで何かしら文句つけそう

    その他
    kou-qana
    もう一個の記事にも書いたけど、この学者は学習の皮を被って手話を玩具にした上に感動ポルノ扱いだ、と捉えてるのでは。入口の遊戯性を危険視するか、むしろユニバーサルで良いとするか。

    その他
    ginga0118
    何言ってんだ。手話は健常者とのコミュニケーションにこそ役に立つ。これで手話が広がればもうけもん。手話は文化ではなくコミュニケーションツール。

    その他
    sun330
    覚える人が増えれば、聾唖者が最終的にお得になるような気がするんだが。違うのかなあ?

    その他
    kotobuki_84
    そうは思っていないだろう、表現を間違えただけだろうと信じるけど、字面上は「手話は聾者の特権なので健常者はロイヤリティを払え」くらいにしか読めない。奴隷じゃない人間が気軽にカポエイラやってもいいと思う。

    その他
    Toteknon
    過去のポケモンで点字をゲーム内の暗号として採用された件を思い出した。点字関係者の監修もあるので、視覚障害者の言語をおもちゃ扱いにしているとは思えないのだが。 https://www.pokemon.co.jp/ex/oras/feature/40.html

    その他
    ritsuko11hamham
    これが普遍化することで健常者というメインストリームが使いやすいような形に変化して当事者が置いてけぼりになる可能性を危惧してるとか。特に若者言葉として定着したら変化が激しくなる可能性がある。しらんけど。

    その他
    anklelab
    その記事を参照するから、わかりにくいのでは?その記事とは関係なく問題提起されれば、主張がわかる気がする。

    その他
    zazenzazen
    この理屈だとちょっと前に女子高生同士で韓国語を覚えて暗号のように会話するっていう話もあったけど、それもこの人の中ではNGなのかしら。

    その他
    kesyomota
    人権バージョンが低い小学校時代を思い起こすとカジュアルに広まる不安感は確かにあるかなーと思ってしまった、もちろんそれはそれの問題だけど

    その他
    Suddenly-I-See
    手話覚えるようになれば、いざそういう人と話すときに役に立つじゃんね。なに言ってんのかな。

    その他
    shinobue679fbea
    被害者意識をこじらせ過ぎでは

    その他
    sunbrop
    ブレーキランプを5回点滅させるのは文化盗用にあたります

    その他
    YukeSkywalker
    これを言い出した人は別にろう者じゃなさそうなのが、なかなかに地獄み。

    その他
    frothmouth
    🤔 なんとなく「実際家」という言葉があたまをよぎった

    その他
    yymasuda
    ろう者置き去り感が嫌なんだろうね。なのでもっと別のvisual signalを使えばよかったね。

    その他
    ifttt
    -・・・- ・-・-・ ・・-・・ ・・ ・・・- ・---・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コロナの影響で給食の時間におしゃべり禁止の小学生が手話を覚えることは、手話をおもちゃにしたり文化の盗用をしたことになる? - Togetter

    KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki やはり耐えがたいので、ひとこと書きます。 手話という言語を、聞こえる...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む