共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    teasquare
    因果が逆なような気がしないでもない

    その他
    komyuglish
    人生に幸福をもたらす要素→コミュ力と容姿、あとは努力

    その他
    confusion8
    説教臭すぎて無理

    その他
    wildhog
    wildhog コミュ力がある人は夫婦含め人間関係が上手くいって幸福で同窓会も楽しめるし、コミュ力がなければ人間関係はうまくいかず同窓会も楽しくないので行かないという因果関係なのではないか?俺は後者

    2022/01/24 リンク

    その他
    ashigaru
    もともと女性比率の多い大学出身だがクラス会的なものには男性二人、女性十数人とかの以上な参加比率になってるみたい。もともと男性はコミュ志向じゃないし、多分社会的成功度合いを比べてしまうのもあるだろうな。

    その他
    tribird
    Youtubeを見たという話からここまで個人的な事象を説教のように書き連ねられるそのメンタルに背筋が震えました。友人が大切であることは同意します

    その他
    tettekete37564
    つまり運ってことだね。治安の悪い国で育った子供に同じ事を言ってみてくれ

    その他
    bigburn
    SNSやスポーツクラブでも友人作りができるのに、なぜ同窓会を特別扱いしてるのか意味がわからない記事。いつものプレジデントではあるけれど

    その他
    takanq
    貧乏でもエリートでも等しく訪れる問題が人間関係というだけで、因果が逆なのでは?

    その他
    yarumato
    “人生を実らせるのは『エリート・金持ち・有名』ではなく『良い人間関係・元気・心の平安』。月に1度は家族で食事に行く習慣で家族体温が高まる。学生時代、仕事仲間、それ以外で、それぞれ一人の友人を大切に”

    その他
    hayasinonakanozou
    hayasinonakanozou 『絶望死のアメリカ』によるとアメリカは今や学士以上の大卒者と低学歴者では別世界なほどの超格差社会になっている。エリートが富を独占する一方で底辺層の白人中年による絶望死が増加している。

    2022/01/24 リンク

    その他
    ancock
    生活苦しくても周りが良い人達なら生きてて楽しいだろうなぁ。

    その他
    take1117
    ハーバード大学の話だからね…頭のおかしい人や犯罪者は初期段階で篩にかかる

    その他
    rider250
    長く生きりゃ幸せとは言いきりまい、そもそも「よい人間関係」を築く・継続するのが下手な俺みたいな人間は「人付き合い=ストレッサー」なんだからどうしようもない、不幸せな老後が保証済み、ってわけだ。

    その他
    by-king
    多人数を調査解析したらそりゃ一般論に近い結論が得られるのは当たり前に思えるが

    その他
    adhd1978bba
    いっつも思うけど、欧米のキリスト教的宗教観、自己主張が美徳の文化での調査をめちゃくちゃ支持なさるよね。日本て多神教で無宗教なムラ社会…。しらんけど。

    その他
    yota3000
    yota3000 このTEDの内容を以前にテキストで読んだけど、一般論だよなぁという感想しかない。人間関係に価値を見出す人には当てはまるんだろうけど、自分には当てはまらない

    2022/01/24 リンク

    その他
    tottotto2009
    tottotto2009 確かにそうだよね。心が満たされることが大事よね。でも同窓会にしても友達にしても自分がゲイであることが悩ましくて「越えられない壁」があるのよね。関係性の前にカミングアウトの壁。カミングアウト後の壁。

    2022/01/24 リンク

    その他
    homarara
    もはやタイトル見た時点で胡散臭さ大爆発。

    その他
    toro-chan
    同窓会なんて行かない以前に呼ばれもしない。有名大学の人の追跡調査を自分に当てはめる意味があると思えないのだが。まず第一に友達より金、そのつぎ地位に決まってる。ない人からすれば、そちらの方が優先

    その他
    uzuki-first
    uzuki-first 元ネタの研究、どのくらい深い人間関係なのかが重要で、数は関係ないという内容だったと思う。

    2022/01/24 リンク

    その他
    rain-tree
    ハーバード出が何か意味あるのか知らないが、幸福学とかいうのの研究によると、孤独はマイナスファクターというのは良く出てくる。友だちになれるなれないはともかく何か社会的な人間関係は維持するのが良さげ

    その他
    natu3kan
    友達いないのに同窓会に行っても……。幸せで関係性が良好だから同窓会に行くってのは確かに。

    その他
    lb501
    ハーバード大学のとかタイトルが付くと怪しく思えてくるのは何故だろう?

    その他
    ryusso
    幸福な人が同窓会に行くんでしょ。不幸だったら行くわけないよ。

    その他
    misarine3
    misarine3 既に衣食住満ち足りてる人が何を説いても、はあそうですかってあう気持ちにしかならないと思うの。視野が狭い人なんだろうな、自分の半径1メートルしか見てなさそう。

    2022/01/23 リンク

    その他
    nowandzen
    @junji それはアラバマ大学クリムゾンタイドのマスコットの象では?🦣 崩した感じの大文字のAロゴが書いてない? https://www.google.co.jp/amp/s/humansofuniversity.com/university-of-alabama/5-things-you-need-to-know-about-big-al-at-university-of-alabama/am

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 家族は祖父母に施設送りにされた5歳から居ないし同窓会は行かないんじゃあない、呼ばれないんだ / 日本人は欧米人より孤独耐性が高い傾向があるそうだから割となんとかなってしまうのでは

    2022/01/23 リンク

    その他
    esbee
    esbee 子どもいる身だが、家族や人間関係を増やせば幸福の総量は乗算で増えていくが、同時に不幸も乗算する。どちらがいいかは一概に言えない、というのが今のところの自分の答えだなー

    2022/01/23 リンク

    その他
    fncl
    全体として言っている事は真っ当というかごく平凡な事なんだが、急に家族体温なんていう造語が出てきて胡散臭ェーってなるな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    史上最長「ハーバード大学の80年間724人追跡調査で判明」人生に最大の幸福をもたらす"意外な要素" 「同窓会に行かない」人が失うもの

    YouTubeで「TEDカンファレンス」の映像を見て、背筋が震えるほどの感動を覚えました。「人生を幸せにす...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む