共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    NOV1975
    オーナー NOV1975 id:watermaze その例えだと今作ってるシステムの発注元の会社の隣の会社が何やっているかを知らなきゃならないみたいな感じじゃね?/全員じゃなくてもいいけどエンジニアかくあるべき的な心がほしいぜ

    2015/12/11 リンク

    その他
    cranktastic
    cranktastic 大規模だと無理ということも有る。隣の席が別会社の業務委託だったりするし、お互い守秘義務もある。営業は右腕作る案件を受注したので右腕作る以上の要件は知らない。

    2015/12/16 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz (直接関係無いけど)チケット駆動開発だと全体の見通しがどんどん悪くなってく(仕様変更がチケット単位で書かれ、別途wikiにまとめた仕様と現状にズレが出たり)のはどうにかならないものか。

    2015/12/12 リンク

    その他
    Palantir
    Palantir 流石にそこはプログラマじゃなくてアーキテクトとか設計者のやくわ…はい、そんな役割ないよね 。

    2015/12/12 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 想定内のことはきっちりやるけど、想定外は想定外なので知ったこっちゃないってやつね。頭のいいやつに多い。

    2015/12/12 リンク

    その他
    Cald
    Cald その担当がいればいいのでは。プログラムしながらだときついと思う

    2015/12/12 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 俺もちょっと頑張ってる頃は「全容」を把握しようとしてたんだけど、低報酬で高負荷だと、そんなものはどうでもよくなる。すべてがF(uck)になる。

    2015/12/12 リンク

    その他
    J138
    J138 日本的というか、面倒見のいいアニキタイプのリーダーを欲してるからこういう考えになるんだろうなぁ。困ったときに助けてくれる基本放置ってタイプのリーダーのほうが自分は好み。

    2015/12/12 リンク

    その他
    psfactory
    psfactory システムの全容をどこまで把握すべきか - novtan別館

    2015/12/11 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 昨今の巨大システムだとざっくりとした話ならともかく結合レベルの話は人間じゃ扱いきれない規模になってんじゃないのかなと/3つ上流のモジュールが~と言っても分からなさそう

    2015/12/11 リンク

    その他
    elwoodblues
    elwoodblues “隣のプログラムが何やっているかすら知ろうとしない技術者が9割”

    2015/12/11 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 知らないモノを知ろうとして~隣のコードを読んでみた~ あっ・・・見なかった事にしよう・・・ ってなる。下手に口出すとケツ拭きに回される恐怖

    2015/12/11 リンク

    その他
    s025236
    s025236 全体把握する為にプログラマより単価高いマネージャーがいるんだろうし疎結合で良いうちは知らないフリしてるね。炎上してから考えよう?

    2015/12/11 リンク

    その他
    wkubota
    wkubota 愚痴にマジレスするのも何だけど、知るべき範囲を技術者の役割として明示してそこに隣のシステムを書いておくべきでは?知るべき範囲を知ろうとしない人間については評価に反映するって感じで。

    2015/12/11 リンク

    その他
    hikalin8686
    hikalin8686 プログラマにもいろんな能力値の人がいるから、全容把握できるレベルの人は是非把握してもらいたいし、それが厳しい人にはできる範囲内で良いものを作ってもらえれば良いと思う

    2015/12/11 リンク

    その他
    mak_in
    mak_in 僕は人当たりが良いから、こういう認識の断裂を仲介することが求められるシステム間連携とか炎上案件の課題整理とか担当することが多い。みんな普通に会話してお互いのことをだいたい知るだけなんだけど、難しいのよ

    2015/12/11 リンク

    その他
    larklong
    larklong ほんこれ

    2015/12/11 リンク

    その他
    watermaze
    watermaze でもブログ主も隣りの家の人が何やっているかよく分からなかったり、住んでいる自治体の市長や議会や地方議員が何やっているかは詳しく知らないのであろう。同じことやん。

    2015/12/11 リンク

    その他
    azumaon
    azumaon システムの全容をどこまで把握すべきか - novtan別館 お仕事のために…φ(..)メモメモ

    2015/12/11 リンク

    その他
    tinsep19
    tinsep19 自分としては共感できるけど、現実として人には強制できないねってスタンスだわ。出来の悪いところから理解していくみたいなスタンスなので、頭にくるとかはないのが自分の性格的な救い。

    2015/12/11 リンク

    その他
    masayoshinym
    masayoshinym 興味が無い場合ももちろんあるけど、大規模システムに関わる人だとそこまで頭を回す余裕が無いという説も。

    2015/12/11 リンク

    その他
    te2u
    te2u 「システム全体が整合するための根本的な思想の部分が共有できてない」という問題は、隣のプログラムが何やっているかを把握することで解決できるような問題?

    2015/12/11 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 そんなのばかりなおかげで、生き残れるので助かります。割と一人で作ればいいんだよ。

    2015/12/11 リンク

    その他
    likk
    likk 大規模だと無理ということも有る。隣の席が別会社の業務委託だったりするし、お互い守秘義務もある。営業は右腕作る案件を受注したので右腕作る以上の要件は知らない。最終的にロボができるぐらいの情報しかない。

    2015/12/11 リンク

    その他
    knjname
    knjname 興味持たなくても開発は終わるし、障害出ている頃にはいないし、個人に得がないからだよねえ。

    2015/12/11 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru 何やってるかまではわからなくても、最低限両隣の問題や課題は共有しないと、ものすごい工数ロス→炎上→デスマーチになる(経験談)

    2015/12/11 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe あぁ(溜息

    2015/12/11 リンク

    その他
    baronhorse
    baronhorse わかるようなわかりたくないような。全体の成果に責任と権限を持つ人間が頭悩ますしかないというか、そうあるべきというか。

    2015/12/11 リンク

    その他
    cubicdaiya
    cubicdaiya “隣のプログラムが何やっているかすら知ろうとしない技術者が9割”

    2015/12/11 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past へんなのにIF設計させたり、明らかに適性ない人にチームマネージャーやらせたがるのほんと辞めて欲しい

    2015/12/11 リンク

    その他
    northlight
    northlight 大規模やってると実感することである。業務統括がいない大規模システムは本当に悲惨。

    2015/12/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    システムの全容をどこまで把握すべきか - novtan別館

    巨大なシステムやってて一番思うことは、「隣のプログラムが何やっているかすら知ろうとしない技術者が9...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事