共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yomogi
    本来のデザイン思考は、「モノ」ではなく「人の気持ち」をデザインするためのメソッド。

    その他
    Kototy25
    Kototy25 デザイン思考が手段ではなく、目的となることに警鐘を鳴らしている。でも欧米との対比っていうか日本への礼賛が目立ってしまい言いたいことがボヤけている。もったいない。

    2020/06/12 リンク

    その他
    crexist
    "付箋を使ったり、拡散と収束を繰り返したり、デザイン思考のごくごく一部を切り取って広まっている" これに尽きると思うし、エンジニアの方でもアジャイルだなんだ言って付箋切り貼りしてるよね。

    その他
    lesamoureuses
    こういう状況がそもそもあるのかな?という疑問を抱いた “ただただ付箋を使ったり、ただただ拡散と収束を繰り返したりする”

    その他
    nijitaro
    nijitaro 本題とはそれるしサイトの元々の字が少し小さいというのはあるが、フォントの大きさを変えるのはブラウザやOSに任せるのがトレンドなのでサイトで独自に実装しないで欲しい派。

    2020/06/10 リンク

    その他
    syukit
    さよならインターフェースと掛けたのかな?

    その他
    tossy_yukky
    人の気持ちをデザインする

    その他
    Rouble
    Rouble よくわからないけど、「おもてなし」の結果が、フォントの大きさも変えられず、やさしさの欠片もないこのサイトならどうしようもないのでは。 https://kesiki.jp/

    2020/06/10 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    哲学と構造認識

    その他
    arguediscuss
    哲学シンキングの会社はある。https://c-philos.com/

    その他
    babandoned
    babandoned うーん。日本人のアイデンティティを語るには色々と雑な文だと思った。

    2020/06/09 リンク

    その他
    inurota
    inurota カッコ付き「デザイン思考」くたばれは同意なのだが、「人の気持ちをデザインするためのメソッドなのです」には納得感ないのであまり本文自体には共感できない。感動を超えた日常こそがデザインされるべきもの。

    2020/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    さよなら、「デザイン思考」|KESIKI

    こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 KESIKIは、デザインやクリエイテビティの力で、愛される会社や人に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む