エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/77d2ee6f79ddaf78eb2d198936bae315b6721993/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
こんにちは、LayerXのmichiru_daです。 私は元々コンパウンドスタートアップでカスタマーサクセスを担当... こんにちは、LayerXのmichiru_daです。 私は元々コンパウンドスタートアップでカスタマーサクセスを担当していましたが、2023年4月からはバクラクのID管理・認証基盤のプロダクトマネージャー(PdM)をしています。 PdMが未知の領域に向き合う機会は数多くありますが、カスタマーサクセス出身である私は、とてつもなく既知と未知のギャップがある状態からキャリアをスタートし、徐々に専門的な知識を身につけていきました。 今振り返ると、ここでいう「専門的な知識」とは、@bunbuno0 さんが以前まとめられていた、プロダクト・センスに近しいものだなと感じます。 “"正解に限りなく近いものへ辿り着くための手段のストック"がプロダクトセンスという言葉になるような感じがしました。 また、"自分では取り扱えない問題に対して、誰に助けを求めれば良いのか分かる"ということも含めて、自身の経験から理解で