注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ニッポン放送「飯田浩二のOK! Cozy up!」(8月9日放送)に朝日新聞編集委員で元北京・ワシントン特派員... ニッポン放送「飯田浩二のOK! Cozy up!」(8月9日放送)に朝日新聞編集委員で元北京・ワシントン特派員の峯村健司が出演。スマホ情報流出の安全保障上のリスクについて解説した。 対話アプリLINE 台湾の要人100人以上の情報が流出か 7月28日、台湾当局や政党、また軍の高官ら100人以上が対話アプリLINEを通じてハッキングを受けていたことがわかった。多くの個人情報が流出した可能性があり、LINE台湾法人はハッキングの事実を認め、原因の調査を進めている。 飯田)7月28日付けの台湾の新聞「自由時報」で報じられ、その後LINEの台湾法人が認めたということですが、峯村さん、このLINEに関してというのはずっと取材されていますよね。 峯村)報道が事実ならば、いちばん恐れていたことが起きたなというのが私の印象です。今回3月、LINEの一部の情報が実は韓国のサーバーに保存されていて、さらに中国
2024/01/08 リンク