共有
  • 記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    harvestsignal
    同じようにして36代かけてなつくハムスターをかけあわせたら、人間と遊んでくれるようになるのかな。ゴールデンなら元々遊んでくれそうな気もする。ジャンガリアンは個体差による性格の違いが多すぎてわからん

    その他
    djfiaji
    これはすごいが、つらい

    その他
    sippo_des
    ガンギマリのネズミ、、

    その他
    mohno
    中川先輩は関係なかった(←オイ)

    その他
    lenhai
    サムネ写真元のShutterstockには"Pet rats on a wooden background"と記載されているから、マウス(mice)ではなくラット(rats)と分かるはずなのに…→https://www.shutterstock.com/image-photo/pet-rats-on-wooden-background-329664554

    その他
    kamezo
    冒頭いきなりミスタイプで「?」となったら、その先では図版中のネームにミスタイプが。推敲とか全くせんのかな? 校正がザルなオレに複数見つかってんのはさすがにヤバい。

    その他
    koutya07
    従順ななつき人間を量産して働かせよう

    その他
    Lhankor_Mhy
    「なつきマウス」「ひたぎクラブ」「つばさキャット」「するがモンキー」

    その他
    takurinta
    写真の白いネズミはラットだと思う。

    その他
    guru_guru
    なにジャーノンなんだろうか?

    その他
    type99
    36世代でそんなに変わるのか。マウスは世代交代が早いから実験効率が良いのだな。ペット商品化できるのでは?なついてくれるならハムスターより可愛いかもしれん。

    その他
    natumeuashi
    ここまで感性豊かになると、研究する側のストレスも大変そう。人間は感情と共感の生き物なので

    その他
    medaka5798
    medaka5798 ねずみ警察です。サムネの動物はマウスではなくラットです。

    2025/10/09 リンク

    その他
    slalala
    家畜化された人間が、新たに違う動物を家畜化させていく現象に名前があっても不思議じゃない

    その他
    Goldenduck
    シマウマを慣らすとシマシマが消えてしまったりするのだろうか

    その他
    zakunubo
    昔飼ってたニワトリはヒヨコのころから育てていたので寝るとき布団に入って一緒に寝てた 動物が安心してる顔見てると癒されるよね

    その他
    nowa_s
    nowa_s 猫は、人懐こい個体は人間に保護されるけど避妊手術されて子孫を残せない、人を警戒する個体は人里離れたところで野良として生きて子孫を残す、ってなってる気がする。500年後とかの猫の性格はどうなってるのかなあ。

    2025/10/09 リンク

    その他
    chinu48cm
    そういうのが学習じゃなくて遺伝子レベルなのすごいね。社会性ない人間も遺伝子レベルで刻まれてるなら、どうしようもないんやろな

    その他
    wonodas
    人懐っこい柴犬が増えてるから適応早い動物はもっと早そうだな

    その他
    outdoor-kanazawa
    わいはなつき隊長。チューチュー、仕事疲れて午前なのにもう眠い。チューチュー。朝から私は何を言ってるんだ。。。仕事戻ります

    その他
    FreeCatWork
    36世代も頑張ったの!?ボクも仲間に入れて、いっぱい遊んであげたいにゃ!

    その他
    jintrick
    jintrick 例のキツネ、まだ交配が続いているらしい:https://www.bloomberg.co.jp/news/videos/2019-09-03/PXA4VM6K50XV01

    2025/10/09 リンク

    その他
    takahiro_kihara
    キツネは10~20世代か…([wikipedia:ドミトリ・ベリャーエフ])

    その他
    Fushihara
    キツネの場合は家畜化で耳が丸くなったとかあった気がするから外見が気になる。と書こうと思ったら同じ事書かれてた

    その他
    muramurax
    狼でも積極的に人間を襲うような集団は淘汰されて、今は人間を避けるようになったって聞いたことがある。

    その他
    daij1n
    つまり人里に降りるクマを処分、人を怖がり人里に降りないクマを残す、ということをしないとどうなるかが分かる。という。

    その他
    chiezo1234
    >12世代で改善が確認され、16世代目でさらに強化され、その後約36世代まで選抜が継続された個体群が作られた

    その他
    manateen
    ナツキーマウス「ハハッ!」

    その他
    shoot_c_na
    モルモットとかチンチラとか、ネズミに近いサイズでも人慣れした動物はいるので、そのくらい世代重ねりゃ人慣れするだろう

    その他
    ssfu
    喋るマウスまでがんばれ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人間大好き「なつきマウス」36世代を経て人間と遊ぶようになった - ナゾロジー

    ドイツのマインツ大学医学部(UCM)と日北海道大学、そして国立遺伝学研究所(NIG)で行われた最新...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む