注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
お月見は平安時代から。 今年(2024)の9月17日は「中秋の名月」でした。 皆さん、お月見を楽しまれまし... お月見は平安時代から。 今年(2024)の9月17日は「中秋の名月」でした。 皆さん、お月見を楽しまれましたか? 旧暦の毎月十五日の夜は「十五夜」と呼ばれます。 なかでも旧歴の8月15日の月は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」として、 古くから親しまれ、お団子やススキなどを供えて、お月見をする風習があります。 「中秋(ちゅうしゅう)」というのは、旧暦の8月15日を指します。 旧暦では7月から9月が秋になりますので、旧暦の8月15日がちょうど真ん中にあたります。 そのため、旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼ぶのです。 「中秋の名月」には団子やススキなどをお供えして、 お月見を楽しむ風習がありますが、もともとは中国の風習でした。
2024/09/19 リンク