
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
国際生物種探査研究所とニューヨーク州立大学環境科学森林カレッジがこの1年間に発見された新種生物のト... 国際生物種探査研究所とニューヨーク州立大学環境科学森林カレッジがこの1年間に発見された新種生物のトップ10を発表した。ここでは、それらを写真とともに紹介する。 魅力的なウミウシ 学名:Phyllodesmium acanthorhinum 陸上のナメクジは魅力的な生き物ではないが、水に潜ってみると、鮮やかな色と波のように動く葉を持つ華やかなナメクジに出会うこともある。日本の沖縄の近海に生息するPhyllodesmium acanthorhinum(PDFファイル)は、単に見た目がいいだけではない。ヒドロ虫を食べるウミウシとサンゴを食べるウミウシの中間に分類される、ウミウシの「失われた環」だ。 通常、体長17mm~25mmのこのウミウシは、科学者が共生の進化をより深く理解する助けにもなった。 Phyllodesmium acanthorhinumはサンゴを食べ、褐虫藻の新たな宿主になる。褐虫