共有
  • 記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    marriage_partner
    なくなったんだ

    その他
    John_Kawanishi
    Otsune氏の予言から1年半あまり、ようつべ側のシステムの変更でRimoのような外部のサービスがやりにくくなったのも原因だとかhttp://b.hatena.ne.jp/entry/4058735

    その他
    heatwave_p2p
    「当初の役割を果たした」って言葉は、「ムシャクシャしてやった」に近いなと思う今日この頃。

    その他
    dosankotv
    まあはてなの中の人にも色々あらあね。

    その他
    tagomoris
    不要サービスを終了させるのはメンテコストを節約するための正しい方法/逆に自分が使っているサービスの中止リスクという観点からは、はてなは信用ならん/うーむ……

    その他
    sigh1175
    不要サービスを終了させるのはメンテコストを節約するための正しい方法/逆に自分が使っているサービスの中止リスクという観点からは、はてなは信用ならん/うーむ……

    その他
    ultraist
    専任の担当者がいないのと、専任の担当者をつける価値を見出せないのは、全く異なる理由じゃないかな。

    その他
    plummet
     開発者が退社したからって業務の継続性を失うようでは、『Rimoの運営で得た経験』を生かすなんて無理じゃん

    その他
    green_summer
    引くときに引けるのがベンチャーの強み

    その他
    ototoi
    仕事を個人から会社へと引き上げる努力してるようには見えないから難しいだろうな>Rimoの運営で得た経験を、今後のサービス開発に生かすとコメントしている。

    その他
    soryumi
    見られない動画が多かったりして最近あんまり見てなかったんだけど、Wiiでダラ見するっての結構好きだったんで残念。

    その他
    potD
    担当者レベルの知識を会社レベルに引き上げることができなかった例。っていうか、こんなことを理由にしちゃうのは会社として恥ずかしいことなので、他人にいいたくない本当の理由があるんだろうなと邪推。

    その他
    neumann
    当初の開発者が退社し、担当者が不在の状態 < はてなには引継ぎがないんだね。いい会社だ。

    その他
    mobanama
    ありゃま。まあ最近Wiiで見たりとかもしてなかったしなあ。

    その他
    naotoj
    うーん、開発者(もしくは担当)不在は結果であって、終了の原因は結局ビジネスにならなかったからということではないの?

    その他
    plank
     id:higeponid:kambaraも退職。さっき見たら再生が開始する前に次にスキップしてしまって、全然再生されない。後、はてなアイデアも終了にしていいと思うが。id:wanparkも退職の様ですがWordlinkだけは終了しないで下さい。

    その他
    thesecret3
    終了するぐらいなら辞めた人にドメイン他の資産を譲ってあげるとかできないのだろうか。会社という枠を超えられないものなのかな。

    その他
    s-feng
    ソーシャルを利用することで、インターネットが受け身でも楽しめるメディアになれることを示した例だと思っていたので残念。ぼけっと見れて楽しめて共有できるメディアは今後も模索した方が良いと思う。

    その他
    s-miyashita
    ところで、はてなって結構たくさんサービス用意していると思うけど、担当者不在で放置されているサービスとか他にはないよね?利用者の多いサービスは動いているからいいけど、この記事を読んでふと心配になった。

    その他
    aoiro_moon
    開発担当の人が辞めちゃってたのね…。S-in当初しか見なかったな、そういえば。

    その他
    fk_2000
    おわリーモ!

    その他
    sisya
    この理論で言ったら…いや、考えまい…/存在する事で繋がっていられる輪もあるから、コミュニケーション系のサービスは無くさないで欲しいなぁ…/id:s-miyashita あるよ。落ちたままアナウンス無しで1ヶ月放t(ry

    その他
    mangakoji
    「開発者が退社し、担当者が不在の状態となったことから、1月29日からは実験サービスとしての位置づけに変更していた」正直だな

    その他
    betelgeuse
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/16/news037.html 「開発したのは、2ch発のOS「Mona OS」で有名な同社の蓑輪太郎さんと、昨年新卒で入社したばかりのUI専門家・神原啓介さんだ。」

    その他
    laislanopira
    残念

    その他
    hatayasan
    「専任の開発担当者がおらず、素早い不具合の修正や機能開発などができない」

    その他
    healing_buddha
    知らないうちに終わっていた。

    その他
    AkihitoK
    "担当者が不在の状態となったことから"

    その他
    urawareds
    このレベルのサービスを引き継げないのは技術の会社としてヤヴァいと思うんだけど...

    その他
    napsucks
    引継ぎがうまくいかなかったんだろうね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなの動画サービス「Rimo」が8月末で終了--「当初の役割を果たした」

    はてなは、動画サービス「Rimo」を8月末日で終了する。専任の開発担当者がおらず、素早い不具合の修正や...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む