エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
足利義兼 (菊池容斎画 『前賢故実』) 足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前... 足利義兼 (菊池容斎画 『前賢故実』) 足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将・御家人。足利宗家2代当主。室町幕府初代将軍・足利尊氏は昆孫に当たる。 幼い時に父・足利義康を亡くした義兼は、伯父・新田義重の軍事的庇護を受けていたとされる。 父・義康は、鳥羽上皇の北面の武士として京都におり、母は鳥羽上皇の后・美福門院に女房として仕えていた[1]。保元2年(1157年)5月、父・義康が死去すると、義兼は下野国足利荘の権益を継ぎ、異母兄・義清は同荘の南隣にある簗田御厨を相続した(「久志本常辰反故集記」)[2]。また、義兼は、義清と共に、鳥羽上皇と美福門院の子・八条院暲子内親王に蔵人(義清は判官代)として仕えた[1]。 治承4年(1180年)8月、源頼朝が伊豆国で挙兵する[3][4]。同年11月、頼朝が鎌倉に入り、翌月12月、大倉御所に移徙した際に義兼も供奉し