共有
  • 記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kinohiko
    “たとえば人名、事件名、地名など、現在は新字体に改められているものもあるが、そうでないものもある。どこまで置き換えが許容されるものなのか、一つ一つ手探りだったそうだ。”

    その他
    gcyn
    『問題は、旧字体から新字体への置き換え判断』『どこまで置き換えが許容されるものなのか、一つ一つ手探りだったそうだ。いまでも正直、これだとはっきり定義できずにいるという』『ルビを追加している場合も』

    その他
    kitone
    “電子化にあたって苦労したこと”が良い

    その他
    chiezo1234
    >1949年から1977年に刊行された青版と、1977年から1987年に刊行された黄版を中心

    その他
    nununi
    ようやく岩波新書が!リフロー型、つまり画面が固定でなく、文字やレイアウトが可変。端末や、読む人の見読みやすい見え方に随時変更可能になるって事。電子書籍としては当たり前だけど、古い本を直すのは大変そう。

    その他
    enemyoffreedom
    まぁ古い文庫や新書はフォントが古かったり汚かったりで読みづらいのでありがたい

    その他
    quick_past
    あっこれは助かる!!!!

    その他
    prq098
    高い。

    その他
    MIchimura
    おおおおお

    その他
    turu_crane
    >すべて改めてテキストデータを起こしなおす必要がある。これは、完全に手作業で入力したものから、OCR(光学的文字認識)によるものなど、さまざま

    その他
    makoto15
    makoto15 なにしろ活版や写植時代の本だ。もちろんリフロー型にするためには、すべて改めてテキストデータを起こしなおす必要がある。これは、完全に手作業で入力したものから、OCR(光学的文字認識)によるものなど

    2019/10/16 リンク

    その他
    netcraft3
    素晴らしい。

    その他
    Cald
    これは嬉しい。

    その他
    hase0831
    “リフロー型にするためには、すべて改めてテキストデータを起こしなおす必要がある。これは、完全に手作業で入力したものから、OCR(光学的文字認識)によるものなど、さまざま”

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 やっと、ですね。高校生の頃に貪るように読んだ鶴見良行は、いまでも私の血肉となっています。

    2019/10/16 リンク

    その他
    kzakza
    旧字体から新字体への置き換えたというしなんという.. >「完全に手作業で入力したものから、OCR(光学的文字認識)によるものなど、さまざま」

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi “フィックス型での配信は『数学入門(上)』『数学入門(下)』(遠山啓)など、現状では数式の表示が厳しかったと思われるタイトルに限られている”

    2019/10/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    岩波新書の青版・黄版など100タイトルが初めて電子化、ほぼすべてがリフロー型の新字体で配信 | HON[.]jp News Blog

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む