共有
  • 記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    garlandw
    幾つか興味のあるところ読んだけど、記載されている参考文献がかなり恣意的じゃないかなぁ。手探りで考えていく態度ではないのも気になるところ

    その他
    agrisearch
    書籍発売。

    その他
    rutei
    いろんなブログからリンク貼られている前身サイトのドメインがドロップキャッチされて怪しい個人ブログになっている https://www.sciencecomlabo.jp/

    その他
    NAPORIN
    科研費でつくられて4-5年間更新がない。あと「大々的に喧伝されている派生が間違っている」ことで何の罪もない本家が「評定」をうけているものがある。今更感。NATROM先生かな。

    その他
    tetsu23
    疑似科学を項目別に評価。

    その他
    iga_k
    考察おもしろい

    その他
    morita_non
    こんなサイトあったのね。

    その他
    kiko04bpss
    [便利[*生活][生活][文化][雑学][食][医療][疑似科学]

    その他
    ryu-site
    もうちょっと読みやすいUIだとさらにいいなぁ

    その他
    curion
    “本サイトの前身である「疑似科学とされるものの科学性評定サイト」”

    その他
    hsabetto
    疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指す

    その他
    six13
    これずっと読んじゃうな

    その他
    kou-qana
    良さそうと思って試しに「水からの伝言」を読んでみたが、パッと見、反証実験の記載はなく、「科学の枠組みには当然乗せることのできない言説」と書いてあるように読めた。うーん…後でまた読んで見る

    その他
    quick_past
    おお!?と思ったけど、検証のプロセスが定性的で、決して科学的な批判をしてないものも多い。そのへんは改善してほしい

    その他
    maple_magician
    ここで、低糖質食/高蛋白質食/原始人食/FODMAP/MEC食あたりを取り扱ったら、エビデンスがどうのこうの始まったりするんだろうか?個人的には慢性アレルギー対策のエビデンスが早く揃って欲しい……個別の説明は面倒だし

    その他
    You-me
    マクロビもほすいですね。森永の一連の商品には消滅してほしい

    その他
    kunigaku
    DHA効くんだ!

    その他
    zkzi3254
    これは良い

    その他
    frothmouth
    “疑似科学を科学的に考える”

    その他
    underd
    あとでよむ

    その他
    tanahata
    明らかにおかしいものよりも、サプリとかそれっぽいけど根拠の薄い商材を中心に追加して欲しい。

    その他
    MoneyReport
    _φ(・_・

    その他
    synopses
    マイナスイオン…やっぱりパナソニックやシャープなど日本の家電メーカーは疑似科学屋。中の人は理系多数だろうに、自浄されないのかね

    その他
    nonstandardlife
    スッポンとかマムシとかも怪しい(その生き物のイメージに引っ張られてるだけ)と思ってるのでいつかやってくれるとうれしい。

    その他
    o-hira
    自宅で過ごす週末に最適なコンテンツ

    その他
    yooks
    これ大事なやつ

    その他
    flatfive
    ESPが総評「未科学」とはいえ割と高評価(厳密な実験がされていて、一部は効果が認められるものがある)っての、夢があるな。

    その他
    maguro1111
    パワプロの弱小チーム

    その他
    kyoto117
    折に触れて読む。ホメオパシー、温泉といった歴史的なものもあり高評価。マイナスイオン、ゲーム脳なんかどうですか

    その他
    wthirow
    頭ごなしにダメと言ってもその根拠を咀嚼して示してあげないと理解してくれない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシー...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む