共有
  • 記事へのコメント100

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nassy310
    地球の歩き方は役に立つと同時に、読んでて面白かった。行ってない場所のところまでしっかり読み込んでた記憶

    その他
    yamadadadada2
    当時のそれも楽しかったであろうが、今は今でスマホがあるからこその楽しみも存在するんだろう

    その他
    Ayrtonism
    昨日ラジオで皆本を読まなくなったという話をしててうへえとなったが、本を読まないということは、本や雑誌を情報源とする発想が薄れていくということでもあるな。心情的にはうへえだが、そりゃそうか。

    その他
    teisi
    国立民族学博物館では超古代の海洋文明に驚いたよ。やっぱり「コンピュータ制御の船どころかエンジンも羅針盤もない時代にどうやって!?」と驚いた。知識として知っていても地図で見るとえぐい。

    その他
    ka-ka_xyz
    専門性の高い旅行代理店とかもあったよな。アフリカ向けの道祖神とか……あ、今も続いてるっぽい。 https://www.travelvision.jp/news/detail/news-86764

    その他
    deep_one
    スマホに頼っていると、圏外、電池切れで死ぬ。

    その他
    henoheno7871
    なんならスマホ無しで都内の乗り換えももうできる気しないけどな。

    その他
    room661
    ケータイがなかった時代、地球の歩き方に記載のレストランに苦労してたどり着くと客が日本人だらけで呆然とした。

    その他
    plank
    とはいえその頃に戻りたいか、というとスマホとネットとタッチ決済のある現代最高。HISに行ってチケット買ったり、両替とかトラベラーズチェックとか海外のホテルをFAXで予約、とかめんどすぎる。

    その他
    yingze
    チベット行きの列車(到ゴルムド)の中で知り合った中国人に、地球の歩き方見せてたらダライラマの写真出てきて焦った記憶あり。相手は漢族だから誰か分かっていなかった模様。/秘境旅向けの雑誌あったよね?

    その他
    pixmap
    いま90年代の歩き方を読むと、紙面上の情報の密度と質にしびれまくる。情報の量だけみれば、いまスマホで得られる知識の1/100とかだけど。逆に言うと旅の濃度も濃かった気がする。

    その他
    nenesan0102
    民俗学の本に、維新後の動乱期に船で海外に行った人の話が出てくるけど、ヨーロッパ経由でアフリカまで行った女性、モンゴルで騎馬民族の頭領の妻になった人がいる記録があってびっくりしたなぁ。河口慧海もすごい

    その他
    jiro68
    昔はガイドブックと紙の地図と度胸だけで旅行していたけど、それが当たり前すぎて疑問も抱かなかった。グーグルマップやアースが出てきた時には感動した。今は海外に出ても日本との距離が近いが昔は遠かった。

    その他
    mamiske
    記憶を遡ると2007年の海外旅行では写真をデジカメで撮ってたけど2013年の海外出張ではスマホで撮ってたな…

    その他
    tomono-blog
    掲示板にxyzは既にネタだよね…

    その他
    mohno
    「地球の歩き方」(あるいは旅行ガイド)が頼り、というだけでなく「AB・ROAD」とかで格安チケット探したりしてたなあ(インドは考えたことがないけど)/サーチャージとか円安で、ハードル上がってしまったね。

    その他
    Ad2Jo
    むしろインドであれば路上でのんきにiPhoneなんか見ていたらひったくられる危険性が高いから現代でもスマホはないと思った方が良い

    その他
    hidea
    何なら今でも地球の歩き方は情報がまとめられているので役に立つ。はじめての海外行くたびそこの本は電子でだけど買ってる。

    その他
    frkw2004
    「みどりのくつした」氏だっけ? どこの国の日本人向けドミトリーにも名前があるという。

    その他
    paradisemaker
    自分が行っていた地域は地球の歩き方なんて出てなくて、英語のガイドブック買って、さらにそこに無い情報はネット漁ってプリントアウトして持って行ってた

    その他
    ton-boo
    支払いはトラベラーズチェック

    その他
    bokkou
    大学時代、女の子二人で地球の歩き方を持ってヨーロッパを旅したな。今思えばなんと無謀な。ネットが無くて良かったわ。今だったら娘がやりたいと言っても絶対に許可しないわ

    その他
    goadbin_2
    そんなのいうなら大学1年の時にエアーズロックに登ったことがある。

    その他
    mnnn
    あとは現地に日本人/日本語が話せるスタッフがいるツアー形式とかだねぇ

    その他
    atoshimatsu
    気合いと好奇心。

    その他
    yourmirror
    はてな民がピンとこなかった小さな失敗とはなにかの答え→30代も中盤になり、友人や親族に「小さな失敗を嫌い続けた結果 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@mumimushunyu/p/qdHod61

    その他
    rjj
    父は1950年代とか60年代とかにインド旅行してたから地球の歩き方すら無い。英語はできる人だが。

    その他
    hatebunbun
    インドで日本人旅行者がよく立ち寄る私設図書館のような場所があり、寄贈された(置いていった)地球の歩き方がたくさんあった。なぜか宇能鴻一郎の本もあったので借りた。

    その他
    nomuken
    地球の歩き方だけもって半月カナダ旅行。 行き帰りの飛行機と、途中乗る大陸横断鉄道だけ予約して。宿もレンタカーも行きあたりばったりだったがなんとかなったし、なんとかせにゃアカンというスリルが最高だった

    その他
    croissant2003
    国境や駅やバスターミナルには宿の客引きがいたから、そいつらと交渉して宿取ったりしたものだ。まあガチャみたいなものだ。いい思い出だと言えなくもないが、二度とやりたくねーな。半分クソだからな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    授業で「大学一年生の時に、タージ・マハルを見に行った」という話をしたら、「スマホもネットもないのに、どうやって海外なんて行くのか?」と学生たちに不思議がられた

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 先日、授業で「大学一年生の時に、タージ・マハルを見に行った」と...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む