エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
禅宗の伝来とともに日本に芽吹いた喫茶文化は、禅僧や武士たちの間に根付き、室町将軍家の文化サロンに... 禅宗の伝来とともに日本に芽吹いた喫茶文化は、禅僧や武士たちの間に根付き、室町将軍家の文化サロンにおいて、格式のある「書院の茶」として整えられました。 一方で、今日私たちが侘び・寂びという言葉からイメージする「草庵の侘び茶」は、大坂の堺にルーツがあります。当時の堺は、南蛮渡来の商人たちがヴェネチアと比較する程の繁栄ぶりでした。 そんな堺の商人たちと、あの一休禅師との出会いによって生まれた侘び茶。今回は、中世日本文学をご専門とされ、表千家の不審菴文庫の運営にも携わっていらっしゃる生形貴重さんと一緒に、侘び茶のルーツを巡るお話です。 (前回から読む) 一休禅師と堺の商人たちの出会い 生形:足利義政の時代に、応仁の乱で大徳寺が焼けてしまったんです。 木下:大徳寺と言えば、後に茶の湯と深い関わりを持つことになる、臨済宗の禅宗寺院ですね。 生形:はい。この時、再建に立ち上がったのが、一休宗純です。支援