共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    panda124
    panda124 世界での科学技術の考え方(フレームワーク) 足し算の成果から掛け算の成果に。

    2017/06/26 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “技術大国という言葉でふさわしいのは、現在、どこの国だろうか。技術大国という以上は、少なくとも、技術者の待遇がよく社会的にも尊敬されていることが、必要条件だろうが”

    2017/06/11 リンク

    その他
    moccos_info
    moccos_info “高効率の太陽電池用の素子の開発は、大切だ。だが、それが電力網全体に重大な役割をはたすには、蓄電・変電・送電などの補助的要素の開発が必要になる。単発的な要素技術だけでは、世の中へのインパクトは小さい”

    2017/05/26 リンク

    その他
    hariopip
    hariopip 複数の事態における根本の原因に、冒頭の"技術者の待遇がよく社会的にも尊敬されている"社会でないことを感じるが解決方法を思いつかない。

    2017/05/25 リンク

    その他
    matogawa183
    matogawa183 今の職場かと思た。司書役不在により情報や資料を整理できず活用出来ないため、組織としてノウハウが貯まらないとか。業務全体を俯瞰できないため、作成資料や業務の重複が指摘できず、効率化ができないとか。

    2017/05/25 リンク

    その他
    laboradian
    laboradian 「マネージメントを学ぶならここ!」と言われる日本の大学ってあるのでしょうか。/ 教えて頂きありがとうございます! > id:sakidatsumono

    2017/05/25 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono ものづくりはただの願望バズワードっしょ。システマチックな研究開発はすごいわ。/「組織を合理的に動かす将軍が、いつも不在」なるほど。/慶応か名古屋商科大のMBAじゃ > id:laboradian

    2017/05/25 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura 生物の基礎研究も基盤技術が複雑化したので、プロジェクト毎に多分野のチームが集まり、終わると散っていく。この感覚が今の日本に稀だと思う。

    2017/05/25 リンク

    その他
    elm200
    elm200 これはよい文章。日本人は集団主義とかよくいうけど、実は役割分担した上で系統的に行動するのは、あまり得意ではない。むしろ一匹狼の職人の集まりに近い。日本は再び敗戦の時を近く迎えそうだ。

    2017/05/25 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi "全体像の図が描かれないと、ERCにはNFSからの予算が下りてこない。"/"の一匹狼の集団に、個人の総和よりも大きな仕事をしてもらうには、どうしたら良いだろうか"仕組化と言いつつ体系化。ないとの場しのぎと。

    2017/05/25 リンク

    その他
    rubellum
    rubellum 個別にターゲットを追いかけている場合は、成果は個人の足し算にしか、ならない。役割分担を的確にして、組織的にダイナミックに動くことで、個人では捕らえられなかった大きな獲物を仕留めることができる

    2017/05/25 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio "研究がその中のどこに位置づけられるか、全体の中で生きるためにはどのような要求を満たすべきかを、つねに意識させている"

    2017/05/25 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun アメリカはこういうフレームワークを開発するだけじゃなくて愚直に実践する。フレームワークを知識ではなくて道具として使う。単純でアホっぽく見えるんだが長期的には効いてくる。

    2017/05/25 リンク

    その他
    macj_jp
    macj_jp 仕事のやり方も含めて暗黙知を形式知に変える事に長けている印象があるもんな。

    2017/05/24 リンク

    その他
    I8D
    I8D “この一匹狼の集団に、個人の総和よりも大きな仕事をしてもらうには、どうしたら良いだろうか?” 大きな方向性を示すだけでなく、成果を統合して評価する仕組みが必要とのこと。今は論文数以外に指標がない。

    2017/05/24 リンク

    その他
    POTPOTATO
    POTPOTATO 記事の内容から考えると指揮官である将軍よりも参謀の方が足りないのかなと思いました。こういった問題は個人の資質よりも指揮官や参謀にあたる人材を育成する教育機関や彼らを活かす組織作りがより重要だと思います

    2017/05/24 リンク

    その他
    eroyama
    eroyama ものづくり大国=東大阪市

    2017/05/24 リンク

    その他
    tswat
    tswat バラバラな個々の能力成果をインテグレートしシステム化する人材、能力の欠如。

    2017/05/24 リンク

    その他
    Chachapo
    Chachapo “優秀な営業マンはいる。だが、有能な営業管理者がいないのだ。セールスの仕組みを、つまりシステムを構想し、作り上げる能力を持つマネージャーが見当たらない。”

    2017/05/24 リンク

    その他
    GRA
    GRA これは重要な課題認識。科学技術振興機構のレポートをよく読んでみよう。

    2017/05/24 リンク

    その他
    delegates_involved
    delegates_involved 研究

    2017/05/24 リンク

    その他
    pongeponge
    pongeponge 管理者が管理者の教育を受けてないし、優秀な労働者=優秀な管理者と思い込んでる昇進システムなので、管理下手はすごく多いと思う。

    2017/05/24 リンク

    その他
    iTaro
    iTaro “仕組みを、つまりシステムを構想し、作り上げる能力を持つマネージャーが見当たらない” 多数の総合職(ジェネラリスト)を養成したが、本当に必要だったのは管理の専門職(スペシャリスト)だった感がある

    2017/05/24 リンク

    その他
    porimern
    porimern 戦略は無いが、とにかく戦え、これが日本における将軍の役割だったのだ

    2017/05/24 リンク

    その他
    tuka8s
    tuka8s 情報を集約して問題をサイエンスの力で解決して、普及させる力はすごい。個人職人頼りから誰でも可能なものにしていく。集約して、自動化・効率化し、大量生産、普及させる。産業革命来やってることは同じか

    2017/05/24 リンク

    その他
    youhey
    youhey なるほど「システムズ・アプローチ」メモメモ

    2017/05/24 リンク

    その他
    otoan52
    otoan52 とてもよい記事。

    2017/05/24 リンク

    その他
    tkysktmt
    tkysktmt “日本人が手元にあるリソースを上手にやりくりする職人芸で勝負をしているウチに、アメリカは集団で科学的に研究開発を進めて、サイエンスの力で一気に逆転していく、という説明には納得感”

    2017/05/24 リンク

    その他
    yfujisawa
    yfujisawa そうなんだよな。日本人は、個人は優秀でも組織としてダメになる。改善したいが、できるだろうか。

    2017/05/24 リンク

    その他
    n_231
    n_231 これまでで1番有用な記事だ!システムアプローチは日本ではまだまだ根付いていない。 / 日本でも当然研究投資関連では認識され始めているけれど、他分野にも拡張できるしすべき話なんだよ。

    2017/05/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    研究開発戦略へのシステムズ・アプローチと、モノづくり大国の貧困 | タイム・コンサルタントの日誌から

    「日は、ものづくり大国だ」という言い方を、よく耳にする。モノづくり大国とはどういう意味なのか、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事