共有
  • 記事へのコメント14

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nyankosenpai
    あと20年くらいで取次が崩壊したら出版社も書店も共倒れっす。クオリティとか関係なく本の数で金もらえるんだからいいじゃないすか

    その他
    hammondb3
    今は作家が自分でSNSなどで販促活動をしないとやっていけない時代。それって作家の仕事なん?とモヤモヤするけど、しゃーなしなんだね…

    その他
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 釣りじゃなくてマジの泡沫編集なら、匿名でグダグダ愚痴るような(それも作家や作品ではなく自分の将来の心配をしている)ヤツに誰がついていくかよって話でしかない。普段の言動から滲み出てるんだろうな。

    2025/10/15 リンク

    その他
    mnnn
    専業なんちゃらは当たってからなるものダヨ

    その他
    m7g6s
    ? 昔から長期的にIPになるコンテンツなんて限られてただろ

    その他
    bokmal
    “出版事業が「文化的に価値があり憧憬のまなざしを集める」というイメージ” いやいやいやいや…

    その他
    kwsktr
    この増田は編集なの? それにしては文章が汚すぎるんだよな。小中学生の作文レベルの文章なので、能力が低いか本職ではなさそう。実は著者なのにポジション変えて増田で声上げている、ならそれっぽい感じはするよね

    その他
    runningupthathill
    runningupthathill 物語っていうよりもキャラだよね、今も根強い需要があるのは。人気が出るキャラであればゲームでもVTuberでも構わない。物語がキャラに上手く絡んでいれば物語自体も注目される。個人的には物語そのものが好きだけど

    2025/10/14 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 企画書作って他メディアに持ち込むなり、出来ることはなんでもいくらでもあるのに(自身媒体の時はやった)外の話が入って来ない、外に向かって行かない編集者はダメでしょ。自分の担当だけじゃなくてさ

    2025/10/14 リンク

    その他
    cinq_na
    id:big_song_bird 活字の書籍化の際に、コミカライズまで契約に入れるのが常識なんだそうで。1桁販売数が違うし、アニメ化率とかも上がる。ネット広告とも相性が良いですしね。

    その他
    big_song_bird
    big_song_bird どうりでラノベは転生モノばかりで、漫画もそれをコミカライズしたものばかりなんだね。いい加減食傷気味だわw。

    2025/10/14 リンク

    その他
    gnt
    銀座ソニパのマガハ展に行くとマガハ関係者がウロウロしてるので眺めて「編集者っつってもいろいろだな……」となるとよい

    その他
    CelestialSpher5
    ネットでも2chやTwitterが日陰扱いで今のブームはTikTokやInstagram発だし、文字の時代が終わった感がある

    その他
    maturi
    構造問題

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    版元編集の末路

    「才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど」って増田を書いてから9年経った。 「自分の担当作は売れな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む