新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント185

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    charun
    日本人、自国民側がひたすら耐えさせられる、多文化「強制」。多様性も人間を無理やり7色に分類して"この人たちを可哀想がろう"などと決めつける思想統一が真の目的だから。どっちも文化破壊。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    海外の大学に留学できる。プログラミングなどの専門知識を海外でも通用する水準で持っている時点でもう一定の選別は済んでいることくらいは本当は皆知っている筈なので反論する際は別のエピソードを出した方が良い

    その他
    halpica
    職場や友人や子供の友達の親にもそこそこ外国人はいるけど、あんまり問題にはなってない。多分、奴らが日本文化に合わせてくれているんだけど。

    その他
    fantascape
    嫌な目にあったことがあるか、起こった問題に対して行政などが適切に対処してくれたかどうかで考えが変わると思う。嫌な目に遭ったことがないから考えすぎだ、差別主義者だと言う人達は今までがただ恵まれていただけ

    その他
    Baybridge
    南米に移住した日本人が共生に成功したのって例外中の例外だよな。

    その他
    tanority
    元からいる人がなぜに歩み寄らないといけないのかとか理解も共感もしてなさそう。オレも知らんけど

    その他
    aya_momo
    大学の研究室ならだいたい外国人がいる。ゴミ出しは大学および研究室のルール。日本のルールではないし自治体のルールでもない。

    その他
    ghrn
    多様性の受容は、互いに全く知らないか、お互いのことを互いによく知り配慮するか、のどちらかでしか成しえなくて、中途半端に互いを知ると諍いになる

    その他
    mujisoshina
    多文化共生という言葉に争いもなく皆が幸せに暮らすようなイメージをしている人と、異文化がぶつかり合い揉め事が起きるのが当前で折り合いをつけながら暮らしていくイメージを持っている人で話が食い違っている。

    その他
    kori3110
    程よく好いたり嫌ったり距離置いたりしつつ、ルールとして人権は尊重しましょう、でいいと思う。嫌いなやつから人権剥奪してほしいみたいなのには乗りたくないという話

    その他
    natumeuashi
    仕事で一緒になるとそうせざるを得ないし、中途半端な距離じゃなくてクリティカルな部分で関わりを持つと、お互いに譲歩し大人になる。コミュニティに完全に取り込んでしまえば、ある程度のコントロールは可能

    その他
    tomoya_edw
    無理。運でしか無い隣人問題を文化が違う者を置くことにしたなら高確率で揉める。静かな朝がアザーンで二度と帰ってこない現実を受け止められるか?土葬の衛生問題はどうだ?水害で死体が流れ一度でも電波に乗れば?

    その他
    rAdio
    当事者性を優先すると、当事者内でマジョリティを取った価値観が優先されることになり、優先度の軸が変わるだけで公正さは実現されないという問題がある。多数の最大幸福ではなく全員の最小不幸を優先した方が良い。

    その他
    mochige
    「公共」という概念を根本的に勘違いしている連中が偉そうにのさばっているうちは共生など土台無理な話だと思う。公共はお前のコンフォートゾーンではない

    その他
    wonodas
    上京してこの方近所に外国人がいなかったことがほとんどないのでなにがそんなに嫌なのかわからない。いつのまにかトランスになってた知人とトイレで鉢合わせしたこともあるが別に怖くなかったし

    その他
    KoshianX
    共生を語る人がそういう現場にはいないのは確かだけど、大卒院卒のエリート層同士で「多文化共生」した気にはなってるんじゃないの。こういうエリアに住む同国人とすら「多文化共生」できないくせにね

    その他
    ashigaru
    お前が気持ち悪いかどうかは世の中の人には関係ないんで

    その他
    Ayrtonism
    うん? 最近はとても当事者の立場で共生を訴える人が目立つ気がするんだけど。/言ってることは別に異論ないのだけど、共生を訴える人が当事者じゃないって根拠なしに誘導しようとしてるように見えて気持ち悪い。

    その他
    doko
    異文化側のやつらが共生なんてこと微塵も思ってないからな

    その他
    ext3
    共生にはルールの強制が必要って事だね。

    その他
    grdgs
    いろいろな外国人が普通に闊歩し小学生など子供もいるが問題を感じたことはない。排外連中こそ外国人に何もされてないのに偏見で怖がってキーキー言ってるだけ。いや怖がってじゃなくて弱者いじめが本心とバレてる

    その他
    nanamino
    必ずしも自分自身が共生する必要ないだろ。

    その他
    tanatana456
    日本は非常に運が良い。他国の失敗例を数多く参考にしたうえで判断できる。事実を見ればよく、予想や想像力すら必要ない。

    その他
    hz21s8
    多文化共生無理って言う人ほど、日本人とも共生してない気がする

    その他
    migrant777
    はてなーって、不寛容には不寛容をって言うわりに、不寛容な異文化には寛容だよね。

    その他
    pon-zoo
    地方だがムスリムも技能実習生もいる。外国人嫁や日系南米出身者は昔から多い。それ以前なら中国残留孤児の帰国者が多い。異文化者がいない地域は少ないと思うがそれを認識できてないのは共生してないってことか

    その他
    Nigitama
    うまくいってるよ。子育ての常識が違って驚くことも結構あるけど、摩擦みたいなのは感じないね。なんでみんなそんなに共生が下手なんだろうって思うくらい。異言語と異文化への耐性が低すぎるんだろうか。

    その他
    futbasshi
    海外留学した学生が結局日本人コミュニティーだけで買い物の店員とも話さない程度で済んでしまう、なんてことが当たり前だからね

    その他
    anklelab
    その"共生"とは何なんだろうか?そもそも日本人同士で"共生"できているんだろうか?

    その他
    the_sun_also_rises
    多文化共生にまず必要なのは必要な範囲の同和だ。同和なくして共生はありえない。外国人が日本に住むためには日本の文化と慣習を守る必要がある。それを教育する場を作らねばならない。その上に多文化共生が存在する

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..

    文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生とか他人種共生とか言う人をよく...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む