共有
  • 記事へのコメント130

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    aya_momo
    そんなに私刑を正当化したいのはなんなんだろうね。

    その他
    yoshi-na
    罰は罰として更生は更生として整備されてるよ

    その他
    soyokazeZZ
    個人より法人が問題だと思うけどな。悪いことして数億円儲けて罰金数百万とか。外国人にとっては刑罰も自国よりゆるいんでやったもん勝ちだ

    その他
    isayo
    一行目から違ってる。本邦の刑法は教育や更生のみが目的ではない。応報刑論と目的刑論という考え方があり、目的刑論のうち一般予防効果と特別予防効果(無力化、更生)がある。増田が言ってるのはごく一部の抜き出し。

    その他
    hosi
    間違い。日本の司法は、刑罰の本質は応報と理解している。<「日本の司法の役割は、犯罪者の更生であって懲罰ではない」

    その他
    nori__3
    結局刑を重くしても犯罪減らんから更正を目指してるみたいな話じゃなかったっけ?

    その他
    Midas
    そうではなく最大の問題点は法が『法』であり続けるには「私刑」のみならず結局は冤罪(無実の者が責任を問われるとき法は社会制度や治安の維持に最も効果的に働く)を前提にせざるを得ないとこにある

    その他
    mas-higa
    ブコメが本番

    その他
    crimsonstarroad
    なんで死刑があるんだろうね?

    その他
    KoshianX
    “更生を司法が、懲罰を社会が担う” その構図は更生そのものを難しくして再犯率向上に寄与してしまうわけだがねえ。被害者感情の慰撫という機能をあまりに無視してないかというのはわからんでもないが

    その他
    sika2
    一行目から間違ってる。じゃあなんで先進国で(ほぼ)日本だけが頑固に死刑を存置してるんだ。

    その他
    NEXTAltair
    参考文献を二、三冊おすすめしてくれ

    その他
    rulir
    つまり増田はいきなり他人や「ネットや世論」から「加害者」として扱われ「鬱積した正義感のはけ口」にされて「名前や顔が晒され、職を失い、社会的に抹消され」ても「暗黙のうちに許容」すると理解した

    その他
    BIFF
    んなら死刑ないやろ。。

    その他
    eqphol437
    日本の司法は私刑を許していません。黙認もしていません。だから動機が制裁でも、犯罪は裁かれます。社会的制裁で減刑されるのは、社会全体で行われる懲罰が法で定められた量を超えないよう調節している。つまり…

    その他
    deep_one
    してない。「被害者の怒りや喪失感を癒す機能」は別でどうにかしろ。大体は宗教とかメンタルケアだろう。

    その他
    ke_log
    私刑を防ぐために刑罰があるのよ。元々の日本は法のよりどころなく腹を切ったり切らせたりするお国柄で人の命は軽め。刑罰は本当の償いではないが、社会秩序を脅かした事に対する最低限の落としどころ

    その他
    kagerouttepaso
    司法の成り立ちは真逆に思うけど、後半は同意するしか無い。行政と司法がもみ消しに来るなら自力救済しか道は無いと追い詰められるケースが目に付く。

    その他
    casa1908
    いや、更生なんて全く目的をしていない究極の刑である「死刑」があるだろ、日本には。懲罰以外の何物でもないじゃん。

    その他
    yamatedolphin
    はてなーは、例えば某財務官僚の方など、裁判終わった後もずーっとネットリンチしてるけど、要するに、そういう行為を肯定したいという事ね、くだらねー

    その他
    henoheno7871
    でも、死刑があるから、更生もそれはそれで詭弁味があるけど。

    その他
    babandoned
    現在の日本の圧倒的な死刑支持は「痛みを与える厳罰」より「二度と社会に戻さない確実な隔離」という安全志向がもとになっていると思われ、懲罰や報復感情っていうのは比較的薄い人間性かなっていう気がしてる

    その他
    sekiryo
    まず刑法を教える最初の一番「そもそも日本の司法とは(ネッチョリ)」する際は仇討ちが横行して良くないんで〜という理屈で教えてくるんですよ。まあ最近時代劇での仇討ちも無いから今は違うのかもしれんけどね。

    その他
    CelestialSpher5
    制度は実存に立ち入らないので、被害者や大衆の感情を考慮するのはそもそも国家の役目ではない。司法は私刑を黙認しているわけでもないし禁じてるのでもなく「関知しない」

    その他
    buenoskun
    たとえば同じ「無許可で写真をトレースしてイラスト化した」でもイラストレーターが著名か否か、拡散度合いの大小、世論感情で私刑の度合いが変わってこない?それって公平かね

    その他
    taxman_1972
    増田のいう私刑は、やり過ぎると警察に捕まるから。違法だから。処罰感情が晴れないという問題は確かにあるけどね

    その他
    l1o0
    執行猶予が付くことが多いからなあ。執行猶予が付いていることを他の人が知りようがないから、生活に制限がほとんどないんだよねえ。公務員とかは影響あるらしいけど

    その他
    tick2tack
    増田は日本の司法が目的刑論のみを根拠としてるという前提で話してるが、前に見たid:LawNeetのブコメなんかからすると応報刑の面も入ってるみたいだけどね

    その他
    BoiledEgg
    私刑を認める→国家が認めた! 私刑の権利を法から丁寧に排除する→増田が国家が私刑を前提にしている!と言い始める。前提をどうやっても結論が同じになる無敵論法といわけだな

    その他
    hdampty7
    空虚な話だな。被害者の感情が量刑に反映されるようにすべきとか、1つでも改善点を出さないと議論のための議論で、それにしては質が悪い。「私刑」についても多分認識が違う。身バレによる差別は私刑ちゃうやろ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の司法は、もともと「私刑」を前提にしている

    の司法の役割は、犯罪者の更生であって懲罰ではない。 この一点に尽きる。司法は、加害者を罰するた...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む