共有
  • 記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    jou2
    “でも“何をどう作るか”は、いつまでも人間側にある。”その通り。あんなモンはツールでしかない

    その他
    naka_dekoboko
    今のとこ画像AIは進化がちょっと止まってるんだよな。claudeやgeminiみたいなペースでは進化してない

    その他
    FFF
    うむ

    その他
    emerada
    ただの体験至上主義者の戯言。何が生成AIの本質が即興性だ的外れも良いところ。

    その他
    Mirunayo
    RPGで無限のマルチストーリーが実現するかも

    その他
    atsushieno
    「ボカロ界隈は音楽側にAI技術がめっちゃ使われてるのに」「AIポン出しで何か作ってる気分になってるAI絵師やAI作曲家」「AIで何か作ること自体は悪くない。」「AIはツールです」技術理解がめちゃくちゃじゃん

    その他
    kurage_lizard
    こういう文章読み始める前に要約してくれるAIあったらいいのに

    その他
    vbwmle
    それでいうと一番ナラティブがないのこそ「自分がその場で適当に出力したAI生成物」なんだよね。それに価値も物語もないことを自分が一番よくわかってる。

    その他
    Rikerike
    その後江戸時代の狂歌集や2ちゃんのまとめサイトみたいに個人がAIで生成して捨てられた作品の中から面白いやつをまとめるやつが出るまでが一連の流れかな

    その他
    zeriyoshi
    zeriyoshi “「”俺だけが好き”なコンテンツ」が、誰にも頼まずに簡単に手に入るようになったことじゃねえかなとは思うよ。” いや、現にそれが根源であって直接的な労働問題だと思うのだけど...

    2025/08/01 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 声に出して読みたい日本語「お前らはなーんも本質が見えてなくて笑う」かっこいい!(笑)

    2025/08/01 リンク

    その他
    quwachy
    ポリシー違反で生成できない

    その他
    softboild
    自分に最適化されたものに感動なんてできないだろう。自分がまだ知らない「正解」、自覚できていない「正解」、それに出会えた時に感動するんだよ。最適化からのズレが必須。

    その他
    chintaro3
    それはそう

    その他
    tigercaffe
    クソみたいな文章書くなよ、と思いきや、「「”俺だけが好き”なコンテンツ」が、誰にも頼まずに簡単に手に入るようになったことじゃねえかなとは思うよ。」←ここは本当にその通り。

    その他
    tombi_dagaya
    自然言語処理としてのLLMの秀逸さを語るホットな記事だ

    その他
    sotonohitokun
    経済的観点からだが、現実の限度有るリソースをコスト使って生成したら、生成物はそれ以上のリターンが無いと長期で持続可能ではないけど、マクロ的視点では出費が多い上、払える客を減らす格差拡大ツール。

    その他
    T-anal
    使う側の大部分がNovelAIが世間を驚かせてた時から全く進歩してないので、AI絵が粗製濫造品扱いされて見向きもされず、締め出しまで食らってる未来が来てしまった。将来性も含めて感動していた数年前を返して欲しい。

    その他
    kastro-iyan
    俺は本質が見えてる(ニチャア)

    その他
    kniphofia
    長い読まない

    その他
    sds-page
    供給がゼロに近いこのジャンルにあの大物絵師が続々と・・・!な事を一人でやれるの楽しい。誰にも見せないけど

    その他
    pendamadura
    どう考えても実写向きなのにわざわざイラストを生成してる時点で拗らせてるか頭が悪い。馬鹿同士が言い争ってるうちに現実と見分けがつかない動画が次々Youtubeにアップされて反社はAIを文書偽造やなりすましに使ってる

    その他
    yarumato
    “AIは「人の代わりに単体の完パケデータを作る機械」じゃねえんだ。そもそも“単体の完成物”の価値はもうとっくに減衰してる。AIは、もはや共演者で、即興劇の相手なんだよ。プロセスや体験がAIコンテンツの本丸。”

    その他
    toraba
    だろめおん先生「AIに仕事を取られる心配をする前に、他の漫画家に仕事を取られる心配をした方がいい」「2022年現在だとAIを漫画に活用できるのは、頑張って150コマに1コマが使えるレベル」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4176

    その他
    somaria3
    それは生成AIを利用したアプリにおける一つの重要な特性であり生成AIの本質とは違うのでは。しかし文体がキツくて読めん。

    その他
    moxtaka
    シャインポストのAI歌唱ライブシーンをスキップせずに見ちゃうとかそういう話ですか?

    その他
    behuckleberry02
    すごいスピードで蓬莱学園出来そうだよなあとは思っている。

    その他
    Tora2013
    アート分野の他の言及ももっとしてほしかったなあ

    その他
    bokmal
    数十年頭の中だけでチマチマ作ってきた話(物語というほどのものでもない)があるけど今更設定をエクスポートするのがめんどすぎるからAIの世話にはならないだろうな…

    その他
    t-murachi
    t-murachi これは…wwwww 10年後に本人が読み返して恥ずかしすぎて枕に顔埋めたまま3〜5時間は立ち上がれなくなるやつだwwwwwww

    2025/07/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    お気持ち反AIも、ポン出しAI絵師も、なーんも本質が見えてなくて笑う

    生成AI質は即興性にあるって話ChatGPTとかGeminiにTRPGのGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む