共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tomoya_edw
    文章は読み漁ってないのでわからんが絵は数多く見てきた、大体下らない自慢話付きだったが。それらで思うけど、AI臭さって本当に脱臭できる?脳の負荷のためにも残念ながら絵は誰が描いたかが大事になってきた。

    その他
    daira4000
    実際読める内容で面白いならそれでいい気がするけど / AIイラスト分かるマン分かってない事に気付いてないだけ

    その他
    Ubobibube
    Aiを教育する手法の良否

    その他
    sukekyo
    チェスもAIのほうが強いけど相変わらずみんなチェスで遊んでることだしAIと創作を共栄させていくのかね。共存はどうも区別していく感じになりそうだけど。いまはそこがドガチャカだから混乱している状態。

    その他
    colonoe
    ちなみに漫画のほうだと、マンガワンで人気一位のケンガンオメガは生成AIを使ってるとずっと前から公表してる

    その他
    jintrick
    どうせAIが生成したんじゃなくて、生成AIを活用して作ったっていうオチだろう

    その他
    Shinwiki
    ああいうとこって読み手のリテラシーはどうなの?

    その他
    wordi
    AI小説などのAIに筆が乗って一方通行に生成するものは分かり辛いと思う、対話式でこっちが非論理的な事をわざと言ったり相手に矛盾のツッコミを繰り返すと回答がどんどん不自然になるので分かりやすい

    その他
    magi00
    結局のところ自力で面白い作品書けるセンスが無いとAI使っても面白くならないのよ

    その他
    misshiki
    “AIで書いた作品がランキング1位取ったそうで、いやぁすごい時代ですねぇ。 たぶん著者さんも、全部お任せにはしてないでしょう。”

    その他
    beed
    とりあえずちゃんと読める長文が書けるというだけで人類の平均は超えてるからなぁ。/ダラダラ読む娯楽小説的なのはAIの量産でもそれなりに成立しそう。歴史的傑作みたいなのはまだだろうな。

    その他
    asrog
    機械で160km/hのボールを投げられても大谷の投球を見たいものだし、スポーツとしてレギュレーション決まった中でやるトラディショナルな場はあった方がいいと思う。

    その他
    atsushieno
    だいたい芥川賞の時に出た話しかしていないのでは

    その他
    imash
    Aiっぽいと思う事と素晴らしい作品だと思うことは両立すると思ってる

    その他
    thorthewind
    幼い頃、未来では雑用はロボットがやって、人間は人間のための娯楽や芸術を作ることが仕事になると思ってたんだけど、着実に逆になっているなぁ

    その他
    spark64
    AIといっても全編が全自動で出てくるものでもないしな

    その他
    omi_k
    ランキングで読むもの決めてないのでどうでもいいんだが、書くほうはたいへんなんだろうね

    その他
    vegnpomn
    AI二次絵は人間を超えてもう区別つかないキリッっ言ってるの、なんでもAI絵に繋げてお気持ち連呼してるのばっかだし、単に脳に障害があって一般人と目に見えてるものが違うだけだろう。それぐらい認知に乖離がある。

    その他
    estragon
    どの作品のこと?と思ったら、二ページ目に色々書いてあった / 元々文章というよりプロット的な作品量産してた人はいるから、そういう人は文章書いてもらうと良さそうだし、大なり小なり使ってる人は多そう

    その他
    sakuragaoka99
    短期的には読者もAIになり絞り込まれたものだけ人が読むことになるだろうが、さらに先は、人はそもそも読まず、AIが作ってAIを楽しませる世界になるだろうな

    その他
    gkrosasto
    長文でも辻褄が合うなら大したものだな。面白い作品が増えるなら読者的には歓迎しかない。

    その他
    knjname
    もうAIイラストは個人的には人間超えた 更にアニメ化までされはじめてるし

    その他
    Mecoysvase
    単純プロット量産なんだろうか。AIに小説書かせるのに自分で書いてる設定が5000文字近くになって、いざ生成しても中身のチェックしてたら結構な時間が過ぎていく。

    その他
    rlight
    文章に限っては手書きだったのがワープロに変わったのとそう変わらないという理解である

    その他
    shinonomen
    カクヨムで無料で書いている中で1位になったのだから、アマチュアの大会で1位になっただけ。プロ作家を売り上げで越えないとXデーとは言えないのでは?

    その他
    tg30yen
    評価された結果1位を取った作品を仮にAI製という理由だけで隔離するならそのサービスは読者の方を向いてないよね。

    その他
    ffrog
    インセンティブのない増田ですら溢れかえってる。あったらそりゃもう。

    その他
    filinion
    「次に問題になりそうなのは新人賞の投稿だろうな。大量に投稿されたら下読みが確実にパンクする」それもう起きてるんですよ…(https://bit.ly/49ryoy5 アメリカのSF誌の話)。「作家ですのよ」がいかに牧歌的だったか。

    その他
    naka-06_18
    コンセプト構築や編集はわからんが、書かせているならAI作成なり明記ほしい

    その他
    mujisoshina
    AIはこれまでに消費者に受けた要素を分析して再構成することでヒット作を作り出していると考えてみると、秋元康って昔からずっとそういうやり方で成功してきたんじゃないかと思う。すごいことだな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「Xデーは意外と早かったな」Web小説サイト『カクヨム』でAI生成小説がランキング1位になり議論を呼ぶ「手法は自由」「1日の投稿数に制限をかけては」

    天乃聖樹(Amano Seiju) @Sephirotob カクヨムの日間総合ランキング1位がAI小説か。 作家性を消して...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む