共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    babelap
    babelap 新種が新種であると判断できるようになったのは博物学的な標本資料がそろうようになってから、てのを牧野富太郎話でやってた。最終的に学術的整備で、いない(≒みつかってない)となるまでは、グラデーションでは。

    2023/11/28 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru ひとつはルネサンス、もうひとつは地動説、ダメ押しは産業革命、てな感じかな。たった一世代で意識がガラガラと変わることがある、ということを我々現代人が身をもって知っている。

    2023/11/28 リンク

    その他
    hinonono
    hinonono コモドドラゴンとジャッキー・チェンは実在する

    2023/11/28 リンク

    その他
    inazuma2073
    inazuma2073 恐竜の化石がなんなのか判明してからだと思う。

    2023/11/27 リンク

    その他
    ostchanman
    ostchanman 今は昔、竹取の翁といふものありけり?

    2023/11/27 リンク

    その他
    kz78
    kz78 角が生えた馬とか空飛ぶトカゲが居るかも、という話と、そういう存在が超常的な力を持ってると信じるの間には距離があるような気はする。

    2023/11/27 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 ファンタジー創作に出てきたらかと思ったが、ファンタジー創作って概念が生まれる前に「あんなもんいないよ」と言われてたらダメだしな。

    2023/11/27 リンク

    その他
    o_mega
    o_mega 宇宙人の実在性もこれに近いのかも

    2023/11/27 リンク

    その他
    kazuhix
    kazuhix 凡人がしっくりくるどころかその存在を信じている地球外生命が4本の手足、5本の指、2個の眼、1つの口で二足歩行する地球起源の脊椎動物以外のなにものでもないわけで我ら人類の知恵はその程度

    2023/11/27 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija 主観客観の分別認識の問題かな。伝聞やイラストといったイマジネーションに対する写真の発明、写真的事実性の優越が果たした役割が大きそう。

    2023/11/27 リンク

    その他
    qouroquis
    qouroquis リンネによる動植物の近代分類学の成立(1735)とスパランツァーニによる微生物の自然発生の否定(1765)が、人々の観念の中で想像上の生物の居場所を大きく狭めたような気がする。一種のパラダイムシフト。面白いテーマ。

    2023/11/27 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy ゴリラもパンダも元はUMAなので、一個一個確認していくくらいしか手はなかったと思うよ。珍獣のうち実在した奴もいたし、しなかった奴もいた。昔いたが絶滅した奴も。急に分かるわけじゃない。科学なんだから。

    2023/11/27 リンク

    その他
    algot
    algot 子供の頃は信じてたよ。そっから新しい情報を学習してなかったら信じ続けただろうな

    2023/11/27 リンク

    その他
    beed
    beed 今だってUMAを信じている人は少なからずいるし、グラデーションだからなぁ。いつというポイントは決められないだろうなぁ。

    2023/11/27 リンク

    その他
    dojoab
    dojoab 欧米だとニュートンなど現代科学の基盤がある程度できてきて、産業革命がある程度進み出すまでの期間の内では。

    2023/11/27 リンク

    その他
    zu-ra
    zu-ra イッカクは伝説の生き物感あるよな。もし実在するのを知らずにアニメとかで最初に見たら、非実在生物なんだろうなと思っちゃうだろう。

    2023/11/27 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 古代中国に鴆という毒鳥の伝承が残っていて長らく「そんなのいるわけ無いだろ!」と言われていたのだが、最近(?)になってニューギニアに毒性を持つ鳥が発見されたらしい / https://square.umin.ac.jp/mayanagi/paper01/chincho.html

    2023/11/27 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 神話上の存在は不明やわからないところを埋めるように想像力が働いていた部分なので、元から実在は疑わしいものだったのかもしれない。それより教訓的・警戒的な意味合いのほうが大きかったのかも。

    2023/11/27 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo でも、サキュバスとヴァンパイヤは人間のフリをして社会に溶け込んでいるよね? そして、アイドルをしたりしてるよね。こないだ信頼できる文献で読んだよ。ホットミルクだったかな?

    2023/11/27 リンク

    その他
    urandom
    urandom 同時代でも最新の知見と大衆の認識との間には何世紀分もの隔たりがあるのが普通だったわけで、あえてどこかに線を引くのであれば、この差がある程度埋まった転機である義務教育の整備なのかなあという気がする。

    2023/11/27 リンク

    その他
    beerbeerkun
    beerbeerkun ベタに公教育とか教科書の変遷見てみるとかじゃないの

    2023/11/27 リンク

    その他
    enositago
    enositago スプラフェスでネッシーは実在するって結果出てましたよ

    2023/11/27 リンク

    その他
    fukken
    fukken 30世紀の未来から今来たところなんだけど、この時代の人はまだドラゴンが実在しないと思ってたんだね。

    2023/11/27 リンク

    その他
    kura-2
    kura-2 伝説の生き物・ドラえもんが作られるのはいつになるやら

    2023/11/27 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon ユニコーンは複数の実在した動物の伝承が混在して像を結んだ感じなので、実在するかしないかでいうとけっこうめんどくさいかな。タヌキは実在しても人を化かすタヌキは伝説の生き物であるし。

    2023/11/27 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy カッパのミイラとか人魚のミイラとかを御本尊や御神体にしてる寺社があるが、その建立時には少なくともそれが実在するものだと信じられていたとみていいのかな

    2023/11/27 リンク

    その他
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo ドラゴンは中国にいたアリゲーターの体長5m以上のものが伝搬した中で変異したんだと思う。https://togetter.com/li/2063584

    2023/11/27 リンク

    その他
    shinoppie
    shinoppie ユニコーンは絶滅した動物説があったはず。馬に角が生えたやつは昔の記述から起こした想像図。サイは一本ツノだし似たようなやつをユニコーンと呼んでいたんだろう。

    2023/11/27 リンク

    その他
    politru
    politru まぁ、そうはいっても化石を見てしまったらドラゴン的な存在が居たと思ってしまうよね

    2023/11/26 リンク

    その他
    tienoti
    tienoti コモドドラゴンをドラゴンとしてみるなら、元々いたし、逆にいつから棲息地域が減退して、目撃体験がファンタジー化したのかって思う

    2023/11/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと..

    伝説の生き物、例えばユニコーンやドラゴン どうやら実在しないようだぞと人々の考えが変わったのはいつ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事