共有
  • 記事へのコメント170

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    alpha_zero
    わかる!若い頃に比べて出版社が同じでもレーベルが沢山あって、新刊扱いされなくなると探すの苦労する。大抵検索端末使うか、店員さんに聞くハメになる。

    その他
    rohiki1
    本屋とか電気店のPCエリアって、「お小遣いは有限だし買うものは無いけど…今日も覗いていくか」みたいな感じだったな。無課金勢が、「今日もログインだけしとくか」みたいな感じ。

    その他
    rryu
    ネットで見かけた本を物理書店で買うのは本当に難しい。出版社が分からない場合もう全棚目視検索しかないが、背表紙はネットで見られずノーヒントなのでだいたい見逃す。

    その他
    gui1
    増田がリアル本屋にいくと便意に悩まされる話かと思ったが全然違った(´・ω・`)

    その他
    CAX
    “そこで虚構新聞を見るたびに広告が出て気になっていた『無能の鷹』のリンクをクリックしてAmazonで買ってみた。” 確かに常人には虚構新聞の巡回閲覧からのAmazon購入の組み合わせはハードルが高過ぎる……。

    その他
    bnckmnj
    漫画喫茶いけばいいのでは…??? もったいないって10冊寝かせてる時間で100倍読めてたはずだし、いうて出版社別に並んでるから探し方も身につくし、ブックオフと違い、人気作が妙な部分だけ欠けてるとかないし…。

    その他
    i_ko10mi
    そう!漫画って、たまにちょっと作家とか作品名だけ気になって探すとめちゃくちゃ難しい。連載雑誌ごとって難しい。漫画以外は体得してるけど作家名五十音順とかもう少しわかりやすいもの。

    その他
    softstone
    書店員勤務経験もあるが、今は全部電子書籍で買ってるので、任意のシリーズの続刊探そうとして本屋に行っても判型わからずに迷うな確かに。。。

    その他
    kari-ko
    たしかに今どきはアニメイトですら欲しいコミックスが見つからなかったり置かれてなかったりする。それほどマイナーでもないはずなのに

    その他
    oktnzm
    エプロン着ている人がいるから、その人にこの本ありますか?って聞いてみたらいいべ。

    その他
    IkaMaru
    「作品名も作者名も知ってるのにレーベル名がわからんので初手でつまずく」難しさは文庫でも新書でも一緒。読む側からすれば最もどうでもいいものを基準にまとめられている

    その他
    Bioegg
    むしろ書店ってそういんもんかと。探す過程で新たな本と出会えることに意味がある。時間さえコスパになっている今時代には合ってないんだろうけど。

    その他
    meganeya3
    書店初心者っぽく始まって突然「棚刺し」なんて言葉が出てくるので困る

    その他
    a_ako
    アプリ一択

    その他
    Flume
    ネットで買ったら?以外の感想がないんだが...

    その他
    dal
    マンガに限らず本は一期一会なので欲しい時に買うべし。実店舗だと欲しい本が売ってないのはほんとそうなので探してなかったりAmazonで買っていいと思う。店敷地に対して本が多すぎるんだよ。

    その他
    aburi_engawa
    奥付さえ見せてくれたら新刊買うのに…と思って手が出ないまま買わなくなった。

    その他
    junnishikaw
    いまだにレンタルビデオと本屋とCD屋はどう探したらいいのかよくわかってないのでなんかわかる。

    その他
    north_god
    そう!!!街の本屋どころか!!都心部の大型書店ですら無い!!!新刊ですらちょっとマイナーなら重版かかっても再入荷しない!でも決して本屋が怠慢なんじゃなくて、作品が多過ぎるんだ…!!!

    その他
    gyaam
    大きめの本屋さんなら検索用の端末ない?(というのもある程度慣れてる側の感想なんだろうか)

    その他
    hankatsuu
    KADOKAWA系だと気に行った作品を片っ端からComicWalkerでお気に入りにする。毎日のようにメールで新着作品がわかり疑似雑誌のよう。

    その他
    btoy
    ブックオフは出版社別だけじゃなくて人気漫画コーナーとか100円コーナーとか仕分け基準が色々あってすごく探しづらい。

    その他
    yoshi-na
    電子書籍もネット通販もなかった時代を生きた我々はその工程を10代の頃に数年分の経験として憶えたくちなので、早い方じゃない?

    その他
    kalmalogy
    今や書店で買う時は表紙ジャケ買いで、目的物が決まってるなら通販という棲み分けが妥当では

    その他
    omioni
    紙版の場合TSUTAYAだと在庫が見れるので結構便利(本ではないが昔PS4 Proを手に入れるときも使った)

    その他
    lenore
    マンガじゃないけど専門書もなかなか見つからないよ(普段Amazonで買ってるから)。検索機で探してその棚を見るしかない。でもやっぱりパラパラめくる方が自分に合ってるかどうか分かるなってこないだ思った

    その他
    natukusa
    地元だとこのあと「発売当日に新刊を買いに行っても店になくて、うちの地域への入荷は後日だと知る」イベントが発生する。するっていうかした。

    その他
    miyako_suteking
    買いたいものが決まってる時は検索してAmazonか電子書籍だなー

    その他
    kagerou_ts
    そして最後はアマゾンの奥地へ

    その他
    oreuji
    増田の並々ならぬ努力は評価するが本屋に置いてるタッチパネルの端末使ってみ?世界変わるぞ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マンガを買うという行為が結構難しい

    日常的にマンガを読む人は感じないだろうけど、マンガを買うという行為は結構ハードルが高い。 最近経験...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む