共有
  • 記事へのコメント263

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    AmaiSaeta
    「優生学は有効か否か」についての解説。「平均への回帰」は「美男美女とは平均顔の事」という話を思い出す。「子が単独の事項で平均超えてれば良し」であれば有意そうだけれど、明らかにコストが見合わないな

    その他
    yuichi0613
    いまさら読んだ “形質に遺伝的因子があるなら、優生学的操作をすれば人類は必ず優秀になる・・・/そこ、すでに間違ってるんです“ 私たちは幾星霜の自然選択の結果だけ見てるから勘違いしちゃうんだろうなあ。

    その他
    jusuke
    “私は、個人の選択は優生学とは言わず、個人の自由であるとは思うものの。倫理の専門家ではないので理論武装がしっかりしているか、自信はありません。”

    その他
    tila16
    優生学的操作をしても人類が良い方向に進むとは限らないという話。ミクロで考えるとどうなだろう?我が子だったら?どこまで有用なんだろう[優生学][遺伝子][出生前診断][統計]

    その他
    aurora3373
    分かりやすい説明。遺伝性難聴を扱う仕事をしているが、聴力のようにわかりやすい指標でも原因は様々。

    その他
    tsukitaro
    【優生学】“長嶋茂雄の子も、野村克也の子もそうだった。あれが理論通りなんです。教育環境がいいから普通よりはいい方に行くけど、親と同じような超絶スーパーエリートにはならなくて、それは統計学的に予想通り”

    その他
    buhoho
    どうやらインチキ臭い増田と聞いて来ました。よく知らない話に脊髄反射でうなずかなくてよかった〜(草)

    その他
    ryotarox
    https://anond.hatelabo.jp/20220125193305 『…もうなんか間違ったことしか書いてなくて増田が何でこんなもの書こうと思ったのか…一応気になったところだけ訂正・説明を入れておく。(ほぼ全文にわたっているが…)…』

    その他
    zyzy
    それでも特定の品種ができてる反論、猛烈に選定をかけ続けてどうにか局所的な何かだけ維持してて、条件が少し変わるともう役立たずだったり他に弊害は出るし、選定にかけるコストをケチった途端突然変異に飲まれるし

    その他
    hate_flag
    面白いなあ。この世界を単純化しすぎたのが優生学で、実際の遺伝子はそんな単純には働かないよ、ってのが遺伝学の研究結果なんだな。

    その他
    soreso
    たまにこういう目に遭うからはてブ良き😌増長ブレーカー

    その他
    Rion778
    ハーディ・ワインバーグの説明とか明らかに間違ってるし説明もアレだけどトピックの選定は悪くないので調べるきっかけには有用な気がする。

    その他
    tugui0221
    競走馬を例に引いてる人がいるけど、日本のサラブレッドの走行タイムが年々着実に早くなってる(JRA調べ)ことについてはどうお考えなのだろう

    その他
    style_blue
    優生学について > 優生学的操作をしてどうなるかすらわかっていないんですよ。形質に遺伝的因子があるなら、優生学的操作をすれば人類は必ず優秀になる(略)そこ、すでに間違ってるんです。

    その他
    chinu48cm
    最後の方のロジックはダウト。スーパーな親の子の大多数が凡庸であることは否定しないけど、スーパーな親からスーパーな子が生まれる確率は、凡庸な親からスーパーな子が生まれる率よりも高くない?競走馬とかはそう

    その他
    yuzuk45
    平均回帰かー!

    その他
    Ayrtonism
    「多遺伝子型」で遺伝する形質はそもそもコントロールできないということか。そりゃそうだよな。遺伝病をなくすのが困難なら優秀な形質を選んで残すのも当然に困難。/うーむ。

    その他
    Cru
    つか、サラブレッドは特殊化しすぎて自然界では生きてけなくなってない?

    その他
    honehonerock
    いや、もっと根本的に現環境における優勝劣敗よりも環境変化に対する頑強さ(=多様性)の方がより重要なのに、「優」しか選別しないのが問題なのよ。「性」システムで子作りの度にサイコロ振る強みはそこにある。

    その他
    wdnsdy
    背の高い父親(180センチ台前半)から生まれたうちの兄弟が全員親より背が高いんだけど(180センチ台後半~190センチ)、うちの家系の身長の平均値は日本人平均とは別のテーブルなのか?この高身長因子強すぎ?

    その他
    ite
    この増田もタブーに漬かって書かれている。「必ず優秀になる」なんて誰も言ってないだろ。わかっていないなら検証する、平均に回帰してもどの程度差が残るかを確認する、そうした研究すら空気で許さないのがタブー。

    その他
    mc22_90
    もっともな部分は多いけど、表現型で何代かセレクションをかければ哺乳類みたいな高等生物でもそれなりの品種が確立できているという事実はどうなるの?

    その他
    BT_BOMBER
    これボンズ親子みたいなスポーツ一家は年長者を見て年少者も努力することで成立するってことかな

    その他
    kutsushita1000
    生命個人の意思や感情とは関係なく(関係があっても限定的だったり限界がある)、まさに遺伝子の乗り物なのだなあ。因縁因果。

    その他
    mozuyanniarazu
    遺伝って面白いなあ。

    その他
    auient
    「優生学的操作をすれば人類は必ず優秀になる・・・というのが元増田の議論の開始点だと思いますが、そこ、すでに間違ってる」

    その他
    wktk_msum
    "形質に遺伝的因子があるなら、優生学的操作をすれば人類は必ず優秀になる・・・というのが元増田の議論の開始点だと思いますが、そこ、すでに間違ってるんです"面白かった

    その他
    fhvbwx
    受精の時点で人権が生じるなら中絶絶対不可なので世界の一部しか支持されなさろう

    その他
    jessica_s3
    面白いし文章も読みやすい。/ドリジャとオルフェのグランプリ兄弟を産んだオリエンタルアートは父ステゴ産駒を全部で7頭産んだけど、目立った成績を残したのは結局前述の2頭だけだった。競走馬でも優秀な兄弟はレア。

    その他
    hihi01
    「学歴を高くする遺伝的変異は・・うつ病になりやすくすることがわかっています」うーん。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、..

    まあ、なんちゅうか、トラバも盛大に伸びているので、私の書くここまで、元増田は辿り着かないかもしれ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む