共有
  • 記事へのコメント146

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    death_yasude
    嘘くせーなそれが本当だとしたらアジア系移民が子供の教育で優位に立てる理由ってなんだろアメリカ人は自己研鑽の意欲はあるけど実践はしてないってことかな

    その他
    PAGZIN
    「これまでの説明を前提にすると犯罪者の釈放や$950以下は微罪扱い、死刑廃止なども理解できてくるだろう」重罰化は社会復帰=自己研鑽の機会を奪うからよくないってことか?

    その他
    degage122
    “この「自己研鑽の奨励」という文化を理解しなければ米国発の文化的思想は何1つ理解できないと言って良いレベルのものと言って過言ではない。”米国人のイメージにあるマッチョイズムも結局はこの自己研鑽の奨励

    その他
    toraba
    『リベラリズムはアメリカの国是』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=3975

    その他
    popotown
    ほえ~なるほどね~わからん~

    その他
    ueshin
    自己研鑽が盛んな文化がマッチョイズムとかと結びついていると。リバタリアンの指摘があったが、起業的な自己研鑽なのかな。これ市場主義的な保守主義を支える人たちではないの。

    その他
    myogab
    西海岸が手本だ~という前提から間違っていると思うが、日本の左がお花畑だと言いたいがために導いた藁人形だろな。そんなステレオタイプな西海岸像を延々語られても驚く奴はまず居らんだろ。

    その他
    bakebakebake
    啓蒙進歩革新といった思想の系譜だから、そういう底流はあるのかも。全部が帰結するわけではないと思うけど

    その他
    prjpn
    人間は上がり続けないと高揚を感じられない生き物なんだよ。年収も生活も。だから自己研鑽ってやつは一種の本能とも言える。

    その他
    fhvbwx
    自己研鑽などという謎用語を使わずに、ピューリタニズムと言えば(ちゃんと世界史を勉強した)日本人にも通じる。清貧と勤勉、ゲイツもバフェットもカトリックもユダヤ教徒もアメリカ人の多くが影響を受けている。

    その他
    kei_ex
    西海岸のリバタリアニズム的な思想ってここ10年ぐらい大分指摘されてる気がするけど

    その他
    magnitude99
    詐欺、妄想、無知、不勉強、昼行燈。

    その他
    muuuminsan
    これだけの文章がはてな匿名ダイアリーとはもったいない。ブログとかにしたくならないのかな?

    その他
    nakab
    宗教の影響が触れられていない。プラグマティズムはここにどう絡んでくるのだろうか。

    その他
    kazoo_keeper2
    『プロ倫』的な価値観の中で日本人にとってキツそうな部分だけ「西海岸のリベラルの特徴」ってことにしてミスリードしようとしてるような…

    その他
    peketamin
    “個人の選択の尊重自己研鑽の奨励環境により自己研鑽という行為が不可能な者には自己研鑽可能な環境を用意する”

    その他
    thirty206
    この辺りがうっかりトランプが大統領になってしまった理由のひとつじゃなかったっけ?

    その他
    misomico
    アメリカでは、"全力で働かざるもの食うべからず"

    その他
    hiby
    「実力も運のうち 能力主義は正義か?」読んでないと何も通じないなコレ。

    その他
    mini_big_foo
    マッチョイズムだなぁ

    その他
    james-ramen
    自分はよくわからなかった/アメリカ民主党でもバイデンに決まるまでサンダースが居たりと中道左派から社会主義者まで幅がある/サウスパークでPC校長がカートマンをボコボコにするよう抑の思考に違いがあると思う

    その他
    meltomelt
    自己研鑽の文化はアメリカ入植当初からだよね。よく言われる反知性主義もこの頃からあるわけで。

    その他
    insanekarma
    人間革命、宿命転換

    その他
    p_shirokuma
    信教の自由はあっても通念からの自由はなく、あちらの人の神経症的葛藤はいかばかりか。ところでアメリカ風土がこうだとして、彼らから見て日本の諸コンテンツはどんな風に見えるんだろうなぁ、旧エヴァとか。

    その他
    nabeteru1Q78
    高福祉の根底に「働かざる者食うべからず」(でも食わない選択肢はないので働け)が横たわっているのは欧州でも一緒では。

    その他
    lingmusu
    自分もサンデルの本を思い起こした。よりわかる気がする。本当ならね。

    その他
    natu3kan
    米国はマッチョの国だから。

    その他
    getcha
    保守は、自己研鑽とは真逆の現状維持で、癒着や不正が運び凝り実力主義を嫌うのは当たり前の事で、そんなにこの話に違和感ないな。バーボンかもしれないけど、

    その他
    kunitaka
    それって増田の主観に過ぎないのではないか?

    その他
    Dragoonriders
    ずいぶんとマッチョな保守思想の話。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国西海岸のリベラリズムとはどういうものか?をわかりやすく

    のリベラリストへ強い影響を持つ米国西海岸のリベラリズム。 これが一体どういうものか?と日のリ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む