共有
  • 記事へのコメント124

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    b_wa
    某市立図書館本館に初めて行ったら教室2個分くらいのスペースしかなかった。近くの自治会館に取り寄せてもらおうとネット検索してもヒットしないわけだ…。隣の市はTSUTAYA図書館だし詰んでる。

    その他
    hineno7
    純文学みたいに,登場人物の発現の裏に思想とか哲学が垣間見える本は,思いついたこと書き込みをしたいから新刊買いますね

    その他
    chokovi
    本をたくさん読む人と、年間でそんなに買わない人では、購入の意識が違うのでは。

    その他
    Flymetothemoon
    2000円超えなければ、基本買う。それ超えると迷う。3500円超えると借りる、が基本。

    その他
    watapoco
    私。好きな作家にはお金落とすのって本好きとして最低限の礼儀かと思ってる/居酒屋で酒頼まないライフハックとか、さもしさを賢いと錯覚した話が最近多いなあ

    その他
    kusomamma
    よし、つまり図書館を廃止すれば本屋と出版業界が蘇る!

    その他
    kurimanju
    「対価を払ってない」という人がいるけど、税金払っている時点で図書館に対価は支払っているわけだしタダ乗りしているわけではないのでは?/購入者はブコメのような寄付感覚の高貴な人ではなくて大多数は衝動買い

    その他
    airj12
    困窮してない限り、好きな世界・人を応援しない理由がない / よって漫画はひたすらに新刊で買う

    その他
    kirakking
    1. 図書館が近くにない 2. ブックオフも近くにない 3. 気に入った本は手垢の付いていない状態で常に読みたい 4. 完全に自分のものとしたい所有欲。

    その他
    mmakino
    ブコメへのレスがことごとく正論。もはや新刊を買うのは著者・出版社への献金・志納金といった感覚。

    その他
    taskapremium
    本屋に行くと休日はレジに人が並んでるよ。

    その他
    kowyoshi
    新刊買ってくれないと、アタシはおまんまの食い上げが…

    その他
    EG_6
    本に限らないけど、出たときに買い逃すと図書館に入るどころか入手困難になるもの、結構あるからね。

    その他
    rzi
    一周回って、やっぱり「広く浅い情報」は紙媒体の雑誌のが強いかな、と思ってる。ジャンルによるけど。

    その他
    aki_minori
    オレだよ、オレオレ。

    その他
    dj_superaids
    お布施しないとご本尊が死ぬんですよ。俺も文庫落ち待つときが多いからあまり言えないけど。

    その他
    stet
    Kindleへの感想も見たが、この人には何を言っても無駄だと思う。人の意見を理解する気がない。気はあるっていうなら能力がない。

    その他
    neojin
    気持ちは分かる。図書館が電子書籍化されたら買うより借りてしまいそうだし。ただ世の中の娯楽で圧倒的にコスパの高い書籍に対してこういう態度はモヤっとした気持ちになる。

    その他
    worris
    図書館による購入だけで出版産業が成立する共産主義社会を目指そう。

    その他
    mn112hr
    はい( ´ ▽ ` )ノ

    その他
    kamayan1980
    学生さんかな。IT専門誌は未だにあるよ。リテラシーの問題ではなく「ググれば分かる」ゲーム攻略などのカジュアル誌が真っ先につぶれたんだよ。そのへんの歴史も図書館探せばあるだろうから読んでみるといい。

    その他
    REV
    次は、「誰がCD買っているのか?」でお願いします。

    その他
    houyhnhm
    漫画もラノベも買う。小説はあまりだが新書は気に入ったのを買う。自分の所有物なら少なくとも家では思った時に読めるから。図書館だと二週間くらいしか借りれないでしょ。家の本は何回でも読む。

    その他
    ysync
    図書館の本は積んどけないだろ(棒

    その他
    rindenlab
    "2週間で読めないの?" 疲れ切ってて少しずつしか読めない状態が続いてる…"読めよ"は分かるけども。

    その他
    munqu
    ちゃんとお金を落としてる人がいるおかげで増田がただで読めてるんじゃないの?

    その他
    windish
    マイナーな満喫にも置かれない漫画、ニッチな雑誌、とかかなあ、買うのは。

    その他
    tomiyai
    専門分野は近所の公立図書館じゃ全然足りないから買わざるを得ない。小説に絞るとすぐ読みたい、作家にお金を落としたいとかそんな層かな。

    その他
    unsan
    電化製品とかでもそうだけど必ず人柱的人材が意外といる。そういう人は新しくないと反応しないしな

    その他
    tetzl
    こういう話は「背後からハミング」で書かれていたように、つまるところ「本当はわかってるくせに。そんなことわかりたくもないと思ってるってこと」だよね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    誰が新刊本を買っているのか?

    私は月に20冊以上を読む。 だが新刊書籍はまず買わない。 近所の区立図書館(東京)でたいていのは...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む