共有
  • 記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Newmarket
    マスメディアの影響で負のイメージがつきまとっているのでは?

    その他
    showgotch
    俺の出番か記事書くか!?と思ったけどめんどくせえ、http://d.hatena.ne.jp/showgotch/20090512/1242146562 読んどけ

    その他
    arakik10
    元ネタの元村氏の記事 http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20090627ddm008070009000c.html どっちの議論も浅薄に思えたのは紙幅が短いせいであろうか。

    その他
    heis101
    「高校生の半数が「科学技術は役に立っていない」と認識」「マスコミは科学技術と公害を結びつけるなどして、科学技術の負の側面ばかりを強調してきたのではないでしょうか」

    その他
    Nean
    教育とマスコミのせいだ、というのと、科学技術は役立たずは、どちらもクリシェにすぎない。あてずっぽぢゃなくて、もう少し子供のおかれる環境をていねいに見てものを云うべき。現状はもっと怖いぞ。

    その他
    mactkg
    そうだと思う<科学技術は役に立つが、自然界の許容量を考えずに使うアホがいると環境が破壊される。両方に挙手するが正解。

    その他
    blackrook368
    高校生のときは理系だったけど家にPCもなく得られる情報が少なかったからほぼ同じように考えていたように思う。判断できるほど情報を持っていないんだよ。ニュートラルな情報を得るのがまず難しい

    その他
    mongrelP
    id:hayaton117 「聞いてやる」って状況だからねぇ

    その他
    ZOE-c10h8
    科学技術は役に立つが、自然界の許容量を考えずに使うアホがいると環境が破壊される。両方に挙手するが正解。

    その他
    BRITAN
    「科学」って言葉が曖昧で分からず、「環境」って言葉は何となく分かるというレベルが高校生

    その他
    gdno
    高校生にもなって科学技術が役に立っているとわからない人がいるってのが衝撃。

    その他
    kappa_kyodan
    理系離れはそれだけじゃないけどね、まあ、国策として必死に理系を滅ぼそうとしてるのは確か

    その他
    parallel-world
    今の「当たり前」がどれほど貴重か。「当たり前」になるのがどれほど大変だったか、教える必要があると思う。/これは科学や技術だけではなく。/プロジェクトエーックs

    その他
    kenjiro_n
    タイトルはミスリード。むしろマスメディアの発するメッセージに原因があるとみているようだ。

    その他
    TakamoriTarou
    周りにある物はすべて当たり前すぎて科学と意識してはおらず、環境を破壊される(非日常的な危機)原因が科学(非日常なもの)という様な認識なのではと思った。悪い側面ばかりが強調されていると。

    その他
    y-yoshihide
    科学への不信というのは文芸的にも持て囃されるトピックだからなあ。

    その他
    mbr
    手を挙げた彼らに具体例を尋ねればもっと何かが見えたはず。「役に立っていない?たとえば?」「環境を壊している、その例は?」/でもって彼らに「役に立つ・環境を壊さない科学技術」を考え、答えてもらいたい。

    その他
    ezil
    id:hayaton117 「聞いてやる」って状況だからねぇ

    その他
    y-shinozw
    これが実態か。。。

    その他
    MIZ
    知り合いのSF小説家は「地球の資源なんてとっとと使い潰せ。切羽詰らないと人間は宇宙に拡散しない」ってニュアンスのことを言ってた。自分も同感。原始時代に戻れるわけでもないんだから、前に進むべきだ。

    その他
    tnk962
    だったら今すぐケータイ捨てろ、と言えば、科学技術の身近さに気付くのでは。

    その他
    pongeponge
    環境を大切にしたいので、一切の科学・技術の使用を禁じますw

    その他
    coinlocker
    『科学技術に対する高校生の認識の偏りに何の問題も感じないとすれば、この記者の見識には強い疑問を感じます』

    その他
    maremlin
    「リセットボタンを押したら死人が生き返る」というアンケートにYESと答えた小学生たちは、上島竜平的な気質があるのではないか・・・

    その他
    nanoha3
    地球が核の炎で滅んだり、コロニー落とされたりしてれば悪いイメージはもつでしょ(えー

    その他
    richard_raw
    電気とプラスチックと抗生物質のない時代に戻りたくないです。

    その他
    toubanjanny
    「技術自体は悪くない」という話はもっともなのだけど、技術革新⇔人類の繁栄⇔環境破壊、という構図は否定できないんだよな。/人類が死に絶える以外の方法で環境を救えるのは技術だけだとも信じてるけど。

    その他
    k_wizard
    環境をどうにかするのも科学技術なんだがなあ。

    その他
    nekosichi
    科学と技術は、本質的には別のものであることを高校生、更にはこの問いを行った人も知らないだけなのでは?少なくとも、技術の発展のためだけに科学が存在しているわけではないのだから。

    その他
    mistake
    何か怖ろしいものを感じる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    科学技術は役立たず、環境を壊すという教育 - 岡田克敏

    毎日新聞6月27日の「発信箱」に興味深い話がありました。筆者は科学環境部の記者です。初めの部分を紹介...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む