共有
  • 記事へのコメント14

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pom2e
    pom2e アウトプットで判断するときに,短絡的に量ならだれでもわかる.中身を精査するのは非常に労力がいる.そういう簡単に結果を求めるというのは学術研究では良くないスタンスなのかもしれませんね.

    2013/07/21 リンク

    その他
    EditageJapan
    EditageJapan 論文の質と量(ブログ:アメリカポスドクの歩き方)「どうしてそこまで彼らが論文にこだわるのか、、どうやら鍵は彼らの助教というポジションにあるようだった」

    2013/07/06 リンク

    その他
    katsumushi
    katsumushi どういう風に研究を展開していくか?論文をどこに、どういうタイミングで出していくか?

    2013/07/03 リンク

    その他
    rjj
    rjj 「そのような優秀な若い研究者が、本来なら金字塔となるような研究を仕上げられる能力の有る研究者が、学生の学位取得のための論文稼ぎという理由で能力を疲弊していってしまう」

    2013/07/03 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan  腰を落ち着けて研究する余裕がないのでしかたなく…。学生とPD・助教のテーマを分けらるのも余裕あればこそ。/自分の経験では学生の指導に必要なコミュニケーション労力が米国より大きいのがしんどい。

    2013/07/03 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell この考え方はいいと思うけどな。

    2013/07/02 リンク

    その他
    symphonicworks
    symphonicworks 論文の質と量 アメリカポスドクの歩き方

    2013/07/02 リンク

    その他
    akatuki_sato
    akatuki_sato あとで読む

    2013/07/02 リンク

    その他
    tksakaki
    tksakaki [

    2013/07/02 リンク

    その他
    active_galactic
    active_galactic 国ごとの事情、ジャンルによる傾向、ラボ毎の分散が、それぞれどのくらいあるのだろう。

    2013/07/02 リンク

    その他
    yk183
    yk183 あー、と思うところがいろいろ。/自分の経験やできる事を今後広げられるか自力でも他力でもいいので、て所の見通しで行き詰まり諦めたのを思い出した。

    2013/07/02 リンク

    その他
    taki0313
    taki0313 興味深い視点だ。

    2013/07/02 リンク

    その他
    JohnGaku1
    JohnGaku1 むー。確かに論文を仕上げることに満足している節はあるかも…(自分はね)。量よりも質とはいえど、質は量をこなさないとあかんしね(; ̄ェ ̄)

    2013/07/02 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 耳が痛い/では論文のための研究は(競争的資金を投入する)価値がないのか、学位に値しないのか、誇りの持てない3流は研究者を辞するべきか

    2013/07/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカポスドクの歩き方 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事