共有
  • 記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hatest
    hatest 最近の子はこれ言えば効きそう「ヒカキンもゲーム実況で相手に暴言吐いて炎上してたよね」

    2022/12/22 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET ノブヤボ全国版やRSBCボドゲを友人らと対戦した時は、口三味線込みでやったので相手の許容度を互いに測りながらやる感じだったな。まあそれも駆け引きなんだけどw

    2022/12/21 リンク

    その他
    alpha_zero
    alpha_zero 一般的にには3~4年生くらいで「負けても悔しくてもキレない」を獲得するらしい。

    2022/12/21 リンク

    その他
    Sumie
    Sumie コレは単純に事実誤認で、需要はまあまああります。

    2022/12/21 リンク

    その他
    nioushimeji
    nioushimeji マリカーでカーブを曲がりながら体当たりはまだ許す、コントローラーを抜く、リセットボタン押す、こやつらは全部絶交せよ

    2022/12/21 リンク

    その他
    maxk1
    maxk1 人のゲーム機で遊んでてコントローラー投げつける人とは遊びたくない

    2022/12/21 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana 封じてるかどうかは不明。「これをされたら相手は嫌だよ」は、教えてもすぐにわかるとも限らず、経験で腑に落ちる事もあろう、教わってたから経験した時に思い当たる事も…。怒りを悔しさだと自覚するのは良さげ。

    2022/12/20 リンク

    その他
    ysync
    ysync そもそも怒りを表出する意義がよくわからんのだけど、皆なにか幼時に成功体験でもあんの?受ける側としては、支配欲しか感じないんだけど。

    2022/12/20 リンク

    その他
    monacal
    monacal 瞬間湯沸器タイプは小さい頃から怒りをコントロールする必要性を説かれて練習した方がいいと思うよ。言われないと自分の怒りの発露が周囲への理不尽な暴力となって人を遠ざけてることにすら気づかない。

    2022/12/20 リンク

    その他
    yu_dach1
    yu_dach1 NOOB TOP GG

    2022/12/20 リンク

    その他
    namaHam
    namaHam 経験でってブコメがあるけど大学でこれに遭遇したことがあるので早めにどこかで諭されるべき

    2022/12/20 リンク

    その他
    rck10
    rck10 表に出さない社会性はもちろんあるけど、結局内心はイライラしてる訳で、趣味でイライラするのも阿呆らしいなと思って対人は全くやらなくなった。ソロかCoopオンリー。

    2022/12/20 リンク

    その他
    minamihiroharu
    minamihiroharu ゲームに負けた本人が実際に怒って、息子が「もうこいつと絶対ゲームしねえ!」って思ったんだったらギャグなんだがw(なお違う様子)

    2022/12/20 リンク

    その他
    shiori_lov
    shiori_lov ゲームでキレないやつは結局真面目にやってないだけ

    2022/12/20 リンク

    その他
    toraha
    toraha 私はまさに勝負事でイライラしてしまうタイプを自覚しているので、誰かとやる時は「対戦」じゃなく「協力」プレイができるゲームで遊ぶように心がけてる。怒りや悔しさは大脳辺縁系だから理屈じゃないのよ

    2022/12/20 リンク

    その他
    tanakatowel
    tanakatowel 怒りは大事だよ。相手に勝つためには怒りが必要だ。それを外に向けなければ良い。

    2022/12/20 リンク

    その他
    fuku_maro_san
    fuku_maro_san 大学のときの友達がこれだったな〜本当に嫌だった。 そういう小さいことも積み重なって、大学卒業してから一回も連絡してない。向こうは気づいてもないだろうしこちらに興味もないだろうけど。

    2022/12/20 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 ストⅣやらせてある程度動かせるようになった頃にエルフォルテで一生起き攻めしてどこまでキレないか堪忍袋の緒の耐久テストしてやりてぇな。ケサティーヤボッwwwww

    2022/12/20 リンク

    その他
    repunit
    repunit やらかした人が怒り狂って時間を無駄にした事がある。

    2022/12/20 リンク

    その他
    kazoo_keeper2
    kazoo_keeper2 「そういう自分が嫌」っていう "メタ認知" が最大の抑止力だと思う。最近は特撮ヒーローでもメタなことやってるから、どういう構造になってるか説明してみたら?

    2022/12/20 リンク

    その他
    oeshi
    oeshi 対戦する前に口上を述べるのがいいな。「ただ、結果のみが真実」

    2022/12/20 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 子供の方が真剣で一生懸命だから、負けたときはそりゃ悔しいよね。息子はADHDで感情の切替が不得意。でも実は私もそう。勝ち負けの感情に慣れるように、時々息子とトランプとか運の要素が強いゲームをやるよ。

    2022/12/20 リンク

    その他
    ameshonyan
    ameshonyan 私も幼稚園年長くらいのときはトランプで負けると癇癪起こしてたな。娘は大丈夫かな?多分大丈夫じゃないだろうな…

    2022/12/20 リンク

    その他
    oshishosan
    oshishosan ゲームに負けた時に怒り出してしまう人とは(誰も一緒にゲームをしたいと)思わない

    2022/12/20 リンク

    その他
    tigercaffe
    tigercaffe 麻雀なんてクソゲーにゃ!!雀姫なんてやってられないにゃ!!→麻雀なんてクソゲーにゃ!!雀魂なんてやってられないにゃ!!→麻雀なんてクソゲーにゃ!!麻雀一番街なんてやってられないにゃ!!→(ループ)

    2022/12/20 リンク

    その他
    kemononeko
    kemononeko 他人を攻撃しないと攻撃されるコミュニティがそもそも不健全なのでそういう場所からは離れるか、他人を攻撃するコミュニケーションは人権侵害で犯罪になりますよと伝えるべきか。

    2022/12/20 リンク

    その他
    cocoronia
    cocoronia 人によるが、解説がないと自力で理解に到達できないタイプの子もいるので必要なことも。皆さんだって独力で英語ペラペラになったりしないでしょう、なかなか。できる人もいますけど。それと同じですわ。

    2022/12/20 リンク

    その他
    myogab
    myogab 逆に、怒りのエネルギーが弱くて周囲に脅威を与えない子は、カモやイジメの標的として重宝されたりもする。実際の対人関係の中で学べば良い事で、特段、教条的に教える必要はないかな…と。

    2022/12/19 リンク

    その他
    sisya
    sisya 知り合いの子供が不利になるとゲームを放り出してどこかに行ってしまう子なので少し困る。別に途中中断でもかまわないのだが、許してしまうと変な癖がついてしまいそうなので、逃げたらおしまいということにしている

    2022/12/19 リンク

    その他
    togetter
    togetter こどもの時にゲームの結果で喧嘩することで、こういう真理を学んで大人になっていくのかもしれない…!

    2022/12/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『ゲームに負けた時に怒り出してしまう人とは誰も一緒にゲームをしたいと思わない』という重要な真理を息子に伝えようとしている。

    河野有理 @konoy541 「ゲームに負けた時に怒り出してしまう人とは誰も一緒にゲームをしたいと思わない」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事