注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
穂村『絶叫委員会』は最後の方で出てきた「偶然性による結果的ポエム」というフレーズが全てを持って行... 穂村『絶叫委員会』は最後の方で出てきた「偶然性による結果的ポエム」というフレーズが全てを持って行ってしまった。本を一冊使って宙ぶらりんのまま取り扱い続けてきた得体の知れぬ気持ち悪いけど心をざわざわと触っていくことばの働きの実例たちに、最後にまるっと名前をつけてしまう。戦略的だ。 目前にあるものに名前をつけたいと思ってことばを欲するその行為が詩への一歩だと言ったのは阿部公彦で、穂村はその実例を転がしたあげくにそれそのものに名前をつけて包摂してしまうという模範演技を見せてくれたのだった。 ただ、この二つの本は同じことを一見別のアプローチから言っているように見えるのだけれども、どちらかと言えば阿部は混沌から形式化へとうごめいてゆく流れの中に詩的なものの生成を読み取り、一方で穂村は定型・標準・形式からの偶然性による逸脱の瞬間に詩的なものが生成する事例を選好している、という違いはあるように思う。まあ
2015/05/13 リンク