TLS

RFC 8446 TLS 1.3 の改訂版について

RFC 8446 TLS 1.3の改訂版 Draftの差分について

信頼しているCAをネゴシエーションする TLS Trust Anchor Negotiation のメモ

クライアントとサーバで信頼するCAをネゴシエーションする仕組み

TLS Encrypted Client Hello用のSSLKEYLOGFILE拡張の提案仕様

TLS Encrypted Client Hello用のSSLKEYLOGFILE拡張の提案仕様

DNSでTLSハンドシェイクの鍵交換を改善する、TLS Key Share Predictionについて

DNS HTTPSレコードで、TLSハンドシェイクに必要なSupported groupsをクライアントに通知するしくみ、『TLS Key Share Prediction』について

TLS 1.2への新機能追加を停止する議論

標準化作業上、TLS1.2に新しい機能追加を停止しようという『TLS 1.2 is in Feature Freeze』の議論

DNSを使ってTLSハンドシェイクを高速化するZTLSについて

TLS

「ZTLS: A DNS-based Approach to Zero Round Trip Delay in TLS」という論文で説明されている、DNSを使ってTLSハンドシェイクを高速化するZTLSについて

TLSの復号に用いる SSLKEYLOGFILE のフォーマット提案仕様

IETFに、TCPやQUICの復号に用いるシークレットを記載するSSLKEYLOGFILEの提案仕様が提出されています。

2021年 HTTPやQUICの最新動向振り返り

2021年について、プロトコル周りの動向を振り返っていきたいと思います。

TLS Encrypted ClientHello(ECH) を BoringSSLで試してみる

SNIが暗号出来る、TLS Encrypted ClientHello(ECH) を BoringSSLで試してみる

HTTP/3からのダウングレード攻撃を防ぐIncompatibleProtocol拡張の仕様

HTTP/3のように、バージョンによって下位層に使うプロトコルが異なる場合でも、ダウングレード攻撃を防ぐIncompatibleProtocol拡張について

サーバ証明書の不正発行に対するSCT Auditing

サーバ証明書の誤発行を検知するためのCertificate Transparencyにおいて、ChromeにSCT Auditingの導入が進められている。

クライアント証明書を中継するClient-Certヘッダの提案仕様

TLSの終端装置が、クライアント証明書の情報をバックエンドに伝えために定義されたClient-Certヘッダの提案仕様。

RFC 8996でTLS1.0とTLS1.1が廃止に

IETFで、TLS1.0とTLS1.1を正式に非推奨にする「RFC 8996 Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1」が公開されました。新しいプロトコルへの移行期間は十分であるとし、TLS1.0, TLS1.1, DTLS1.0は廃止となり、TLS 1.2, TLS1.3, DTLS 1.2のみが使用できます。表現と…

QUIC用APIを実装したOpenSSL forkの登場 (quictls/openssl)

AkamaiとMicrosoftらによって、QUIC用APIを実装したOpenSSLのForkが公開されています。流れを観点に説明する。

TCPとTLSを連携させるTCPLS

2021/10/26追記、TCPLSの提案仕様がIETFに提出されました https://www.ietf.org/archive/id/draft-piraux-tcpls-00.html ルーヴァン・カトリック大学のFlorentin Rochet氏らによって「TCPLS: Closely Integrating TCP and TLS」という論文が出されています。…

RFC8879 TLS Certificate Compression について

「RFC8879 TLS Certificate Compression」が昨日公開されました。これは、TLSハンドシェイク中に送信されるサーバ証明書を圧縮する仕組みを定義しています。

ホスト名の異なるTLS session resumptionについて

TLS1.3でホスト名が異なるTLS session resumptionを支援する拡張仕様が出ているので紹介する。

「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定

様々な組織や団体がTLSを安全に利用するためのドキュメントを出してたりする。IETFでも2015年にRFC7525 「Recommendations for Secure Use of TLS and DTLS」として、使用する上での推奨事項をまとめている。それについての詳細は、urushima先生の記事を見て…

認証付き暗号の鍵利用上限について

認証付き暗号 "Authenticated Encryption with Associated Data (AEAD)" の利用上の制限について、「Usage Limits on AEAD Algorithms」というドキュメントが公開されている。

TLSハンドシェイク中にアプリケーション設定を送信可能にする提案仕様 (TLS ALPS)

「TLS Application-Layer Protocol Settings Extension」という提案仕様について。これは、TLSハンドシェイク中にアプリケーションプロトコルで必要なパラメータを送信するTLS拡張を定義します。

Compact TLS 1.3の提案仕様

Compact TLS (cTLS)は、よりコンパクトなTLSを定義しデータの通信量を削減しています。

TLS Encrypted Client Hello の暗号化(ECH)に関するメモ

TLS SNIの暗号化のために、ClientHelloの暗号化する方法が提案されている。その構成や仕組みについて簡単に説明する。

RFC8701 TLS GREASEで予約される値

TLSの拡張性を維持するために、未知の拡張仕様を実装が正しく無視するように「Applying Generate Random Extensions And Sustain Extensibility (GREASE) to TLS Extensibility」という仕様が長らく議論されてきました。2020年1月に無事RFC8701になったので…

複数TLSコネクションの署名処理をまとめて行うBatch Signing

複数のTLSコネクションの署名処理ををまとめて1回で行ってしまう、「Batch Signing for TLS」という提案仕様がGoogleのDavid Benjaminさんより提案されています。

提案仕様「HTTP Transport Authentication」について

HTTPレイヤにおいて、使用しているトランスポートレイヤの認証を行う「[HTTP Transport Authentication」という仕様がGoogleのDavid Schinazi氏から提案されています。

QUICの暗号化と鍵の導出について

QUIC, HTTP/3 関連記事 QUICのAckとロスリカバリについて - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze blog HTTP over QUICと…

(RFC8740) HTTP/2においてTLS1.3のpost-handshake authenticationの禁止

RFC8740として標準化された。HTTP/2でTLS1.2を使用している場合はrenegotiatoinが禁止されており、同様の課題をもつTLS1.3のpost-handshake authenticationも明示的に禁止する。

中間証明書を要求しないTLSフラグ拡張

TLSハンドシェイクでは、サーバはエンドエンティティ証明書と任意でルート証明書までたどるための中間証明書を送信します。不要であればこの中間証明書を送信しないようにする「Suppressing Intermediate Certificates in TLS」という提案がMartin Thomson氏…

QUICにおいてNAT検出を行う拡張フレームの提案仕様

QUICを使用している際に、その通信がNATによってアドレス変換を行われているかを検出する「QUIC Address Extension」という提案仕様がAppleの人らによって出されています。具体的には、送信元IPアドレスがなんであるかを通信相手に確認します。そうすること…

Secondary Certificate Authentication in HTTP/2 という仕様について

目次 Secondary Certificate Authentication in HTTP/2 用途 サーバ側から証明書を要求するパターン クライアント側から証明書を要求するパターン 通信フロー サーバ側から証明書を要求する場合 クライアント側から証明書を要求する場合 Secondary Certifica…