生成AIの登場で卒論クオリティは様々な面で変化した 高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない 大体,教員が与えたテ...
もう研究がAIにとって代わられる時代もすぐそこだから、そんな葛藤は短期的なものでは 妻が旧帝トップ大学の教授で海外のジャーナルの査読も散々担当してるけど(もちろん自分でも...
そうなったら世の中どうなるんだろう もう学者の皮をかぶった活動家も商売あがったりじゃないか
>学者の皮をかぶった活動家も商売あがったり それなら少しは良い方向に変わるんだろうね 論文ろくに出してない奴が学者とかいってマスコミではしゃぎすぎだしね
あと10年もしたら新しい学者って殆どいらなくなるねって ・・・ お、おい。 マジかよぉ... とっとと大学を離れて良かったぁ...
ここに書く労力があるならそのまま学生に伝えればいいのに それともこの文AIに書いてもらったか?
ちっバレちゃあ仕方がねえ 野郎共!やっちまえ!
人間を教育するよりAIを教育した方が社会のためかも
そう🦆
どうせ人間なんて向こう40年くらいしか働かないし自分にとって都合のいい話しか聞かないし都合のいい話しか話さないしそのくせ待遇にうるさいし気に食わなければすぐ辞めるし全部AI...
むかし取った計量経済学の講義だと、こういうことをなくすためにTSPやSPSSの利用は禁止して、sumproduct関数くらいまでの本当に計算の道具としてExcelを使うことだけ許された状態で、2SLSな...
ほっとくってことはできないの?そもそも学問する気が無いじゃんそいつら。これが、卒業のために単位が必要だから嫌々とった授業、とかならまだ同情の余地はあるけど、卒論のテー...
大学入ってくる奴の9割は素質ないんだよ。 昔からそんなもんだよ。 素質なくても4年で叩き込むから大学には価値があるんだわ。 どんな優秀なやつでも逃げたくなるズルしたくなる。 ...
「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分で判断できないし,ChatGPTもわからないとのことです」という返事. 高偏差値大学の学生がそんな自分が不利になる返事する...
この学生か教授に 『1+1は何故2になるんですか?』 というエジソンだかアインシュタインだかがした質問をしてみたいわ。
してどうするの? 他人を試す行為は一般にはスゴイシツレイにあたるぞ 教授なんて目上の人には特にな
そーゆー失礼な行為をこの教授は学生にしてる訳だよ
そもそも学生は試されてなんぼでは? それとも「目上」って言葉の意味が分からない人?
まあそこは「目上」じゃなくて「一般に」でしょ
目上で合ってるよ 学生から見て「教授なんて一般の人」なんて意味不明
「一般の人」なんて言ってないが・・・ ちょっと中学の国語の授業受け直してきてくれ・・・
国語の授業で解決できると思ってたら頭悪いな
じゃあ幼稚園の先生に聞いてね・・・
君の文章の方が前提も文脈も明示してない時点で中学国語的にも落第点ではないのかね
アインシュタインだかが失礼なことしたって話かよ 歴史上の偉人の失礼エピソードを突然投げつけて何がしたかったんだ
うんこ投げつけてくるサルって実際にいるんだっけ?
🐊「オッ…オレに聞かんでくれえッ❗️❗️」
うちはレベル低いけど、だいたいこんな感じよ やれと言われたことをChatGPTに入力して、出力をコピペすることはできる でも望んだ出力じゃなかったときにプロンプトでなんとかしよう...
低レベルならそうかもね 「どういう部分にAI使ったかちゃんと書け」と指導しとけよ それが教育
高偏差値大学の学生は自分の知性にプライド持ってるから「どこが間違ってるか判断できない」なんて軽々しく言わない
GAIを使いながらコードを書いているけど、正直そのまま使えるコードは吐き出さん。 ただ、ものすごい未来感はある。 終わりじゃなくて、リスタート地点だと思う。
卒業認定しなければよいのでは
それは教育者として敗北 AIごときに負けてはいけない
勝ち負けじゃないだろ
「本当に頭良いやつはggり方がわかる」が「本当に頭良いやつはチャトり方がわかる」になっただけ どっちも中身はAI
普通の句読点使ってくれ
>> 「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになったことで,教員としてはサポートが非常に難しい << 教員ではないがこれはくそわかる。そのまま何とか解決...
社会では結果が出せればいいからわかる必要はないんよ。そういうとこが日本の教育のダメなところ。 海外ではAIが結果を出してそれを組み込んでビジネスを回してる。だって結果があ...
そうだねー、学問の世界ならNGだろうけど、就職希望なら十分かな🤔
間違ってるかもしれない結果に予算執行できるのかよ 失敗の責任の所在は?失敗で済まない場合(人命のロスなど)が生じたら? ビジネス舐めてるのはお前だろ
その言い方だと研究開発や新規プロジェクトは全てアウトで前例のあることしかできなくね?
なんでそうなるんだ 正しいかどうか、妥当性があるかどうかの確認もできない計画なんて小説と変わらんだろう AI使うにしろ、第三者が妥当性の検討ができる状態だったら何の問題もな...
現代はVUCAの時代、不確実性の時代といわれているから海外では気にしないよ。 失敗するとか怖がってたら何もできない。失敗の責任の所在?そんなもん気にしてるから前に進めないの...
いまどきゼロリスク信仰かよ
ゼロリスクにしろなんてどこから出てきたんだよ AIが嘘つくなんて当たり前なのに確認もせずに盲信する方がアホ お前は自称経済専門家の投資セミナー鵜呑みのして全財産突っ込んでれ...
でも、結果出せてないじゃん
結果は出てるだろ、チー牛という結果が
GPTありきの教育にアップデートしていくしかないですね 計算ライブラリのオプションの使い方を教えるのと同様に、プロンプトの書き方を教える LLMチャットの履歴を研究ノートとして残...
それだったら中卒の風俗嬢でも出来る
分かんねえ時にすなおにわかりませんって言ってくれれば使いやすいのになあ なんかわかった風に回答してくるのが一番難
でも,生成AI以降は「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになった いや、前からそうだよ
単なる過渡期 以上
これが答えだと思う。 教員と学生では住んでる世界が違うし、教員側が時代の変化について行くしか無いと思う。
生徒自身に学ぶ気があれば必要なところはちゃんと自分で考えて覚えて……って進んでいくと思うけど 電卓やプログラムがどうやって動いてるかわからなくても道具として使えるように...
ちょっと前にバズった、プログラミングの弟子を取ってみたみたいな話に近いなコレ
うーん、遂に来てるか? 高等教育そのものの必要性に踏み込むときが……
むしろそこからが真の教育だろう。何言ってんだ。 そういう考えだから学生とのコミュニケーションの取り方が下手くそな自分の言い訳に始終してるんだよ。
ほんとにそうだ。時間をとって学生と向き合うべきだ。あんたは分かってる。
「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分で判断できないし,ChatGPTもわからないとのことです」という返事. という課題に対して、どんな教育ができるのか?が問わ...
こんなんでも高卒より給与いいんだよな 中身大して変わらんのに
誰も読まないんだよねえ
学生に謝罪文を書かせたら、妙なので詰めたら、 chatgptで書きましたとゲロる。 こういうことが、この半年で3回あった。 もうだめだわ。この国とかこの文明とか。
えー ワイは業務報告メール、前日のをテンプレとして流用で書いてるやで
業務報告はOK 謝罪文をchatgptにてはあかんやろ。
でも「すいませんでした」しか書いてなかったら怒りますよね 謝罪文が満たすべき要件を定義できないのであれば、教官が満足するまでクイズ大会するしかないんですが
まあ「教官を満足させる」のが目的だからな・・・クイズ大会でも裸踊りでもするしかない・・・裸踊りはパワハラにあたるため制限されているからクイズ大会するしかない・・・
教員や謝罪対象者の心を想像して、気持ちや悲しみを察することは訓練になるし、再発防止に繋がるよ。 そもそも重大なことをやらかす奴は、自分の行為や言葉が他人にどう影響するか...
高偏差値大学ではあるので,卒論そのものが生成AIによって書かれている,なんてことはさすがにあり得ない その発想、こいつ、本当に大丈夫か・・・???
高偏差値大学と言っても、どうせ慶應とか早稲田の内部進学のアホだろ?
こういう仕事って、むしろChatGPTの得意分野じゃない? 「こないだの計算のバグかもって話どうなった?」って聞くと, 「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分で判...
LLMは嘘言うからね。 (いまのところは) 正解や成果物のゴールまでの道筋を分かってる人がショートカットするために使う道具。 ためしにgpt-4oに適当な日本語の文字列を渡して、「何文字...
>> 「あなたができるようになること」がゴールなの << ひとえにこれかなぁ…自分の場合、自分でできるようになりたかったから、諦めずに身につけようとしたし、できるように...
>「ChatGPTが書いたコードなので,どこが間違ってるのか自分で判断できないし,ChatGPTもわからないとのことです」 正直なポンコツで草 でもこれは、ChatGPTを使うとまともに教育できな...
俺は高卒だけどChatGPTが出してきたコードが動かなかったらここはこういう動作してほしいんだけどこれだとそうならないよね?ってツッコミいれれば数往復でちゃんとしたコードにでき...
高卒自慢乙
自慢して悪いか
解こうとしている問題の複雑さによる 高卒ってそんなことも分からないのか
僕は計算結果が欲しいわけじゃないの.教育の機会として,君にやってもらってるの. 大学の教員がこんなこと言ってる時点でだいぶ渋い。 90年代以降発展した学習科学は、良い学び...
最近、AIアシストでコードを書く世界についての考察を読んだけれど、AIを使うには使いこなせるだけの能力が必要なんだよなって思った。 AIアシストの時代になってから、スクラッチで...
プロトタイプを作るノウハウは フルスクラッチ時代のエンジニアだけが実務経験と共に持っているもので「AIがいればプログラマ不要!!」とまでいわれるこのご時世に、みすみすITの金...
https://anond.hatelabo.jp/20250203224000 そもそもの大学教員側と学生側のミスマッチを感じる。 四年制大学を卒業して就職をしようとしてる学生にとっては卒業研究は、卒業するために与えられ...
教員だっててめえの研究が一番大事で、学生の教育なんか所詮余計な作業でしかないんだからお互い様だろ
今はまだ生成AIが使い物にならないので大丈夫だが、概ね1年半後に地獄が訪れるだろう。 出力と理解度がチグハグなので卒論指導に困る、というのは非常に上澄みの意見だと思う。イ...
日本語の文章なのにカンマとピリオド使うのめっちゃ理系仕草ですね(笑)
確かに、生成AIの登場で卒論のクオリティや教育のあり方が大きく変化していますね。特に、「理解していないのに詰まっていないふりができる」 という点は、教育者にとって大きな課...
相手の思考能力や想像力が足りておらず、自分の期待した行動を取ってくれない。 って大概説明不足だよな。Whyがちゃんと相手に伝わってない。 察するべきじゃなくて伝えるべき。指導...
数年後、卒業論文の指導は根本的に変わっていた。 学生たちは相変わらず論文を提出するが、それを読むのはもはや人間ではない。査読も指導もすべてAIが行う。指導教員は形式上いる...
こういうのってよくあってAI使ってアプリ作れるからエンジニアもういらないとか言ってるのがエンジニアだけなのが現実だよなあ 結局下地となる知識があるから作れるのであって0ベー...
句読点がドットとカンマなのって、高偏差値的にはどうなの?
基本的にはTPOにあわせて対応できないアホのしぐさ 旧仮名遣いでなんか語ってる人と同等