今年は避けてた、公共交通機関を利用しての週末の日帰り山歩き。特に秋の山方面への週末の列車はぎゅうぎゅうに混むことが多くて週末は今年は無しだなとも一時期は思ってました。でも路線によっては全く混まない列車もあるので、今回は今年初めて、週末の日帰り山歩きを友人と一緒にやってきました。
歩いた山は、ドイツとの国境付近にある、チロルのNaunspitze(ナウンシュピッツェ)という山で、私も友人も初めて歩く山になります。
歩いた日 2020年9月19日
列車Meridianに約一時間乗車で、チロルのKufstein(クーフシュタイン)までやってきました。

Kufstein 標高約499m
続きを読む
やっと日帰りの山歩きを、友人と一緒にやってきました。今年は一人で出かけて歩く気力が全くないので、一緒に歩いてくれる友人がいることは本当に助かります。
歩いた山は、4年前に一度歩いたことのあるTeufelstättkopf(トイフェルシュテットコプフ)という山です。山頂直前、ほんのちょっとではあるけれど、ワイヤーロープが張られてる箇所が楽しく歩ける山になります。
歩いた日 2020年9月9日
Murnau(ムルナウ)駅で、Oberammergau(オーバーアマガウ)行きの列車に乗り換えです。

続きを読む
ベルヒテスガーデン滞在最終日は、長い歩きはできないので、バスでHintersee(ヒンター湖)まで出かけ、その周辺を軽く散策しました。湖に到着前に、途中のバス停で下車し、カレンダーやパズルでよく使われるRamusau(ラムサウ)村の眺めを楽しみました。
歩いた日 2020年8月27日
ホテルでの最後の朝食です。到着日は曇ってましたが、それ以降、滞在中はお天気に恵まれました。

現地を去る頃から段々と曇ってきて、帰宅後、翌日からは雨。本当にいい時に滞在しました。
続きを読む
ベルヒテスガーデンでの山歩きの翌日は、ケーニヒス湖(Königssee)を船で渡って、そこからさらに奥にあるObersee(オーバー湖)という湖まで歩き、さらにその先にあるドイツで一番高い滝、Röthbachwasserfall(ロスバッハ滝)を見てきました。
緩やかな傾斜ばかりの道で全体の標高差も150mちょっとなので、滝が見える場所までは、山歩きというよりは散策コースといった感じの道でした。
歩いた日 2020年8月26日
滞在したホテルの朝食会場からの眺め。ヴァッツマン(Watzmann、2713m)がきれいに見えてました。

続きを読む
公共の交通機関を使っては日帰りでの山歩きは難しいなあという山へ、いつも一緒に山歩きをしてる友人と、泊りがけで行ってきました。
滞在したのは同じバイエルン内のBerchtesgaden(ベルヒテスガーデン)というところで、近くには通常だと世界中から観光客が訪れるKönigssee(ケーニヒス湖)という湖があります。過去に観光で3回訪れたことはありましたが、当時はアジアからの観光客がとても多かったのを思い出します。
他の大陸からの観光客がいないのなら今の時期はいつもより少ないのかな~という読みが大外れで、現地は、国内からの休暇で訪れてる人でごった返してて、いつも以上の混雑具合となってました(汗)。
が、滞在中はなんとかスムーズに事を進めることができて、いい時間を過ごすことができたと思ってます。
現地へ移動した翌日、まずは、湖の側に位置するJenner(イェンナー)という山周辺を歩きました。ロープウェイ利用だったので山頂まではほぼ15分の歩きでしたが、下りが累積標高では千mを超える歩きとなりました。
歩いた日 2020年8月25日
Jennerbahn(イェンナーロープウェイ)で山頂駅まで乗車です。

麓駅は標高630m、山頂駅は標高1800mで、標高差は1170m。中間駅は標高1200mの場所にあります。山頂駅までの往復利用での値段は、強気の32ユーロ!事前に値段チェックした時に、”観光地価格!!”とびっくりしました(-∀-;)
続きを読む