fc2ブログ

今日のくそったれ(道路交通編)

交通安全ジャーナリスト世捨人が交通問題を取り上げます。特に公道を遊び場とする道楽集団、競技用自転車乗りを糾弾します。【自転車の制限速度(時速15キロ)法制化とバックミラー、方向指示器、制動灯装着義務化を】


PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ロードバイクに尾灯を義務づけよ

▼自転車の前照灯(ヘッドライト)は、道路上の障害を照らす明るさを持ち合わせていない。歩行者や対抗自転車に、自車の存在を知らしめる程度の役割にすぎない。

▼車道を走る自転車は、クルマと同じ左側を通行している。後方のクルマからは自転車のヘッドライトは、当然、見えない。暗闇のなかから突然、自転車が出現し肝を冷やされるドライバーは多い。

▼特に競技用自転車は、軽量化やデザインが損なわれるなどと難癖をつけて、反射板すら装着していない。交通安全に対する冒涜(ぼうとく)であり、由々しき事態だ。

▼ピカピカとドヤ顔でLEDライトを点滅させて、反対車線の車にアピールしても無意味だ。後続車から追突されないよう、尾灯を義務づけるべきだ。法改正が待たれる。


後続車にわかるよう、尾灯は背中に装着したい
関連記事

| 15:52 | コメント:28 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

前記事もだが、勉強不足甚だしい。

「道路交通法」では、自転車に反射板もしくは尾灯の取り付けが義務付けられている。
夜間やトンネル、濃霧の中など、暗い場所や見通しが悪い状況では必須だ。 夜間などに反射板を取り付けていなければ厳重注意、もしくは5万円以下の罰金になる。
取り付けている場合でも、破損したり汚れたりしていないか、定期的な点検が必要。

すでに法律が定められているのに何を法改正する?

| 自転車は歩道 | 2021/01/03 15:38 | URL |

Re: タイトルなし

> 前記事もだが、勉強不足甚だしい。
> 「道路交通法」では、自転車に反射板もしくは尾灯の取り付けが義務付けられている。
> 夜間やトンネル、濃霧の中など、暗い場所や見通しが悪い状況では必須だ。 夜間などに反射板を取り付けていなければ厳重注意、もしくは5万円以下の罰金になる。
> 取り付けている場合でも、破損したり汚れたりしていないか、定期的な点検が必要。
> すでに法律が定められているのに何を法改正する?

「反射板もしくは尾灯」という二者択一でなく、尾灯のみにせよと訴えているのです。

よくお読みください。

| 世捨人 | 2021/02/03 16:52 | URL |

では、自動車等のリアリフレクターも、すべて違反になるので現存している自動車等のリアライト一式もリコール出して撤去してください
、反射板(リフレクター)は、自動車には無いとか言いませんよね?

貴方の都合で、法改正していたら、生活レベルが戦前に戻ってしまいます。

世捨人がブログを書けないように法改正を求める。(笑)

| 自転車は歩道 | 2021/02/10 11:22 | URL |

Re: タイトルなし

> では、自動車等のリアリフレクターも、すべて違反になるので現存している自動車等のリアライト一式もリコール出して撤去してください 、反射板(リフレクター)は、自動車には無いとか言いませんよね? 貴方の都合で、法改正していたら、生活レベルが戦前に戻ってしまいます。世捨人がブログを書けないように法改正を求める。(笑)

車やバイクは前照灯のスイッチを入れると車幅灯が点灯します。

後方車両からの視認性確保が図られています。

ご心配なく。

| 世捨人 | 2021/02/10 13:59 | URL |

>車やバイクは前照灯のスイッチを入れると車幅灯が点灯します。

車幅灯の話をしていません、話題をすり替えないでください。


テールライトは、リフレクターが組み込まれた車体後部の赤いライトのことです。

十分な視界が確保できない時に、自車の存在を後続車に知らせます。
自転車のリフレクターも然りです。
点滅ライトの問題を解決するためにリフレクターは必須かと思いますが?
自動車のリアライトが切れていても気が付かないお方もいらっしゃるように、自転車に尾灯をつけても電池切れでは意味をなしませんし、何時何時故障するかもわかりません。
そういう点で、リフレクター(反射板)は電源を必要としませんので、取り付けになんら制約を設ける必要はないですし後ろからライトを照射すれば光源を反射し自転車の存在を知らしめられます、自動車のリフレクターもそういう理由からブレーキランプ等と混在し取り付けられてます。

ゴールド免許でも自動車の個々の部品まではご存じないようで所詮ゴールド免許なんてそんなもんですねww

| 自転車は歩道 | 2021/02/10 15:32 | URL |

Re: タイトルなし

>>車やバイクは前照灯のスイッチを入れると車幅灯が点灯します。
> 車幅灯の話をしていません、話題をすり替えないでください。

今回の記事は競技用自転車に尾灯の義務付けを提言したものであり、車やバイクは車幅灯で対応済みとの認識です。

>テールライトは、リフレクターが組み込まれた車体後部の赤いライトのことです。 十分な視界が確保できない時に、自車の存在を後続車に知らせます。自転車のリフレクターも然りです。点滅ライトの問題を解決するためにリフレクターは必須かと思いますが?

リフレクターは、光を当てなければ反射しません。
いわば他力本願です。
光を発する尾灯で自車存在をアピールしてください。

>自動車のリアライトが切れていても気が付かないお方もいらっしゃるように、自転車に尾灯をつけても電池切れでは意味をなしませんし、何時何時故障するかもわかりません。

自動車のリアライトは後退時にのみ点灯します。

自転車の電池切れ尾灯は整備不良で検挙すべきでしょう。

>そういう点で、リフレクター(反射板)は電源を必要としませんので、取り付けになんら制約を設ける必要はないですし後ろからライトを照射すれば光源を反射し自転車の存在を知らしめられます、自動車のリフレクターもそういう理由からブレーキランプ等と混在し取り付けられてます。

おっしゃる通り、車は安全対策が講じられていますので、自転車に尾灯義務付けを訴えたところです。


>ゴールド免許でも自動車の個々の部品まではご存じないようで所詮ゴールド免許なんてそんなもんですねww

ちなみに、リアライト(白色系)を点灯させて走行するのは違反です。
走行中における後方への灯火色は赤または橙(ウインカー)に限られます。

| 世捨人 | 2021/02/10 23:33 | URL |

>ちなみに、リアライト(白色系)点灯させて走行するのは違反です。
走行中における後方への灯火色は赤または橙(ウインカー)に限られます。

リアライトじゃなくて、バックライトでしょ?

リアライト=後部ライト全部。
バックライト=後射灯。

誤植とは…ジャーナリストも地に落ちたかw

| 自転車は歩道 | 2021/02/11 08:28 | URL |

Re: タイトルなし

>>ちなみに、リアライト(白色系)点灯させて走行するのは違反です。走行中における後方への灯火色は赤または橙(ウインカー)に限られます。
>リアライトじゃなくて、バックライトでしょ?リアライト=後部ライト全部。バックライト=後射灯。誤植とは…ジャーナリストも地に落ちたかw


後射灯と何ですか?

バックライトとの違いを含め、具体的に教えてください。

| 世捨人 | 2021/02/15 14:22 | URL |

後(を)照(らす)灯(り)

英訳 : back spot light


英訳と比較すれば判るでしょう、判らないなら中学英語を
勉強してください。

リアライト、車両後部ライト(全般)




| 自転車は歩道 | 2021/02/15 22:43 | URL |

Re: タイトルなし

>後(を)照(らす)灯(り) 英訳 : back spot light 英訳と比較すれば判るでしょう、判らないなら中学英語を勉強してください。リアライト、車両後部ライト(全般)

あれあれ、当初は「バックライト=後射灯」と定義されていましたよ。

「誤植とは…ジャーナリストも地に落ちたかw」といったところでしょうか。

もっとも「後照灯」についても、道路交通関連法に定義がありません。

当ブログは道交法に準拠しています。

あしからず。

| 世捨人 | 2021/02/16 15:20 | URL |

>「誤植とは…ジャーナリストも地に落ちたかw」といったところでしょうか。

当方は貴方と違い「プロ」の野次馬(自称ジャーナリスト)ではないので誤字誤植はご容赦ください。

さて、そんな事はいいのですが。

>もっとも「後照灯」についても、道路交通関連法に定義がありません。

ありますよ?
道路交通関連法の 道路運送車両法に。

【道路運送車両の保安基準】
第38条 自動車の後面には、後部反射器を備えなければならない。
 (省略)

※後部反射器>リフレクター

・色…赤色
・明るさ…夜間に後方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できること
・形状…文字及び三角形以外の形であること
(O、I、U又は8といった単純な形の文字又は数字に類似した形状は、この基準に適合するものとする)
 被牽引自動車は正立正三角形又は帯状部の幅が一辺の5分の1以上の中空の正立正三角形であって、一辺が 150mm 以上 200mm 以下のものであること
・取付位置…上縁の高さが地上1.5m以下、下縁の高さが地上0.25m以上
      最外縁は自動車の最外側から400mm以内
      車両中心面に対して対称に取り付け
      自動車の前方に表示されないこと

と、ありますが?
道路交通関連法です。

>道路交通関連法に定義がありません。

ありましたが?
リフレクターは安全に寄与しないと言うのであれば、
自転車のリフレクターに関しても同様なのでしょう。
が、法律で「必要」であるとされており、
その理由についても他のランプが機能しないときの
ためのセーフティリフレクターであることは読めば、
ジャーナリスト(野次馬)じゃなくても解ります。

如何でしょうか?

| 自転車は歩道 | 2021/02/17 15:16 | URL |

Re: タイトルなし

>>「誤植とは…ジャーナリストも地に落ちたかw」といったところでしょうか。
>当方は貴方と違い「プロ」の野次馬(自称ジャーナリスト)ではないので誤字誤植はご容赦ください。さて、そんな事はいいのですが。

不注意が多いです。

交通の安全の確保の観点から、自転車に乗らないでください。

>>もっとも「後照灯」についても、道路交通関連法に定義がありません。
>>ありますよ?道路交通関連法の 道路運送車両法に。 【道路運送車両の保安基準】第38条 自動車の後面には、後部反射器を備えなければならない。(省略)※後部反射器>リフレクター ・色…赤色・明るさ…夜間に後方150mの距離から走行用前照灯で照射した場合にその反射光を照射位置から確認できること・形状…文字及び三角形以外の形であること(O、I、U又は8といった単純な形の文字又は数字に類似した形状は、この基準に適合するものとする)被牽引自動車は正立正三角形又は帯状部の幅が一辺の5分の1以上の中空の正立正三角形であって、一辺が 150mm 以上 200mm 以下のものであること・取付位置…上縁の高さが地上1.5m以下、下縁の高さが地上0.25m以上 最外縁は自動車の最外側から400mm以内 車両中心面に対して対称に取り付け 自動車の前方に表示されないことと、ありますが?道路交通関連法です。

「後部反射器」であって、「後照灯」」とは書かれていません。


>>道路交通関連法に定義がありません。
> ありましたが?

「後照灯」の文言はありません。

>リフレクターは安全に寄与しないと言うのであれば、自転車のリフレクターに関しても同様なのでしょう。が、法律で「必要」であるとされており、その理由についても他のランプが機能しないときのためのセーフティリフレクターであることは読めば、 ジャーナリスト(野次馬)じゃなくても解ります。

前照灯(ヘッドライト)の反対語として「後照灯」としているのでしょうか。

であれば、「反射器」とは異なります。

>如何でしょうか?

上述の通りです。

| 世捨人 | 2021/02/17 15:34 | URL |

>「後部反射器」であって、「後照灯」」とは書かれていません。

※後部反射器>リフレクター と書いていますし、
| 自転車は歩道 | 2021/02/10 15:32 | URL |で
説明済みです。

勘違いか痴呆ですか?
まぁどっちでもいいけど、さほど興味ないし。

ところで告訴はどうなりました?
こちらも準備があるし、期限ありますからお早めに。

| 自転車は歩道 | 2021/02/17 21:59 | URL |

Re: タイトルなし

>>「後部反射器」であって、「後照灯」」とは書かれていません。
>※後部反射器>リフレクター と書いていますし、| 自転車は歩道 | 2021/02/10 15:32 | URL |で説明済みです。勘違いか痴呆ですか?

「後部反射器」を「後照灯」とは略さないでしょう。

「後」しか同語がありません。

日本語が苦手のようですね。

> まぁどっちでもいいけど、さほど興味ないし。

「後部反射器」と「後照灯」では明らかに別物です。

しっかり反省してください。

現実から目をそむけないでください。

>ところで告訴はどうなりました? こちらも準備があるし、期限ありますからお早めに。

捜査に関わることなのでコメントは控えさせていただきます。

| 世捨人 | 2021/02/18 11:09 | URL |

>>ところで告訴はどうなりました? こちらも準備があるし、期限があるのでお早めに。

>捜査に関わることなのでコメントは控えさせていただきます。

名誉毀損は親告罪なのに、何を捜査するのでしょう?
貴方が告訴しないと控訴すら無いのに、「捜査に関わる」とは?
貴方と違ってどうも学が足りない当方にも解る説明を求めます。

因みに告訴期限は6か月ですので、お早めに。
告訴に備えブログの3年分を記録致しましたので、
合わせてご報告申し上げます。

| 自転車は歩道 | 2021/02/18 14:50 | URL |

Re: タイトルなし

>ところで告訴はどうなりました? こちらも準備があるし、期限があるのでお早めに。
>>捜査に関わることなのでコメントは控えさせていただきます。
>名誉毀損は親告罪なのに、何を捜査するのでしょう?

親告罪の意味はおわかりですか?

被害者は小生ですよ。

名誉毀損は刑法犯です。検察が起訴しなければ裁判は開始しません。刑事裁判の基本です。

>貴方が告訴しないと控訴すら無いのに、「捜査に関わる」とは?貴方と違ってどうも学が足りない当方にも解る説明を求めます。

刑事裁判の原告となれるのは検察です。小生は当事者とはなりえません。

控訴というのは第一審に対する不服申し立てです。告訴の段階で控訴がどうのこうのというのは筋が違います。刑法および刑事訴訟法をしっかり勉強してください。


>因みに告訴期限は6か月ですので、お早めに。

6カ月あれば十分でしょう。

> 告訴に備えブログの3年分を記録致しましたので、
>合わせてご報告申し上げます。

お互い様です。

| 世捨人 | 2021/02/18 15:04 | URL |

>被害者は小生ですよ。
>お互い様です。

お互い様?
被害者ヅラするなら6か月お待ちしております。
被害内容と、被害文箇所をちゃんと提示してくださいね?
こちらは3年分の野次馬のゴタクを持って当方の正当性を
立証します。
6か月後を楽しみにしています。

| 自転車は歩道 | 2021/02/18 17:11 | URL |

Re: タイトルなし

>>被害者は小生ですよ。
>>お互い様です。
>お互い様?被害者ヅラするなら6か月お待ちしております。被害内容と、被害文箇所をちゃんと提示してくださいね?こちらは3年分の野次馬のゴタクを持って当方の正当性を立証します。6か月後を楽しみにしています。

少なくとも3年前から誹謗中傷を繰り返したということですね。

裁判官の心証に影響を及ぼすことでしょう。


| 世捨人 | 2021/02/18 18:01 | URL |

>少なくとも3年前から誹謗中傷を繰り返したということですね。

貴方がね。

| 自転車は歩道 | 2021/02/18 22:07 | URL |

Re: タイトルなし

>>少なくとも3年前から誹謗中傷を繰り返したということですね。
>貴方がね。

記事内容と無関係のコメントはおやめください。

迷惑です。

| 世捨人 | 2021/02/19 11:28 | URL |

>記事内容と無関係のコメントはおやめください。

貴殿が言ったことじゃないですか。
それを参照転載したまでですが?何か問題でも?

| 自転車は歩道 | 2021/02/19 12:39 | URL |

Re: タイトルなし

>>記事内容と無関係のコメントはおやめください。
>貴殿が言ったことじゃないですか。それを参照転載したまでですが?何か問題でも?

記事内容と無関係のコメントはおやめください。

| 世捨人 | 2021/02/19 22:15 | URL |

>記事内容と無関係のコメントはおやめください。

そんな規約は何処にも無い。

| 自転車は歩道 | 2021/02/20 07:43 | URL |

Re: タイトルなし

>>記事内容と無関係のコメントはおやめください。
>そんな規約は何処にも無い。

繰り返しとなりますが、記事内容と無関係のコメントはおやめください。

| 世捨人 | 2021/02/22 16:56 | URL |

尾灯
後退灯
車幅灯
の区別があいまいなんだな。

| 自転車は歩道 | 2021/10/22 11:02 | URL |

Re: タイトルなし


>尾灯
>後退灯
>車幅灯
>の区別があいまいなんだな。


尾灯、車幅灯と後退灯の灯火色は異なります。

しっかり勉強してください。

| 世捨人 | 2023/02/07 15:27 | URL |

| 自転車は歩道 | 2023/06/03 05:20 | URL |

LEDライトの普及した今、自動車もふくめ照灯に関して見直しがあってもいいかもしれませんね。
法の期待する通り自動車がハイビームであれば反射板は有効かもしれませんが、実態としては尾灯のあるなしで視認距離は大きく違います。
私自身は備え付けの反射板以外にも、シート下部と右腕に点滅するライト、ヘルメットやカバンに反射テープを付けています。
法が不十分である間は、まず自衛をし、安全第一であることが重要ですよね。

| 自転車は歩道 | 2023/11/20 16:32 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

https://38moto3.blog.fc2.com/tb.php/650-7e6e163a

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT