2025年5月15日 (木)

流木プランター

250515hana
今朝もピンボケのうちの前は西のオフが微弱でスネ膝と更にサイズダウンでほぼフラット。
ウォーキングする頃にはホントにフラットになってもうた。
干きでもダメなのね。ショボいなりに昨日やっといてよかった。

海岸端でウォーキングやってる途中、時々砂浜に降りて流木をチェックする。特に台風とかで海が荒れたあとには川から流れ出たり、他から着岸したりしたのがめっかるから狙い目。
流木拾ってどうするかっつぅと、庭のその辺に1年ほどほったらかして雨ざらしにして塩分抜いたあと、プランターがわりに植物植えるんですわ。
ヒネこけたの拾ってきて、あ〜でもないこうでもないとひっくり返したりして景色見て、どの辺に植えるか考えてからドリルとかで穴開けて植える。
250515koumori
近所の直売所で多肉植物安く買ってきて、ちゃんと育ってくれるか考えるのも楽しいっス。
でもセンスねぇんだよなぁ…。
結構おんなじことしてる人もいるみたいで、海岸端にしばらく置きっぱにしてると持ってかれちゃったりするから、いいのは速攻で回収しなくちゃイカンのよね。
ひと口に流木といってもその状態は様々で、スッカスカで軽くなっちゃっててあっという間に乾燥しちゃうのもあるんで、ホントは植える植物との相性とか考えなくちゃいけないんだよね。
上の画像の右のやつは、スッカスカタイプで去年植えたのを枯らしちゃったんで、今年再チャレンジして水やりも若干多めにしてみます。
下のはこないだ植えてみたデカ目にチャレンジしたやつで、ドリルで穴開けるとまだ中心は生木っぽかったんだけど、コウモリランを真ん中にしてさてどうなるかのぉ。
250515ryuboku

| | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

ラズベリー

250512hana
今朝のうちの前は南のサイドで膝モモの割れづらいダラダラインサイド。

庭と通路の際に赤いのがチラチラ見える。
あ、ラズベリーがなってるのね。
250512rasdberry
3年ほど前にちょっとカワイイかもと一株植えたのが根付いたようで。
根付いたのはいいのだが、実はコヤツ繁殖力が凄まじく根っこを伸ばして増えるのか、ちょっと離れた畑の方にまでポツポツ葉っぱを出してくる。なんか結構とんでもない距離根っこを伸ばしてるらしい。
250512mi 調べてみたらやっぱりその通りで繁殖力が強いから育てるならプランターか鉢がオススメのようで、はなまるで発作的に買って植えちゃったんだけどちゃんと調べればよかったなぁ。
実は可愛らしいんだけど、実はたいしてならない割には茎がトゲトゲ(バラ科らしい)でうっかり触ると引っ掻き傷が。なんかイケズなやつだ。
結局ヨーグルトに乗っけて食べるくらいだもんなぁ。
まぁブルーベリーみたいに直売所では売ってないのがせめてもの救いかな。
250512yogult

| | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

げんべい

250511hana
今朝のうちの前は南西のクロスオフがやや強めで腹〜胸肩。
昨日のジャンクは落ち着いてきたけど相変わらず南西が入ってまとまらない。

昨日の昼過ぎ、宅急便が到着。あれ、なんもポチったりしてないんだけど。
差出人を見たらカタヒラ君で、梱包を開けてみるとビーサンとTシャツ。
250511genbei
はは〜ん、2月にカタヒラ君が怪我した時に信大病院に迎えにいった時のお礼だな。ご飯奢ってくれるとか色々言ってたんだけど、タイミング合わないままだったんで、気を遣ってくれたんでしょうな。
別にいいのに、義理堅いなぁ。でもちゃんとした社会人としてみれば気持ちはわかるんで有難くいただきましょう。
海生活にビーサンは必需品で、ある意味「消えモン」みたいなモンですからお礼の品としても気が利いてるよね。
逗子住まいのカタヒラ君らしいく、葉山発祥のビーサンブランド「げんべい」のオリジナル。
ワシが逗子に住んでた頃には国道沿いの葉山の商店街で店先いっぱいにビーサン並べてるきったない雑貨屋だったのだが、鼻緒とソールの色を組み合わせてカラフルに並べてたのがちょっと洒落っ気があったんだよね。サイトを見てみるとその伝統は守ってるみたい。

250511soramame 昼はまた熟したソラマメを炭火で炙って食すなり。
炭起こし過ぎてすぐに焦げちゃうんでちょっと直火から外して鞘の中で蒸らすとちょうどいい感じ。
晩飯はこないだ西川師匠からいただいた鯖を軽く干しておいたのを、キンギョが美味しくできたんで味を占めてグリルにしてみた。
いままでデロンギのオーブン使ってこの手の料理したことなかったんでバリエーションが増えてよかったかも。このストウブの鍋使って煮込みハンバーグだのグラタンとかもできるじゃん。多分やらないけどね…。
250511saba

| | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

なんてったって「サーフィン」!

250507hana
今朝のうちの前は西のオフが微弱で腹胸〜肩とサイズアップ。
セットはワイドで上げてミドルで消える。午前中は超い高いけど午後は風入るいつものパターンなんだよね。

ということで早めに中学〜高校下。
250507suplog北西のクロスオフ、ミドルでワイドな胸くらい?と思ってアウト出たら中学下にいるショートが数人やけにアウトで待っている。ホントかよ、中学側に漕ぎ始めるとホントにアウトで割れるセットが入ってくるじゃないですか。
まずは中学下手前にちょうど入ってきたセットのレギュラーでショートライド。面も綺麗で久々のサーフコンディションなんじゃないの?
しかしてセット間隔は長く、中学下のアウトにやっと入ってきたセットの一番でかいレフトにテイクオフ。ショートはそれまでなかなか割れないんでどうしてもミドルのあたりまでポジション下がっちゃって、アウトのピークに間に合わないパターン。乗ってみるとアタマオーバー?ってなサイズでショルダーも伸びてミドルでプルアウト。久々にサイズあるのに乗れてウヒヒですわ。
その鳩もなかなかセットが入らなくて、高校下の様子なぞをチェックしにウロウロするも、西のオフに振れてアウトで割れなくなりたまに入ったセットにテイクオフ試みてもまともにオフ食らって加速できず逃してしまう。
しょうがないんでまた中学下に戻るとショートはうちの前側に移動してピークは無人。かなり待ってアタマオーバーのレギュラーをゲット。これまた久々のサーフィン!って波でございました。
そのあとも割れづらいままで何本か逃してるうちに腰にもキちゃいそうで終了。
本数は少なかったけど、ワシが出てるタイミングで入ってきた(たぶん)ベストな2本乗れてご満悦っス。

夜は畑のソラ豆を、前に買い置きしてたカゼレッチェたらいうパスタでいただく。
やっぱ採りたては香りが違うよね〜。
250507pasta

| | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

豆畝&ソラマメBBQ

250504hana
今朝のうちの前は南西クロスオフ強、腰腹〜胸。
風がネック。カレントも速そうっぽい。

ポットで発芽させたインゲンの苗を定植する。
250504ingen
昨日のうちに畝作って支柱を立てておいたんだけど、支柱は裏で伐採した竹を使ってみた。ホームセンターで買ってくる緑のビニール被せた支柱は2〜3年で中の鉄棒が錆びて折れちゃってゴミにしかならんもんで。
そんでこの豆の畝はマルチを敷かないことにした。やっぱオフに真っ黒いビニールがゴミで出るのはあんまし良い気持ちがしないんだよな。なもんで、ちょうど収穫期を迎えたソラマメが終わったら茎をマルチがわりに苗の周りに敷いてみようかと。
しかしてマルチなしだと猫どもがほじくり返してトイレがわりにされちゃって、まぁそれは肥料入れてると思えばいいんだけど苗までほじくり返されるのは困るんで、ウンコ防止に苗の周りに木の枝を刺して防御策を作ってみました。
今年はインゲンの他にたまに直売所で見かけるモロッコインゲンと四角豆も種から育てる予定。

250504soramame
ということで冬に植えたそら豆がやっと収穫期をむかえたようす。
とっくに地物のそら豆が旬のこの時期、直売所でもソラマメがてんこ盛り。値段も手頃なのだがそれでも自分の畑で作るのは、もぎたてをそのまま七輪で鞘ごと焦げるまで焼いて食べるのが格別だから。
口いっぱいに初夏の香りが広がって、塩だのなくてもサイコーっす。
250504bbq

| | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

挽肉ナイト

250501hana
今朝のうちの前は西のオフが微弱で膝モモ。
今朝も上げてジャワっとしたインサイドかショアブレイク。

250501suplog波はないけど風も弱いんでで河口往復でもすっかと。
会場はほぼ無風、大潮の干きでミドルがかろうじて膝くらいジャワっと割れているんだけど、波待ちするほどのものでもなしでパドル筋トレーニング。
往復する間に入ってきたウネリに数本乗ったけどすぐ消えちゃうやつばかり。
やっと水温は上がってきて、ジャーフルブーツ無しでオッケーでございました。

上がって来てから昨日のうちに作っておいた畝にナスとトウガラシを植える。
残ってるのは今ポットで苗を作ってるインゲンとかの豆類と、これからソラマメ収穫した後にオクラとかの気温が高めの時の夏野菜だな。
250501une

夜はアオタ家でジャージャー麺を作るってんでおよばれ。
ワシはなんも用意してなかったんだけど、ちょうど冷蔵庫にあったモヤシでピリ辛のつまみを作っていく。
居残り組のブイチさんはキーマカレーを作ってきて、なんだかピリ辛と挽肉ナイトになってしまいました。
250501aotahouse

| | コメント (0)

2025年4月29日 (火)

サーフィン衰退?

250429hana
昭和の日のうちの前は西のオフが弱めで膝モモ。
大潮で上げきって割れづらいインサイドブレイク。

朝からトマトの苗を植える作業。
支柱を綺麗に立てられたんで気持ちがいい。
250429tomato

植え付け作業やってからウォーキングに。
南が入ってきてまだ水温が低いんでしょうな風が気持ち良いです。と思ったら裸で海水浴しとる奴がいる。
まだ水温低いだろうけど、GWで盛り上がっちゃってるんだろうか。
それにしてもGWだっちゅうにサーファーが少ない。
今日もうちの前の駐車場はパラパラで、いくら波がないとはいえフラットな湘南に比べれば幾分マシなわけで、アクアライン渡ってくる連中がいても良さそうなのに。
ちょっと前ならオリンピックの影響で家族づれで波乗りに来るようなのも多かったのに、すっかりサーフィンは廃れちゃってるのかなぁ...。
250429kaisuiyoku

| | コメント (0)

2025年4月28日 (月)

司書短編集

250428hana
今朝のうちの前は南西のクロスオフで膝と引き続きスモール。

250428toshoshitsu多分ラジオでオススメされたんだと思われるんだけど、いつどの番組でどのように進められたのかはサッパリ。ここのところ小説・フィクションの類はハナからパスするんだけど、多分紹介の仕方がうまかったんでしょうな。
と思って調べたら21年の本屋大賞二位でラジオドラマにもなってた評判作らしい。あはは、知らなんだ。
さすが人気作だけあって短編連作で読みやすい。
メインの舞台は小学校に併設されたコミュニティセンターの図書室で、人生の岐路とか停滞期にいる人たちが訪れては、そこでオススメされる1冊の本によって次の一歩を歩み出す、という内容。
その紹介されるのは「ぐりとぐら」に始まって実在するさまざまな本たちで、ちょっとホロっとさせるような、なかなかの語り口。
まぁ上手い。
サクッと読めて、前向きな気持ちになれる。たまにはこういうのもよろしいんでわないでしょうか。

GWの合間で亀ザップに行くついでにカインズで苗の仕入れをする。
ナス、トウガラシ類を品種を変えてひと畝3〜4株づつ。
なんか植える野菜も固定してきてマンネリだのぉ。

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

穴掘りマシーン

250427hana
今朝のうちの前は西のオフが微弱で膝のほぼショアブレイクのみとスモール。

250427cattoilet
250427cats普段はウチのまわりでは絶対にしないのだが、畑の畝をたてるこの時期に限ってこいつらはウチの畑で「やる」。
耕した土がフワフワで気持ち良いのだろうがせっかく建てた畝を崩すのはヤメロ。
母娘でかわるがわるにやって来ては穴掘って神妙な顔で虚空を見つめて、終わると砂かけてる。
コラコラここはトイレじゃねぇっつーの!
そのあと擦り寄ってくるのは、ちょっと申し訳ないと思っているからかもしれないけどね。

つうことでトイレにしとくのもなんなので、とりあえずトマトの畝にマルチングを施してついでに支柱も立てておく。
支柱、特にトマト用の長いやつはそれなりに深く刺して安定させたいんだけど、なかなか真っ直ぐにならなくて側から見るとバラバラでかっちょ悪いんだよなぁ。
ということで、今シーズンポチってみたのがこの支柱穴あけマシーン。マシーンとは大袈裟なという勿れ、製品名も「千吉穴掘り機支柱用」というらしい。
支柱6本立てるのにわざわざとも思うんだけど、やっぱ楽だし綺麗に並んだ支柱見ると気持ちいいし、2,000円くらいならオッケーっす。
2〜3日地熱が温ったまったあたりで植えつけますかね。
250427digtool

| | コメント (0)

2025年4月24日 (木)

夏野菜準備開始

250424hana
今朝のうちの前は南東の南東のクロスオンで胸〜肩。
昨日の雨降らせた低気圧の影響でボヨつきまとまらない。

なんとか来シーズン用の薪の準備もひと段落したんで畑の準備に取り掛かっている。
週末から月曜日にかけて畝を起こしたり腐葉土やら苦土石灰やら鶏糞を混ぜ込んでおいて、今日はトマトを植える予定の畝の準備。
っつうのも冬の間にオーダーしておいたサントリートマト苗が届くっつう連絡がきてたのね。タキイでズッカ、ボンリッシュ、ルンゴの3種類を2苗づつと去年と一緒。ワシ一人が食べるにはこれくらいで十分。これ以上植えてもできる時期は一緒なんで食いきれなくなるだけなんだよね。
ということで予定通り届いたトマト苗は簡易ビニールハウスにとりあえず格納。
250424nae
1週間ほど前に植えておいたインゲンとかオクラの種もちょうど芽を出したところ。
オクラは既に直売所に苗が並んでるんだけど、うちの畑では今の時期に植えても早すぎるようでうまく育たないんだよな。なもんでもうちょっと遅い時期まで植え替えないでポットで育てる予定。
同様にまだ時期が早い四角豆もそろそろ種を植えなくちゃ。
そういや2年前は退院から時間がなくて、4月末に慌てて畝たてて、買ってきた苗から始めざるをえなかったんだったっけ。
多少なりともしっかり準備できるようになったのはありがたいっす。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧