流木プランター
今朝もピンボケのうちの前は西のオフが微弱でスネ膝と更にサイズダウンでほぼフラット。
ウォーキングする頃にはホントにフラットになってもうた。
干きでもダメなのね。ショボいなりに昨日やっといてよかった。
海岸端でウォーキングやってる途中、時々砂浜に降りて流木をチェックする。特に台風とかで海が荒れたあとには川から流れ出たり、他から着岸したりしたのがめっかるから狙い目。
流木拾ってどうするかっつぅと、庭のその辺に1年ほどほったらかして雨ざらしにして塩分抜いたあと、プランターがわりに植物植えるんですわ。
ヒネこけたの拾ってきて、あ〜でもないこうでもないとひっくり返したりして景色見て、どの辺に植えるか考えてからドリルとかで穴開けて植える。
近所の直売所で多肉植物安く買ってきて、ちゃんと育ってくれるか考えるのも楽しいっス。
でもセンスねぇんだよなぁ…。
結構おんなじことしてる人もいるみたいで、海岸端にしばらく置きっぱにしてると持ってかれちゃったりするから、いいのは速攻で回収しなくちゃイカンのよね。
ひと口に流木といってもその状態は様々で、スッカスカで軽くなっちゃっててあっという間に乾燥しちゃうのもあるんで、ホントは植える植物との相性とか考えなくちゃいけないんだよね。
上の画像の右のやつは、スッカスカタイプで去年植えたのを枯らしちゃったんで、今年再チャレンジして水やりも若干多めにしてみます。
下のはこないだ植えてみたデカ目にチャレンジしたやつで、ドリルで穴開けるとまだ中心は生木っぽかったんだけど、コウモリランを真ん中にしてさてどうなるかのぉ。
最近のコメント