もっと知りたいリンゴあれこれ トップページボタン

もっと知りたいリンゴあれこれ

*Mac関連備忘録ほか+絵日記* Macを使いこなせるようになりたいyucovinが、日々(遅々と)精進する様を綴ったもの。

Blog内検索

このブログは引っ越ししています
このブログは2013.4.1にhttp://rinare.comへ引っ越ししました。
リンクは以下。
『もっと知りたいリンゴあれこれ(new)』
よろしくお願いします。
このブログは2013/4/1に引っ越ししました。
2秒後にリュニューアルしたページに飛びます。↓↓↓
『【メモリMAX!】MacBook Proのメモリを16GB(8GB × 2枚)に増設 ~新春Macパワーアップ大作戦w』
飛ばない方は、お手数ですが上部リンクから新サイトを訪問してください。よろしくお願いします。

2012年

01月

07


新しい年が始まりましたからね( ´∀`)ノ
気持ちを新たにMacのパワー増強をしたyucovinです、こんにちは。
実際に増設したのは去年の話なのは内緒です~。

私が現在使っているMacBook ProはEarly 2011モデルです。
Late 2011モデルも含めて、公式アナウンスではメモリは「最大8GB(4GB × 2)をサポート」となっていますが、実は16GBまでいけます(ΦωΦ)キラン

参考:MacBook Pro Early 2011はメモリ16GBに対応 - VC社長日記
Vintage Computerさんのところに書いてあるんだから大丈夫なハズw

メモリが安くなったら16GBにしたいなぁ~とずっと思っていたんです。(*´艸`*)
iMacならメモリスロット4つあるので安価に16GBに出来るんですが、MacBook Proは2つしかありません。8GB x 2枚なんて、ちょっと前まで4万とかだったんですよ。
8GB(4GB x 2)にした時、SeireiK(聖麗K)さんに「8GBじゃ、チームメモリMAXに入れてあげません」と言われた事、根に持っていませんよ。全く。決して。本当に。ぜーんぜん(`Д´)
昨年12月から出回り始めた激安メモリ。SODIMM DDR3 PC3-10600 の 8GB × 2枚が一万前後で手に入るんですよ(; ̄□ ̄)
「こんな安くて大丈夫なのか?」と思いましたけど、ここは試してみないといけません!(`・ω・´)ノ



それまでは8GB。
8GBでも悪くないんですけど、パンパンになる事しばしば。
画像をいじるアプリを複数立ち上げて、さらにウェブブラウザも開いているとあっという間に8GBが埋まっていきます。(ここでは作業の仕方の是非は問わないで下さいね。同時並行で使うものもありますし使うモノは立ち上げっぱなしの方が作業効率いいんですもん^^;)

ちなみに8GB(4GB × 2枚)なら、最近は3000円以下で買えちゃいます。なんという安さ。(^∀^;)

お目当ての格安メモリはCFDの W3N1333F-8G (SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組)です。出てすぐには品薄でしたが、12月下旬には在庫復活のお店多数でどこでも買えちゃうカンジでした。

同じPC3-10600 (DDR3-1333) の16GB(8GB × 2枚)は、Patriot(PSD316G1333SK)やCorsair(CMSA16GX3M2A1333C9)からも出ています。現在、CFDよりも数千円高いお店が多いですね。15000円前後なので手に届く範疇ですね。




CFDの W3N1333F-8G (SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組)をMacBook Proに挿してみましょうw


CFDのメモリは安いのでよく目にはするんですが、実際使ってみるのは初めてです。
メーカーの永久保証付です。永久保証のとこって薄利多売なイメージがあるのは私だけでしょうか?(笑)

CFDの W3N1333F-8G (SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組)とMacBook Pro(Early 2011)




Buffaloのチップなんですね~。裏にも表にもチップがびっしりです。

CFDの W3N1333F-8G (SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組)




さて、手順を説明します。

1)メモリを差し替える


MacBook Proのメモリ差し替えの手順はコチラ

OS X v10.7 Lionの場合は、左上部のマークから このMacについて > 詳しい情報 > メモリ(タブ)に「メモリアップグレードの手順」というリンクがあります。(システム情報の"メモリ"タブね。)

17インチのMacBook Proの裏蓋を開けるには、実はちょっとしたコツがあります。
なかなか外れない場合があるんですよね。他のサイズのも開けてみたいなぁ(・∀・) 誰か裏蓋開けさせて下さい
これはまた別のエントリをupしたいと思います。



いつものことなので慣れっこです。何回このフタを開けたか分かりません(笑)

MacBook Proの裏蓋を外します。


※ドライバーの持ち方変ですが、写真を撮る都合です。実際はこんな風には持ちませんw


MacBook Proの場合、ヒンジ側のねじの右3つ長く、他は短いので間違えないように。
小さいねじはすぐにどこかいっちゃいそうw

MacBook Proの裏蓋のねじ




MacBook Pro 17"の内部です~。こんな風になっています。静電気に注意です☆

17インチMacBook Proの内部写真(裏蓋をはずしたところ)



メモリの差し替えは慎重且つ大胆に(`・ω・´)ノ
奥までしっかり挿しましょう。

サイドのプラの留め具を広げるとメモリがぽんと上がります。

17インチMacBook Proの内部写真、メモリを挿す部分の拡大図


写真は今まで使っていたメモリですね~。


何事も無かったかのように、裏蓋を元通りにして…完了です。
(ねじの長さに注意。何にでも言えることですけど、ねじは対角線上に少しずつしめる。)




2)メモリを認識しているか確認する


早速Mac立ち上げてみましょう。
左上部のマークから このMacについてを見るとメモリのサイズが出ています。

またもっと実感したければ > 詳しい情報 > メモリ(タブ)
(システム情報の"メモリ"タブです)
MacBook Pro(Early 2011)のメモリが16GBになりました。


システム情報(スノレパ以前はシステムプロファイラ)のメモリからも情報が見れます。

システムプロファイラでメモリ情報を見る

シリアルナンバーが出ないのは(0x00000000)書き込まれてないからだと思われる(DD談)

ここで認識されない場合はメモリを挿し直すなど。


認識出来てはいますが、立ち上がるのにちょっと時間がかかりました。
ということで、こんな時はPRAMとSMCのリセットをします。
構成が変わったらするのが基本らしいです。
(諸先輩方に教えて頂きました。私の場合PRAMのリセットで起動が速くなりましたよ^^)

Mac の PRAM および NVRAM をリセットする
SMC (システム管理コントローラ) のリセット

どっちもやっておくといいです。(o^―^o)

特に今回は非公式の16GBですしね~。



3)メモリテストをする


最後の仕上げ、念のためにメモリチェックです。メモリテストをしてくれる「Rember」というフリーソフトがあるんですよ~( ´∀`)ノ

Rember - Kelley Computing



また「d」キーを押しながらOSのインストールディスクを立ち上げると「Apple Hardware Test」という簡易テストプログラムが立ち上がります。
ここでもメモリのテストを行うことが出来ます。(メモリだけは出来ない。一通りのテスト)
参考:ユーザが手軽に出来る検査プログラム『Apple Hardware Test』を行ってみる

さすがに16GBもあるとですね、すごい時間がかかるんですよ。1時間半以上かかりましたよ(笑)

これでエラーが出なければ、取りあえず一安心です(*´ー`*)
(しかし100%大丈夫なわけでは全くないので過信は禁物ですね!)



 * * *

真のメモリMAX 16GBになったMacBook Pro 17"。
特別快適になったわけではありませんが、メモリがぱつぱつで重くなることが無くなりましたw

すごいなぁ~
1万でこの拡張(*´∇`*)余は満足じゃー

アクティビティモニタ、メモリは16GBで余裕綽々



いつもメモリがぱつぱつになるので、アクティビティモニタを常時立ち上げて確認する癖があります。
こんなに余裕です。しばらく使ってみたカンジでは(私の作業の仕方では)6割くらいの使用率。


うーん、余裕があるっていいですね( ´ ▽ ` )ノスバラシ



ですが、最後に一言!

MacBook ProはEarly 2011以降、
iMacはMid 2010 27インチモデルのCore i5/Core i7 また iMac Mid 2011
Mac miniはMid 2011

上記のMacのメモリスロットは8GB認識可能ということですが、Appleの公式には4GBになっているので、増設する場合は自己責任でお願いします(o_ _)o何かあっても私は何も出来ませんよ~


それからそんなにヘビーにMacを使わない人は、8GBで十分だと思います~(*´∇`*)
8GBなら3,000円くらいですもん。


[追記]
激安モードに暗雲か――DDR3メモリは「早めに買ったほうがいいかも」の声 (1/2) - ITmedia +D PC USER

なんて情報が流れてました。
え?ノート用は?どうなの?早く買った方がいいの?(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)
先の事はわかりませんが、一応情報として。




ドスパラ
CFD W3N1333F-8G (SODIMM DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組) 10,570円


私はパーツはドスパラかクレバリーで買うことが多いです~。秋葉原にあるからw
今回のメモリはドスパラで購入しました~。会員は1ヶ月保証なので。










このエントリーをはてなブックマークに追加

tag :タグ MacBookPro タグ Apple タグ メモリ

ブログ内関連記事
Loading

今日は何処?
こんにちわ(^o^)

あ~メモリ特盛大作戦ですね~ それも16GBですね最近急激に安くなりましたからね
以前だと仰るように数万円のお大尽コースでしたが・・・
え~とCFD販売(BUFFALOグループですね)のメモリですね~いつも買うときは
今日のチップは何処って聞きますね~(多分購入されたのは襟草の様ですが)
聞くと分かる範囲で教えてくれますよ(DDR3になってから粗悪品は減りました)
yucovinさんと同じ様に秋葉原だとドスパラさんかクレバリーさんでパーツは
買うことが多いですね(保証の長いのは以外と大事です)これで殆ど三鰤子さんは
成虫に成りましたね~後アップグレードするとしたらアレしか無いですね~
でもアレは相当に高価ですからね~次期機でカスタマイズが良い様な・・・・(蔦子)

それでは(^^)
[ 2012/01/07 23:33 ] [ 編集 ]
えっと・・・
僕も16Gにしようかな・・・
先日普通に使っていたのにメモリエラーでフォトショップが立ち上がらなかったので・・・
メモリ解放すると立ち上がったので8Gで足りないのだと・・・
この日記は衝動買いを誘う危険過ぎる日記です(笑)
悩む・・・・・・・
[ 2012/01/07 23:35 ] [ 編集 ]
こんにちわ
いいですね~メモリ16GB (◎-◎;)

本当に参考になります。

いつか真似したいと思いま~す。(^^)
[ 2012/01/08 00:09 ] [ 編集 ]
Re:
こんにちは

ドライバーがオシャレですが,どこの製品ですか?
[ 2012/01/08 14:25 ] [ 編集 ]
No title
次は、iMacを32GB化ですよね!?そのための前振りですよねw?
[ 2012/01/08 15:44 ] [ 編集 ]
こんばんわ
ホント、安くなりましたね (^_^)日進月歩じゃないけど…
次はSSDですかね、まだまだ高価ですからね (´;ω;`)ウッ…
[ 2012/01/08 22:03 ] [ 編集 ]
No title
去年の16GB増設ネタの、カラクリですね。
確かに激安になりましたね。
これなら購入しても良いかなというレベルになってきた感じです。
この所値段に関してすごく疎くなってしまったので、いつも参考にさせてもらってます。

購入してすぐに8GBに交換して使用したのですが、
近頃のマシンは起動しただけでメモリの使用率が2GB位デフォルトで確保使用されているようで(昔のMacBookProだと1GB程度)少しソフトを立ち上げるとすぐに8GBを使用してしまいます。
なるべく、早めに交換しようかな。
[ 2012/01/08 22:05 ] [ 編集 ]
エラー
本日1/9、同じくMBP2011 Early17inchに同メモリを換装し、Remberでチェックしたところ、エラーが出たので購入店に連絡して送り返しました。
初期不良なら交換品が送られてくる予定です。
[ 2012/01/09 16:44 ] [ 編集 ]
No title
最近,やや重めの音源ソフトを使ってて,メモリ増設したいなぁ...と思ったので,いつものように「あれこれ」内の記事を探ろうとしていたら
(困った時にはちぇっくさせてもらってます^_^;)
すると,なんということでしょう.タイムリーにこんな記事が!

ほんと,お世話になります.助かります.
感謝感激,ヒデキ感激!
m(__)m

早速,明日買いに行きます.
ちなみに,あたしのMacBook Proは最大8MBとのことなので,MAXまでボアアップさせてみようと思います.

でも,ホント安いですね,メモリって...あ,ドライバーも合わせて手に入れないと
(^_^)
[ 2012/01/09 19:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可し、公開しない。(つまり内緒話?)  
・コメントは認証制です。
・現在管理人多忙のため、コメントにお返事が出来ない事がほとんどです。ご了承下さい。  

[おやくそく]
・コメントをつける方は必ず自分のメールやサイトのURLをご記入下さい。所在の分からない方のいい加減なコメントは削除します。
・宣伝目的や明らかに内容にそぐわないもの、いわゆる公序良俗に反することや誹謗中傷めいたものは削除します。
・管理人および見に来てくださった方を不快にさせる可能性があるものも内容にかかわらず削除します。
・そのようなものを目にした時に応戦するようなコメントをつけることも避けてください。こちらも削除します。
顔の見えないインターネット上のやり取りなので誤解が生じることがあります。諍いに発展する事は本意ではありませんのでご理解下さい。内容も言葉も少し気をつけて頂くだけで、コメント欄はとても有意義な交流の場になります。ご協力お願いします。(^_^)

トラックバック
この記事のトラックバックURL

Macのメモリ交換後にやると幸せになれるかもしれない2つのおまじない
こんにちは、つい最近までピングドラムのことをピンクドラムと勘違いしていたDiwaoです。バンドの話かと思ってたw さて、先日メモリの増設を行ったわけですが、増設後にとあることをやったらもっと快適になったのでご紹介したいと思います。大事なことなので最近メモリ交?...
[2012/01/10 11:02] Diwao.com
rakuten
月別アーカイブ
カテゴリ
記事リスト
キーワードに関連している記事が出ます。例えば「絵日記」を選ぶと絵が入っている記事がピックアップされます。
' + parentName + ''; document.write('
' + mainLkP +'
'); for (var k = oneChArr.length - 1; k >= 0; k--) { var obj = oneChArr[k]; if (k == 0) { document.write('
└ '); } else { document.write('
├ '); } var leafId = 'lc_ttag_entryLeaf_' + i + '_' + k; var chLkP = ''; chLkP += ''; chLkP += obj.name; if (LC_TTAG_ENTRY_DIALOG || LC_TTAG_ENTRY_TREE) { var funcShow = 'lc_ttag_showEntry(event, \'' + obj.parsename + '\',' + obj.count + ',2,\'' + leafId + '\'); return false;'; chLkP += ''; } chLkP += ' (' + obj.count + ')'; if ("付けません" == "付けます") { chLkP += '...'; } document.write(chLkP + '
'); } } } function lc_ttag_showEntry(ev, parsename, l_Cnt, l_dep, leafId, l_trId) { if (!document.getElementById("LC_CAT")) { return; } var sTrId = l_trId; if (!l_trId) { if (LC_TTAG_ENTRY_TREE) { sTrId = leafId; } else { sTrId = ""; } } if (sTrId) { var leaf = document.getElementById(sTrId); if (leaf.style.display == 'none') { leaf.style.display = 'inline'; } else { leaf.style.display = 'none'; return; } } else { lc_cat_showEntryDialog(ev, -1); } lc_cat_xSend('http://yucomac.blog96.fc2.com/?xml&utag=' + parsename, lc_cat_loadEntry, l_Cnt, l_dep, sTrId); } //-->
Mac blog link
リンクが多くなったため整理して別ページを作りました。 相互リンクのほか、私がお世話になっているサイトやおすすめのサイトも一緒にまとめてあるので是非そちらをご覧下さい

おまけブログ

[Apple旬記事リンク]
[Apple系Mac系blog]

続きはコチラのリンクページ



[Mac系ではないけれどMac、Apple使いのサイト]

続きはコチラのリンクページ



<リンクについて>
記事もトップページもリンクフリーです。
相互リンクご希望の方はリンクページのお願いをお読み下さい。
クリック募金